門戸厄神 東光寺 | 美術館大好き!大阪・兵庫・京都・奈良へのお出かけ日記

美術館大好き!大阪・兵庫・京都・奈良へのお出かけ日記

大阪・兵庫・京都・奈良へのお出かけの日々をメモ。美術館・博物館や神社仏閣、舞台やクラシックにも興味あり。その他興味があることはなんでも。

Instagramの内容とほぼ同じです。

卍お寺シリーズ

#ちょっと前、お出かけ前の寄り道


表門


東光寺は829(平安時代)に嵯峨天皇の勅願、空海によって開山された真言宗のお寺です。ご本尊は薬師瑠璃光如来です。

 

ご本尊とは別に厄神明王を祀っており、多くの人が厄除け祈願で参拝します。厄神明王とは、嵯峨天皇の夢に出てきた愛染明王と不動明王が一体となった明王で、あらゆる厄災を打ち払うとされています。空海は三体の厄神明王を刻み、そのうちの一体が東光寺のものであるそうです。(他の2体は現存しない)

 

●中楼門


華やかです

 

●厄神堂


●大師堂


●薬師堂

修理中でした


●大黒堂・愛染堂

 

地元では「厄神さん」「門戸厄神」と呼ばれていて、東光寺と言われてもわからない人の方が多いかも。

#私も最近まで知らなかったです

お正月や厄神祭(118日、19)にしか行ったことがなかったので、静かな境内は新鮮でした。

#神戸女学院のすぐ近く

#このお寺

#なぜか私がおみくじ引くと凶が出る

#今までに2

#でもその年は特大にいいことがありました💓