夏休み。ペットの飛行機輸送は特に危険な季節です。 | LOVE&PEACE ‐ NOA いぬ・ねこの里親募集

LOVE&PEACE ‐ NOA いぬ・ねこの里親募集

team NOA(一般社団法人LOVE&PEACE)
大阪、関西で 捨てられた子たちの里親探しをはじめどうぶつ達が幸せに暮らせる社会にするための活動を行っています。

学生さんは夏休みに入りましたし、社会人ももう少ししたらお盆休みがやってきますね。

 

毎年毎年記事にしていることなのですが、旅行や帰省に愛犬をはじめペットちゃんを一緒に連れて行くっていうご家庭も多いと思います。

 

飛行機での移動は通常でもリスクはあるのですが、この時期はそのリスクが特に高くなる時期でもあります。NOAでは毎年、愛するわが子を飛行機に乗せて旅行するのは控えたほうがいいですよっていう訴えかけをさせていただいているのです。

 

飛行機に乗せるのは、

貨物室だからダメという人。

知らない子たちと隣り合わせになるリスク。

 

いろいろ心配事はあると思うんですが、一番心配しているのは熱中症なのです。

 

「でも、貨物室っていっても空調はしっかり効いているんだから大丈夫」

というふうにみなさんおっしゃいます。

 

ただ、客室とはやはり違うんです。

 

それと怖いのは搭乗手続きをしてから機内へ入るまでの移動の間なのです。

クレートに入れられた子たちは、その後みんな一緒にカゴに入って飛行機のそばまで行きます。

そこで順番待ちします。他の荷物と一緒に並んでいるんですけど、直射日光の影響を受けないように工夫はされていますが、空港の設備によって差異があります。

 

この時間に熱中症を発症することが多いようです。

また貨物室内でも熱中症を発症する例もあるようです。

 

具合が悪くなっても誰も気づかないんです。

目的地の空港でもすぐに出てくるわけじゃないですし、そこでもまた同じように出てくるまで時間がかかります。

 

数年前に那覇空港でぐったりしたワンコが緊急で動物病院へ運ばれている現場を目撃しました。

気づいたのはもちろん飼い主さんです。

 

飛行機がついて、出てきたところで「えっ?」って思って大騒ぎになったのですが、その時に熱中症になる過程をお聞きしたのです。

 

 

ANA Cargoさんより引用
 

「湿度・温度」

空調機にて温度や湿度を管理しているが、外気温などの影響により客室とは環境が異なる場合がございます。
特に夏場は気温や反射熱の影響を受けて高温になることも考えられ、また、航空機への移動、乗り降りは屋外となるため、夏場や冬場は温度・湿度に大きな変化が生じる場合がございます。」

 

「短頭犬の取り扱いについて」
「毎年5月1日~10月31日は、他の犬種と比較して高温に弱く、熱中症や呼吸困難を引き起こすおそれのある「短頭犬種」のお預かりを中止させていただいております。上記期間以外でも、気温が高い日のお預けには十分にご留意ください。」


引用はここまで。

短頭犬についてはこういうふうに決まっているということはやはりリスクは高いっていうことを航空会社も認識をしているんですね。よりリスクの高い短頭犬はNGで、それ以外の犬種は事故率が低いということでOKとしているのかなって思います。

いずれにしても空輸のリスクはよく理解したうえで、レジャーや帰省などの場合は質の良いホテルを利用するかペットシッターさんにお世話にきていただくなどわが子に負担のないように考えていただきたいと思います。

それこそ楽しい旅行が悲しみの帰宅になったら悔やんでも悔やみきれません。
愛するわが子と一緒にお出かけしたい気持ちはわかりますが、よくよく考えてみんなで楽しい夏休みにしてくださいね。