今日は

波除神社②

なみよけじんじゃ。

 

アクセスは

都営大江戸線「築地市場」駅徒歩5分。

東京メトロ日比谷線「築地」駅徒歩7分。

※写真は11月5日(一の酉)撮影

 

→【築地】波除神社①(由緒)

の続きです。

 

 

波除神社(なみよけじんじゃ)

東京都中央区築地6-20-37

 

 

1659年創建。

 

御祭神は

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

 

御神徳は

災難除・厄除

航海安全・工事安全

商売繁盛など。

 

 

 

手水舎

 

 

今回は

境内の見どころを

紹介します。

 

 

 

末社

 

 

手水舎の奥に

合祀殿があり

お祀りされているのは

以下の4柱。

 

天照大神(あまてらすおおみかみ)

大国主命(おおくにぬしのみこと)

少彦名命(すくなひこなのみこと)

天日鷲命(あめのひわしのみこと)(お酉様)。

 

 

 

境内

 

 

波除神社は

築地市場に近いため

 

そこで売買された

魚介類や

玉子などに感謝し

霊を慰めるための

塚が多いのが特徴

となっています。

 

 

 

すし塚・海老塚

 

 

1972年

東京都鮨商環境衛生同業組合が

建立。

 

 

 

海老塚

 

 

1973年

東天会てんぷら料理協同組合と

(株)海老の大丸が建立。

 

 

 

鮟鱇(あんこう)塚・活魚塚

 

 

鮟鱇(あんこう)塚は

1973年

魚河岸の仲買尾邦

三浦啓雄氏が建立。

 

活魚塚は

1984年

東京築地魚市場活物組合が建立。

 

 

 

玉子塚

 

 

1993年

東京鶏卵加工業組合が

30周年を記念し建立。

 

 

昆布塚

 

 

2016年

有限会社サイトウが

建立。

 

 

 

吉野家碑

 

 

2016年

牛丼で有名な

「吉野家」が奉納。

 

吉野家は

1899年

当時日本橋にあった

魚河岸にて開業。

 

1923年

関東大震災で

店舗焼失。

 

魚河岸の築地移転に伴い

吉野家も築地に移転。

 

1945年

東京大空襲で

店舗焼失。

 

終戦後屋台で

営業を再開。

 

1959年

築地一号店を開業。

 

創業地が

築地市場にあった

という

感謝の思いを

後世に残すため

 

記念碑として

建立したものだそう。

 

ふむ!

 

 

 

おきつね様

 

 

他にも

赤い前かけの

おきつね様や

 

 

 

海の七福神①

 

 

海の七福神などが

鎮座されています。

 

→【築地】波除神社③(酉の市2024)

へ続きます。

 

 

 

海の七福神②

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

いいことありそう♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12874702734.html