3.【 酒井孫兵衛 】



岡崎石工業の歴史ということになれば、

この人を書かないわけにはいきません。

寛永13年(1636年)、

三代将軍徳川家光が

岡崎伊賀八幡宮の大造営を行った際に、

摂津の国から請われてきた石工、

初代酒井孫兵衛です。

本名は酒井庄三郎。

彼は伊賀八幡宮にある写真の

《 神橋 》修復のために呼ばれました。

ここで一つ疑問が生じます。
昨日書きましたように、

孫兵衛が請われた僅か46年前から

岡崎城の石垣修復と城下町の整備のため、

多くの石工が岡崎に住みついていました。


その石工達で何故修復できなかったのか。
また、修復ということなら

作った石工がいたはずです。

八代目酒井孫兵衛の娘さんのお話ですと、

おそらく大阪の陣の頃のいくさの時、

戦利品の形で運ばれてきたものではないかと。
石も岡崎の石ではないと言っておられたそうです。

もしかしたら、

この神橋を作ったのは摂津の石工で、

そうとしたら修復も摂津の石工にさせることが

最適と考えたのかもしれません。
材料も摂津の方から取り寄せたかもしれませんしね。

当時はこれだけの技量をもった石工は

他にいなかったようで、

終生周囲から大切に扱われ、

定住することになったそうです。

※ 初代酒井孫兵衛が修復した神橋は

今も伊賀八幡宮で見られます。


さて、岡崎石工業の歴史を書き始めると、

石田家の歴史なんかどうでもよくなりますね。

石田家は酒井孫兵衛ともご縁があるのですが、

それはまた後ほど。

高祖父の父、猫吉は、

妻ふで(1813年ー1891年)をもらい、

文化10年に生まれ、

文政、天保、弘化、嘉永、安政、

万延、文久、元治、慶応、明治と生き抜いた、

時代の変容を直に見た人生でした。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen

 

 

 

 

 

 

 

2.【 岡崎石工の起源 】


実は岡崎の石工業は、

秀吉による家康対策から生まれたんです。

岡崎城は家康生誕の地ですが、

皮肉なものですね。

今川義元が桶狭間で討死したあと、

家康(元康)は岡崎城に入りますが、

秀吉が天下人となると、

家康は関東に移封されてしまいます。

1590年、

家康が城を出た後、

岡崎城に入ったのは秀吉配下の田中吉政。

吉政は、

岡崎城の改築に着手し、

城域を拡張し、

さらに石垣や城壁を整備することになります。

この整備のために、

現在の大阪、

主には河内の国、

また和泉の国から、

多くの石工を招いて従事させたことが

岡崎石工業の起源とされています。

豊臣政権下で

家康はナンバー2の地位。
その力は豊臣家にとっては脅威で、

関東に遠ざけられていたんですね。

家康が裏切って西進してきた時のために

防波堤になる堅固な城が必要。

それゆえ、

今の大阪から

石工達を招いたことが始まりなんです。

もともと岡崎石工は

家康対策のために招かれた集団ということですね。

さて、

話は変わり、

我が家のお話。

高祖父の祖父、

石田安太郎の長男(高祖父の父)は

猫吉(1813年ー1889年)という名前。

武士の名前とは思えないし、

長男につける名前かとも思いますが、

それが事実。

おそらく猫に

特別な思いがあったと思うんです。

今の僕の工房は《 猫沢 》という地名です。
動物では猫の彫刻が一番多いんです。

何か訳があるのでしょうかね。

 

 

画像は【 龍燈鬼 】

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen

 

 

 

 

 

 

 

