DQ5には、各キャラの各レベル毎に、パラメータの『上限値』(最大値・成長限界値・成長の壁)が定められている。

 

公式の語句は不明だが、巷では、上限値・最大値・成長限界値・成長の壁などと表現される事が多いようであるが、このブログでは『上限値』と呼称する。

 

上限値以上の状態でレベルを上げると、本来の上昇をせず、0もしくは1(確率は50%ずつ)の上昇に抑制されてしまう。

 

 

 

※「各パラメータ」とは、力・素早さ・身の守り・賢さ・運の良さ・最大HP・最大MPを指す。

※特記なき限り、SFC版に関する記述になる。

※PCかつMSゴシックなどの等幅での閲覧を推奨。

 

 

 

 

 

●各パラメータ関連のデータ

 

DQ5のパラメータ関連のデータは、以下の三つが独立して格納されている。

 

[1]基準値(人間キャラ・ゲレゲレ・仲間モンスターの全キャラ共通)

・レベルアップ時の上昇値を計算するための基準値

・経験値数列の階差公比の分子(分母は32)

 

各キャラの区切りレベル毎に「基準値」が設定されており、これを元にレベル1~99の基準値が算出され、レベルアップ時の上昇値が決定されている。

 

DQ3やDQ4とは異なり、レベルアップ時の上昇値にランダム幅は無い。

 

(例)青年ビアンカの基準値

Lv  力  素  身  賢  運  HP  MP 公比
 1   3  10   5  20   2  18   0    -
 5  11  18   9  28   8  32  18   51
10  21  28  14  34  23  60  46   47
15  30  45  20  50  30  84  50   40
20  45  70  49  72  40 124  64   45
30  50  95  62  95  65 190 120   34
45  55 120  68 115 145 290 290   37
60  70 181  75 148 189 350 372   32
99 140 255 150 255 255 510 510   32

 

 

[2]実際の初期値(人間キャラ・ゲレゲレ)

・ゲーム上の実際の初期値

・各種フラグ(気絶、AI、重要アイテム所持など)

・装備フラグ(装備品、装備しているか否か)

・呪文習得フラグ(移動呪文、戦闘呪文)

 ※人間キャラ及びゲレゲレはココを参照する。

 

 

[3]実際の初期値(仲間モンスター40種、ゲレゲレ)

・ゲーム上の実際の初期値(素早さを除く)

・装備枠番号

 ※ゲレゲレ以外の仲間モンスターはココを参照する。

 ※耐性は、敵時代のものを参照している。

 ※素早さの初期値は、敵時代のものを転用していると思われる。

 

 ※コチラにもゲレゲレのデータがあるが、各パラメータは[2]が優先される。

 なお、幼年ゲレゲレについては両者で相違が見られる。

 

 

 

◎人間キャラ・ゲレゲレの場合

[1]基準値 と [2]実際の初期値 が一致しないものがある。

 

・青年ビアンカの最大HP……1ポイントのズレ有り

Lv  HP データの内容

10  60 Lv10の基準値

10  61 Lv10の実際の初期値

99 510 Lv99の基準値

99 511 Lv99の実際の値

 

※幼年ビアンカにズレは無い。レベル10のHPは両者ともに60である。

 

 

・主人公の娘の最大HP………1ポイントのズレ有り

Lv  HP データの内容

 5  66 Lv5の基準値

 5  67 Lv5の実際の初期値

99 510 Lv99の基準値

99 511 Lv99の実際の値

 

・ヘンリーの賢さと最大MP………各々で数ポイントのズレ有り

Lv  賢  MP データの内容

 1  20  14 Lv1の基準値
 1  13   8 Lv1の実際の初期値

50 130  98 Lv50の基準値

50 123  92 Lv50の実際の値

 

・幼年ゲレゲレのレベル……1レベルのズレ有り

Lv  力  素  身  賢  運  HP  MP データの内容
 1  24  18   9   7   9  39   0 [1]Lv1の基準値
 2  24  18   9   7   9  44   0 [2]Lv1の実際の初期値

