今日は

弥彦神社⑥

やひこじんじゃ。

 

アクセスは

JR弥彦線「弥彦」駅徒歩15分。

北陸自動車道「三条燕IC」より約13km。

北陸自動車道「巻潟東IC」より約15km。

 

→【新潟】弥彦神社④(由緒)

→【新潟】弥彦神社⑤(歴史)

の続きです。

 

 

弥彦神社(やひこじんじゃ)

新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2

弥彦神社一の鳥居の写真

 

 

創建年代不詳。

弥彦山(標高634m)

山麓に鎮座。

 

御祭神は

天香山命(あめのかごやまのみこと)

高倉下命(たかくらじのみこと))。

 

通称

おやひこさま。

 

 

 

弥彦神社二の鳥居

弥彦神社二の鳥居の写真

 

 

 

御祭神の

天香山命(あめのかごやまのみこと)

(おやひこさま)は

 

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

御曾孫(ひまご)

父は饒速日命(にぎはやひのみこと)

母は天道日媛命(あめのみちひめのみこと)

 

神武東征の際

神武天皇に

韴霊剣(ふつのみたまのみつるぎ)

を献上した神さまで

越後国開拓の祖神。

 

 

 

野積(のづみ)海岸①(※音が出ます)

 

 

神武天皇即位4年

(紀元前657年)

 

天香山命(あめのかごやまのみこと)

(おやひこさま)は

越国平定の

勅命を受け

 

日本海を渡って

米水浦(よねみずがうら)

(長岡市寺泊野積)に

上陸。

 

 

 

弥彦神社御上陸地石碑

弥彦神社御上陸地石碑の写真

 

 

里の人々に

漁業・製塩・酒造などの

技術を授けた

といわれ

 

 

 

男釜(おがま)女釜(めがま)

寺泊野積男釜女釜の写真

 

 

この男釜・女釜は

おやひこさまが

村人に

塩たきの術を授けた跡

と伝えられています。

 

 

 

野積(のづみ)海岸②

野積海岸の写真

 

 

弥彦村に伝わる

「弥彦大神の雷退治」

という昔話によれば

 

 

 

空の写真①

空の写真

 

 

ある夏の日

おやひこさまは

米水浦(よねみずがうら)

(野積の浜)で

 

里人たちに

塩を作る方法を

教えていた。

 

一日がかりの作業で

夕方には

たくさんの塩が

できあがり

みんなで

喜んでいると

 

突如として

雷鳴が轟き

夕立がザーッ

と降り始めたので

 

せっかく

できあがった

たくさんの塩が

雨で流されてしまった。

 

 

 

野積(のづみ)海岸③(※音が出ます)

 

 

おやひこさまは

大層お怒りになって

 

さっそく

天に呼びかけて

雷どもを集め

厳重に戒めた。

 

 

 

空の写真②

空の写真

 

 

恐れ入った雷連中は

 

申し訳ありません。

今日以後は絶対に

この地方では

雷を鳴らさず

夕立も降らさないので

どうぞお許し願います。

 

とお詫びして

固く誓約したので

 

弥彦山には

夕立も降らず

雷も鳴らない

と言われているそう。

 

 

 

大宮神社

新潟県長岡市寺泊野積10147-乙

大宮神社の写真

 

 

近くにある

大宮神社が

→【新潟】大宮神社(寺泊野積)

 

 

おやひこさまの

旧地

との説があり

 

 

 

桜井神社

新潟県西蒲原郡弥彦村麓2区

弥彦神社境外摂社桜井神社の写真

 

 

弥彦村麓にある

桜井神社が

→【新潟】桜井神社(弥彦神社境外摂社)

 

 

おやひこさまの

旧跡

と伝えられています。

 

 

 

弥彦神社御神木

弥彦神社御神木の写真

 

 

おやひこさまが

弥彦の地に

宮居を定める際

 

携えていた

椎の杖を地面に立て

 

ここが永住の地に

相応しければ

根を生じ

芽を出して

繁茂するであろう

と言ったところ

 

杖が

大樹になったので

 

弥彦神社の

位置が定まったそう。

 

 

 

空の写真③

空の写真

 

 

その後

おやひこさまは

弥彦の地に

宮居を遷し

 

稲作・畑作をはじめ

諸産業の基を築き

 

 

 

弥彦神社一の鳥居(2022年2月撮影)

弥彦神社一の鳥居と社号標の写真

 

 

孝安天皇元年

(紀元前392年)2月2日に

越国開拓の

神業を終え

神去り坐したことから

 

 

 

弥彦神社社殿(2022年2月撮影)

弥彦神社社殿の写真

 

 

毎年

2月2日の

例祭を中心に

 

2/1~2/4の4日間

神幸神事が

斎行されています。

→【新潟】弥彦神社②(ギフト)

 

 

 

パンダ焼き(分水堂菓子舗)

分水堂菓子舗パンダ焼きの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しいGWを♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12850132778.html