1.【 ルーツ 】



個人的な思いから我が家の【 History 】を纏めていきます。

我家は昔、

石田三成にお仕えしていたご先祖様がいたそうなんです。

石田三成がすごく慕ってたみたいで、

それはもう大事に大事にしていたそうです。

そんなある時、

石田三成がご先祖様に命を救われたそうなんです。
 

それを機に三成が石田の姓を名乗らせた。
これが起源なんだそうです。

その後、

家族の一人が今川家に嫁いだそうです。
それから今川との繋がりが深くなっていったみたいです。

今川家は鋭い性格の方が多く、 

家柄を守るのに争いもやむを得ない、
地位名誉を重んじて

常に領土を広げるやり方を続けていたみたいなんです。

そのやり方はともかくとして、

石田家も今川家からの情報を得て

共に栄えてきたそうなんです。
栄えると言っても、今川に仕えてのことです。

名前が分かっているのは、

江戸時代、六代前の石田安太郎からです。

こんな話は、

僕の家族以外どうでもいいことですね。

画像の石像は、

昭和中期の作品ですが、時代を感じさせますね。
 

戦前の作品は1945年(昭和20年)7月19日未明から

20日にかけての岡崎大空襲により、

原型も写真も全て消失してしまいました。

今日から、少し、我が家と岡崎石工業、

そしてその中の彫刻のお話をさせていただきます。
 

興味のない方がほとんどだと思いますので、

どうぞスルーして下さいね。

見学会で、

過去のいろんなお話をさせて頂いたことを機に
【 History 】というテーマ名を作って

残したい氣持ちになりました。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen

 

 

 

 

 

 

 

寒中お見舞い申し上げます。

 

 

新年のご挨拶もできぬまま

早や13日ですね。

 

さて、

画像はかつての【 石田彫刻 】です。

 

平成の中頃までは

大型のモニュメントも

かなり制作していました。

 

あのような景気はもう来ないでしょうね。

 

実はこの工房ギャラリーで

今年3回も見学会を開いていました。

 

ただ作品を観ていただくというのではない

深いお話、

生き方の見直しすら起こる空間。

 

貴重な【 場 】となり、

参加者にとっても僕にとっても、

とても有意義な時間でした。

 

これからやってくる

新たな時代をどう生きていくか。

どう意識を向けていくか。

 

難しいお話に聞こえるかもしれませんが、

とてもワクワクするお話会でした。

 

告知は

Facebookでのみ行いましたが、

すぐに定員に達してしまい、

皆様に大変喜んでいただき、

ホッとしてるところです。

 

今日は

ようやく落ち着けた感じです。

 

 

皆様

本年も宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen

 

 

 

 

 

 

 

先日

御犬様を建立する前の画像ですが、

パラソルと言い、

とても素敵な空間ですね。

 

大阪府池田市の

壽命寺様です。

 

池田ペットセレモニー

【 ニルヴァーナ 】

として、

ご住職様が

皆様の大切なご家族の

供養をして下さいます。

 

ニルヴァーナのホームページは

こちらになります。

【 ニルヴァーナ 】

 

御猫様と

中心(塔身)の球体&岩座は

僕の作品となります。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen

 

 

 

 

 

 

 

先週末

ゴールデンレトリバーを

建立させていただきました。

お寺様自ら

この空間に手を加えられていて

とても素敵な場となりました。

 

壁により

風が通りにくい為、

お参りにも最適です。

 

ただ風が通りにくいことにより

彫刻や目地の部分の

水はけが悪く、

メンテナンスが

通常以上に必要になります。

 

でも

ダイヤスプレーガンなど、

今では優れものがありますので、

一般の方でも

メンテナンスが楽になってきています。

 

ペットへの思いが強い時代ですので

多く方の

心の拠り所となれば幸いです。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本でトップクラスの石像彫刻師が

現役を引退する。

 

彫刻に適した原石は

僕が譲り受けることになる。

 

これはその内の一石。

 

彼は79歳になった。

既に片目はほとんど見えない。

止めるタイミングとしてはベストだと思う。

 

僕もいつまでできるか分からない。

彼の歳までは、あと18年ある。

 

精一杯、尽くし、愉しみ、

味わうことができるこのお志事に感謝して、

大切に使わせていただこうと思う。

 

人生は、あっという間です。

だからこそ、自分に正直に生きる。

 

石に託しながら

一瞬一瞬を精一杯生きる。

その積み重ねが

毎日を好日にしてくれる。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen

 

 

 

 

 

 

 

少し石を彫ると

足の周りはすぐにこんな感じになるんです。

 

数メートル先まで鋭利な石が飛び散るので

彫刻しているところを見たいと言われても

お断りしています。

 

お客様に危険ですし

僕も集中できないからです。

 

 

【 こつこつと 】

 

この言葉は実に日本人らしい。

 

今ではこの言葉を嫌う人も増えてきて、

それも肯ける。

 

ただ

何かを極めようとする時には

欠かせない。

 

 

今日もこつこつと。

もう一つ上を求めて。

 

 

積み重ねが

大きな力となりますね。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen

 

 

 

 

 

 

 

【 なごみ 】

 

息子さんの新築祝いにお母様からお願いされ、

昨日、旅立っていきました。

 

石田さんの作品はエネルギーだからと。

 

 

もう既に乾杯するほどの人生。

生かしていただけただけで感謝です。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen