ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール -38ページ目

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブライダルフォト教室のブログです。近道なんて、きっとないけど、たのしくお勉強です。

めぐり逢えた「運命の人」。

色々迷ったり・悩んだりしたけれど・・・
この出会いを大切にしようと思います。
sakaiさんの言うように「いい所」も「悪い所」もひっくるめて
長く・長く付き合っていこうと思います。


なんて、チョット「恋人」風の表現をしてみました。

ついに購入した「マイ一眼レフカメラ
すごぉ~く悩みましたが、今は「この子以外は考えられない!」といった感じですニコニコ
シャッターを切る音もチョット高めの音色が心地イイ♪
いつも一緒です。(上の写真は通勤途中の車内でコンパクトデジカメで撮りました。)


マイ一眼レフで受けた3回目の講義について・・・。
初めて持つ自分のカメラという事もあり、興奮してしまい「お声がけ」がオロソカニショック!
前回 習った事ができていない自分に反省です。
今回の講義で教わった「自然光ライティング」の効果について・・・。
光のあたり方次第で 表情の違う写真になるという事を実感しました。
光があたる割合によって 同じモデルさんでも印象が違うんですね。
自分で撮った写真を自宅で見返してみるとハッキリとわかりました。
個人的には80%くらい光が当たっている表情を撮るのが好きですが・・・。
自分がどう撮りたいかによって「光を操る」という事も必要なのだと思いました。

次の講義は公園でしたよね。
晴れて欲しいなぁ・・・。
てぬぐい

こんばんは、sunaoです。便利グッズシリーズです。
手ぬぐいも撮ってみました。F2.8の世界・・・なるほどー。恋する世界ですか。
手ぬぐいは、手を拭いてもよし、首に巻いて暖をとるもよし、裂いて包帯にするもよし、
火事のときは裂いて結んで裂いて結んでロープになる!(なりません。足りません)


今日ひとつ気づいたことがあって、ちょっと小話。
sunaoは会社で幾人かの後輩を抱える身です。
常々口にするのは「オレ様に聞くのは簡単だけど、まず自分でやってみるべし」(偉そうだ)
そして「自分の仕事は人にやらせるな(自分のためにならない)」というセリフ。

今日も自分で後輩にえらそうに言っておきながら、どうも居心地も歯切れも悪いのです。
なんだろうなこの感じ・・・と記憶をたぐりよせて気づきました。
私はふと思い出したのです。このセリフ、こないだの教室のときに
私3回くらい言われたのですよ、sakai講師に。

「まずやってみてから聞くようにー」(すぐ人に聞いてしまう自分)
「自分のカメラは自分で操作させてー」(すぐ人のおせっかいをする自分)

後輩に指導しつつ自分も同じ事をやっていたなんて穴があったら入りたいくらいでした。

もし将来カメラマンの仕事をするようになったら、現場では自分ひとりなのですよね。
だから、今からしっかりと頼りぐせをなくしていかなくてはと誓った夜です。
明日からマニュアルを愛読書にします。おやすみなさい。


こんばんは。sunaoです。今日は風の強い一日でしたね。

いつもは通勤で乗り換えのときにしか利用しない新宿駅に、今日は降り立ってみました。
春風のような女の子たち(自分含む)+sakai講師で目指したのはカメラ屋さん。
うら若き乙女たちが目をキラキラ輝かせて眺めているのが、お洋服やお化粧品ではなくて
ショーケースに所狭しと詰め込まれた中古カメラやレンズだっていうのですから、
カメラもずいぶんと地位向上したものです。

教室では「露出」の勉強をしました。
要するに、シャッタースピードとF値のバランスってことよね、と
知ったかぶりを決め込んでいた私ですが、実際に撮ったものは
それはそれはアンバランスでとても人様に見せられるものではありませんでした。
結果が出せなければだめなんだ・・・そう悟った次第です。

というわけで帰宅してから復習です。
日々私の生活を取り巻くモノたちを被写体に、
さりげなく便利グッズをアピールしようという魂胆です。

これ、なんだかわかりますか。
あたまブラシ


よく銭湯とかにある、シャンプーするときに使うあたまブラシ(正式名称不明)です。
なかなかかわいく撮れていますね、バランスどうでしょう師匠。
F2.8 1/60 ISO400です、ふぅ、うまくいった・・・って、カメラが勝手にやってくれたんです。
ちなみにこのあたまブラシを侮るなかれ。一度つかったら病みつきになりますよ。

