今日は
氷川女體神社①
ひかわにょたいじんじゃ。
アクセスは
JR武蔵野線「東浦和」駅からバス。
⇓
「さいたま東営業所ゆき」に乗り「朝日坂上」バス停下車徒歩約5分。
「馬場折返場ゆき」または「馬場折返場経由市立病院ゆき」に乗り「芝原小学校」バス停下車徒歩約10分。
※写真は10月中旬撮影
氷川女體神社
埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
創建は
崇神天皇御代
(紀元前97年)。
御祭神は
稲田姫命(須佐之男命の妻)
三穂津姫命(大己貴命の妻)
大己貴命。
御利益は
五穀豊穣・縁結び・恋愛成就・夫婦和合・家内安全・安産など。
扁額(鳥居)
氷川三社のひとつ。
氷川女體神社の
名前の由来は
稲田姫命(妻)を
お祀りしていることから。
境内
氷川三社とは
武蔵一宮氷川神社「須佐之男命(夫)」
氷川女體神社「稲田姫命(妻)」
中山神社「大己貴命(子)」
一説によれば、この3社を合わせて「武蔵国一之宮」と称されていたといわれ、実際この3社は、地図上で一直線上に並んでいます。
夏至の太陽は、西北西にある「武蔵一宮氷川神社」に沈み、冬至の太陽は東南東にある「氷川女體神社」から昇る。これは稲作において、重要な暦を正確に把握するための、意図的な配置。
手水舎
へ続きます。
氷川女體橋と氷川女體神社
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
11月もよろしくお願いします♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12938155383.html





