法隆寺東室(ほうりゅうじひがしむろ) | 関西の国宝建造物と国宝彫刻(仏像)のすべて

関西の国宝建造物と国宝彫刻(仏像)のすべて

関西は国宝建造物と国宝彫刻(仏像)の宝庫です。私がこれまで訪れたそのすべてをご紹介していきます。現在頑張って制作中です

国宝 法隆寺東室(ほうりゅうじひがしむろ)

奈良時代710-793年

桁行十二間、梁間四間、一重、切妻造、本瓦葺

聖霊院の北に接続して建つ。後世の補修・改造が多いが、基本的には奈良時代の建築で、当時の僧坊建築の遺構として貴重である。

 

法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院聖徳宗総本山である。別名は斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺など。

法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。

法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録された。建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。

ウィキペディアより

 

聖霊院の奥に接続した建物で遠目にしか見ることはできません。

気付きににくいのでご注意を。

 

拝観

 

拝観時間  2/22~11/3 午前8時~午後5時  11/4~2/21 午前8時~午後4時半 

 

拝観料金  個人料金(1名に付き)一般1,500円 / 小学生750円

 団体料金(30名以上 1名に付き一般1,200円 / 大学・高校生1,050円 中学生 900円 / 小学生600円

 

 駐車場あります(有料)

 

聖徳宗総本山法隆寺
〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1
 
法隆寺公式HP
 
アクセス
 
*JR大和路線法隆寺駅下車。徒歩で20分。または奈良交通バス(72系統)で、法隆寺駅バス停→法隆寺門前バス停→徒歩1分で法隆寺南大門
*JR・近鉄王寺駅下車。奈良交通バス(62・63・92系統)で王寺駅北口→法隆寺前バス停徒歩3分
*近鉄橿原線筒井駅下車。奈良交通バス(63・92系統)で筒井駅バス停→法隆寺前バス停徒歩3分
*近鉄橿原線近鉄郡山駅下車。奈良交通バス(50・51・52・97・98系統)で近鉄郡山駅バス停→法隆寺前バス停徒歩3分
*奈良交通バス奈良・西の京・斑鳩回遊ライン(97系統)春日大社本殿 - 近鉄奈良駅 - JR奈良駅-薬師寺東口 - 近鉄郡山駅 - 法起寺前 → 法隆寺前バス停徒歩3分。春日大社や奈良駅等から(へ)乗り換えずに行くことができる。ただし、本数が少なく、最終バスの時間が早いので注意。

 

 

法隆寺の国宝建造物一覧

 

 

法隆寺五重塔(ほうりゅうじごじゅうのとう)

法隆寺金堂(ほうりゅうじこんどう)

法隆寺南大門(ほうりゅうじなんだいもん)

法隆寺中門(ほうりゅうじちゅうもん)

法隆寺大講堂(ほうりゅうじだいこうどう)

法隆寺廻廊(ほうりゅうじかいろう)

法隆寺鐘楼(ほうりゅうじしょうろう)

法隆寺経蔵(ほうりゅうじきょうぞう)

法隆寺西円堂(ほうりゅうじさいえんどう)

法隆寺聖霊院(ほうりゅうじしょうりょういん)

法隆寺東室(ほうりゅうじひがしむろ)

法隆寺網封蔵(ほうりゅうじこうふうぞう)

法隆寺食堂(ほうりゅうじじきどう)

法隆寺東院夢殿(ほうりゅうじとういんゆめどの)

法隆寺東院伝法堂(ほうりゅうじとういんでんぽうどう)

法隆寺東院鐘楼(ほうりゅうじとういんしょうろう)

法隆寺東大門(ほうりゅうじとうだいもん)

 

法隆寺の国宝彫刻(仏像)17件

 

目次へ