次はこれ。

らいすくっかー

今日、「自分は洗濯機しか家電を持っていない」と豪語した私ですが、うそです。
炊飯器持っていました。正式にはこれは「ライスクッカー」といって、炊飯器よりも
機能は劣ります。でもこれはひとり暮らしの自分にはとても便利です。
ひとりぶんの、ごはん茶碗1杯分くらいの1合にも満たない量でも簡単に炊けますし
なんといっても1400円と安いんです。楽天で買いました。
白の背景で白を撮るのは難しいですね、青っぽくなってしまう。
それは今後おいおい学ぶことでしょう。あれしかも逆光になってる・・・

最後はこれです。


水

F2.8にしたつもりが、うまく背景がぼけてくれなかった。なかなか思い通りにいかないな。
ジムや漫画喫茶で見かけるウォーターボトルが自宅でも使えるの、ご存知ですか。
ウォーターサーバーのレンタル料が月1050円、ボトルが12リットルで1260円なので
コンビにで買うよりも安いです。私は重いペットボトルを持ち歩きたくなくて
これをレンタルしています。しかもこの巨大なボトルは再利用するそうで、ごみも出なくてエコですね。
回し者ではありませんが、エコロジー推進委員長(勝手に!)として、お勧めしたい次第です。


来週の宿題はお花ですって。
みなさんのかわいらしい写真が見れるのを楽しみにしています。


教室が始まる前にカメラさんめぐりをしました。

見るだけ、だと思っていたら購入者が2名。

初めてのカメラは、


「運命の人。」


です。


たいせつにしないとうまくいかない。

たいせつにしすぎてもうまくいかない。

お互いに、相棒のいいことろも、わるいところも理解していけば
ステキな関係を作ることができると思いますよ!


K.Sakai

縮小専用ソフトはこちら
http://i-section.net/software/shukusen/
動く写真アニメはこちら
http://www.bannerkoubou.com/

こんにちは、ユカです!

前回はお互いに撮影してみて、笑顔を撮るむずかしさとおもしろさを感じました。

こっちが写すことに集中してしまって、言葉掛けがおろそかになると、

笑顔が引き出せないって事、実感デス。

相手の笑顔が見たいので、いつもニコニコ、カメラを構えていきたいです!

課題の「身近な人の笑顔」、、、

家族相手にカメラを向けていますが、

見慣れた顔の、意外な表情が見れたりして、

新しい発見がある一方、

いい顔をしている瞬間に、上手くシャッターを押せなかったりして、

もどかしいです。

考えながら操作するんじゃなくて。自然にカメラを扱えるようになりたいです。

こんばんわ!まるです。ドキドキ


前回の授業は心をつなぐ写真の撮り方でした。

今までも写真を撮るのは大好きで、猫でも空でも友達でも

パシャ×2とっていました。

が、、

相手の立場に立った写真の撮り方、というか

声をかけながら、笑顔を見せながら、

相手の心に笑いかけながら撮る、となると本当に難しい!

今までできていたことまで

緊張して出来なくなってしまいそうでした。


実際の現場に立っているプロのカメラマンさんは

本当にすごいと改めて感じました。

写真の技術だけでなく、多くの技術を巧みに

操っているのですね~音譜


さて、次の授業までの宿題は

「身近な人の笑顔を撮る」です。

久しぶりに友達とのご飯にカメラを持参しましたラブラブ

仕上がりが楽しみです。どきどき。


笑顔を残したい友達、他にもたくさんいます。

いつか先輩カメラマンさんたちみたいに

彼女たちの晴れ姿を私が最高の笑顔で

撮ってあげたいなと思っていますドキドキ






こんばんは、sunaoです。

2回目の教室、みなさんいかがでしたでしょうか。


本当に今日は「寒い!」という感想しかないです。

なんなんでしょうね、先週のあの桜満開dayから

たった一週間というのに・・・。


さて、今日は近くの公園にて撮影会です。

実はこういうの、一度やってみたかったのです。

「ハイこっち見てスマイル」

「んー、いいねいいね、いいよ」

「じゃあ今度は女優になったつもりで」

「グー!(死語です)」

などと連発する怪しい女性たちと、ノリノリのモデルさんたち。(モデルさんも生徒です)


