今日は

平塚神社①

ひらつかじんじゃ。

 

アクセスは

東京メトロ南北線 「西ヶ原」駅徒歩3分。

JR京浜東北線「上中里」駅徒歩2分。

JR山手線「駒込」駅徒歩12分。

 

旧古河庭園の

近くにあります。

※写真は約1週間前に撮影。

 

 

平塚神社(ひらつかじんじゃ)

東京都北区上中里1-47-1

平塚神社の写真

 

 

元永年間に

(1118~1120年)

 

豊島氏が

源義家公と

2人の弟(義綱・義光)を

祀ったのがはじまり。

 

 

 

参道

平塚神社参道の写真

 

 

かつてこの地は

豊島氏の館が

あったところで

 

源義家が

奥州征伐から

凱旋したときに

この館に滞在し

 

そのお礼に

鎧を譲った

といわれています。

 

 

 

境内

平塚神社境内の写真

 

 

豊島氏は

その鎧を埋め

塚を築いて

自分の城の鎮守

としたそう。

 

その塚は

甲冑塚と呼ばれ

高さがないため

平塚と呼ばれた

とのこと。

 

 

 

手水舎

平塚神社手水舎の写真

 

 

御神徳は

 

勝運・病気平癒・開運厄除

騎馬上達(交通安全)

武芸(スポーツ)上達 

立身出世(就職・昇進) 

事業繁栄・魔除け・心願成就

 

など。

 

 

 

拝殿①

平塚神社拝殿の写真

 

 

御祭神は

八幡太郎義家神(はちまんたろうみなもとのよしいえのみこと)(源義家公)

加茂次郎義綱神(かもじろうみなもとのよしつなのみこと)(次弟)

新羅三郎義光神(しんらさぶろうみなもとのよしみつのみこと)(三弟)。

 

 

 

拝殿②

平塚神社拝殿の写真

 

 

3兄弟の名前の由来は

 

石清水八幡宮で元服⇒八幡太郎(義家)

賀茂神社で元服⇒賀茂次郎(義綱)
新羅明神で元服⇒新羅三郎(義光)。

 

 

 

狛犬①

平塚神社狛犬の写真

 

 

狛犬さんが

ここ一番

という勝負の時に

お参りすると

効果抜群だよ

と教えてくれました。

 

でも今の私は

勝負時でもないし

と思っていると

 

 

 

扁額

平塚神社扁額の写真

 

 

義家さまが

 

普段から

勝負に備え

準備をしているからこそ

ここ一番の時に

力を発揮できるのだ。

 

決断と選択

選択と集中には

後悔がつきもの。

 

しかし迷いは禁物。

もし後に

悔いることがあったら

ここに置いていけ。

 

意外と決戦の時は

近いかも知れぬ、と。

 

はい♡

 

 

 

狛犬②

平塚神社狛犬の写真

 

 

拝殿前では

狛犬さんが

子どもと遊んでおり

 

 

 

大銀杏

平塚神社大銀杏の写真

 

 

色づきはじめの

大銀杏に

癒されました♡

 

→【北区】平塚神社②(見どころ)

へ続きます。

 

 

木漏れ日

木漏れ日の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

自信をもって大丈夫♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12828676110.html