ほんとにもう、雨で地面が湿っていなければ、

カメラ抱えて寝そべって下からのアングルも捕らえて・・・的な、

「なりきりカメラマン」ごっこをもっと続けていたかった私ですが

途中からの小雨によりあえなく撤収となりました。


それにしても、撮る相手と心を通わせるというのは本当に難しいものですね。

人に心を開かせるためにはまず自分がオープンマインドにならなければならないのですが

これがなかなか出来ないのです。

緊張?というのか警戒心?というのか、とにかく何かが私の心の扉を閉めている感じで。


まずは心のヨロイをひとつずつはずしていかないと。


来週もよろしくお願いします。


みなさんこんにちは、さわきょんです。
いよいよスタートしましたねー。

第一回目から何も知らない私には発見がいっぱいある授業でした。



みんなで外に出る時にはりきってカメラを肩からかけて出発したものの…


フイルムを教室に置いてくるというぬけてることを早速やらかしてしまいました…(´д`)


時々こういうことする自分が腹立たしいのであります。

が、、、 しかーし!!

酒井さんのお陰でフィルムなしカメラがとっても私の役に立ってくれました!
カメラをパカっとあけて見せてくれたものは、


まさにチップスターで覗いた世界!!



わかったつもりでもどこか目で見ないと理解できないところがある私にはあれを見た瞬間に、

「本当に同じなんだ!」


ってしみじみ実感できました。


きっとカメラ経験のある方々にはあたりまえのことなのかもしれないんですが、

本当にド素人の私にはそれも大きな発見でした。



写真を撮るのは好きでよくコンパクトなデジカメを持ち歩いて、

気になったものやら友達やら食べたご飯なんか撮ったりするんですが

まったくカメラに関する知識がありません。。。

デジカメを買った時にも説明書をチラ見した程度で

結局気がつけばオート機能にまかせっきりで今までやってきてました。


きっとカメラの力のほんの少ししか活用してないんでしょうね…。

かわいそうな私のカメラの現状です。

まだ真っ白な状態なので吸収力抜群の体制でいきたいと思っています。

みなさま、

これから楽しく学んでいきましょうね。

よろしくお願いします!!

こんにちわ。ミツコですニコニコ

ドキドキ第1回フォトグラファー講座が終わってから早いもので4日が経ちました。
初めての方々と初めてのことを始めるというのは、とっても緊張するものですね。
前日から久々に感じた緊張感でした。
まるで・・・好きな人と初めてデートをする時のような感じに似てるかな(笑
いざ行ってみたら、とても優しい感じの皆さんで凄くホッとしました。
田舎育ちの不束者ではゴザイマスが、どうぞ宜しくお願いします!


記念すべき第1回目の講義は
「ガイダンスとカメラの構造・カメラと目の違い」などを
楽しい工作の時間(チップスターカメラ製作)と共に学びました。
以前から写真は好きでしたが、カメラについて学んだ事が無かったのでとても新鮮でした。
持ち帰ったMyチップスターカメラは毎日色んな景色を見せてくれています。

今回の講義で一番印象に残ったのが、
人の目とカメラの構造はとっても似ているという事。
人の目に映った景色はその人の記憶にしか留められません。
寂しいけれど、いつか消えてしまうかもしれない曖昧なもの。
でも、カメラはその瞬間を写真というカタチに残す事が出来る素敵な魔法の道具。
その瞬間のキラキラした記憶を記録してくれるんですね。

改めてそう思ったら・・・カメラがもっと好きになりました。
自分の目で見たモノ・景色をカタチに残し続けてくれる そんな素敵な魔法の道具。
このスクールで その魔法の道具と向き合い 
素敵な記録を残せるようになりたいと思います。

夢であるブライダルフォトグラファーになれるように、私らしく笑顔で頑張り続けたいです。

(初ブログの、勝手がわからず こんな感じイイのかな・・・あせる

桜の中で・・・