 1  24  18   9   7   9  39   0 [3]Lv1の実際の初期値
20  75  70  35  20  47 120   0 [1]Lv20の基準値

 

※幼年ゲレゲレの初期値は[2]が優先される。

基準値実際の初期値で、レベルが1ズレてしまっているため、なぜか正しい最大HPを除いた他のパラメータのゲーム上の実際の値は、本来の基準値よりも1レベル分も下回って推移するため、レベル20になっても賢さ20を満たさなくなってしまう。

 

 

◎仲間モンスターの場合

[1]基準値 と [3]実際の初期値 が一致しないものが多々ある。

 

最大レベルで、中途半端な数値になっているパターンの半数は、この両者のズレによるところも大きい。

 

その中でも、素早さが一致しないものが多い。

ゴーレム、ベホマスライム、ドラゴンマッド、メガザルロックはその筆頭。(後述)

 

 

 

●上限値の基礎基本と注意点

 

DQ3・DQ4と同様レベル毎の上限となる数値『上限値』が設定されている。最大値・成長限界値・成長の壁と表現する事もできる。

 

この仕様が存在する理由として、レベルに対して不相応に過度に強くなりすぎないようにするために設定されたと思われる。

 

元々は、DQ3のシステムであるが、転職システムの無いDQ4やDQ5にもこのような仕様が仕込まれている。

 

もしかしたら、力の種などのドーピングアイテムの影響もあるかもしれない。

 

 

各レベル毎の上限値は、以下の通りである。

上限値(Lv)基準値(Lv)×1.5

 

(1)上限値未満の時にレベルが上がると、本来の上昇値で成長する。

DQ3やDQ4とは異なり、レベルアップ時の上昇値にランダム幅は無い。

 

(2)上限値以上の時にレベルが上がると、本来の上昇をせず、0もしくは1(確率は50%ずつ)の上昇に抑制されてしまう。全く上昇しない事もある。

 

 

 

この仕様により、レベルアップさせる際に注意しなければならない点がある。

 

(1)種・木の実を与える事によって、上限値を超えてしまう。

過剰摂取は禁物!

 

(2)上限値は、装備品を装備した後の数値を基準としている。

そのため、パラメータが変化する装備品には注意が必要だ。

該当する装備品は以下の通り。

 ・星降る腕輪(素早さ2倍)

 ・ビアンカのリボン(賢さ+10)

 ・知力のかぶと(賢さ+15)

 ・さまようよろい(素早さは43固定)

 ・魔神のよろい(素早さ0倍)

 

 

従って、本来通りにキッチリ成長させたい場合は、これらの事はしないほうがよい。

 

逆に、この仕様を逆手にとって、本来は上昇しないはずのものを、0もしくは1(確率は50%ずつ)上昇させていくテクニックもある。

 

 

 

以下に、いくつか具体例を挙げます。

 

(例1)最大MP0のキャラに「不思議な木の実」を与える。

最大MPを1以上にすると、半々の確率で0or1上昇するようになる。

→ブラウニー・ギガンテス・キラーマシンなどが該当。

 

(例2)賢さが全く増えないキャラに「賢さの種」を与える。

賢さ5のまま成長しないおどる宝石の賢さを8以上にすると、賢さが確率で0or1上昇するようになる。

 

(例3)賢さが低いキャラに「知力のかぶと」(賢さ+15)を装備させる。

装備後に賢さ20になって作戦を聞くようになったとしても、賢さ自体はロクに成長しなくなってしまうため、アホのまま最大レベルを迎えてしまう事も大いにあり得る。

レベルアップ直前に装備を外す事で対策するべし。

→パペットマン・ドラゴンマッド・アームライオン・ギガンテスあたりは要注意。

 

※なお、「ビアンカのリボン」(賢さ+10)を装備できる大人ゲレゲレは、仲間になった時点で賢さ21で作戦を聞くので、無理に装備させる必要はない。(賢さ20以上は氏にステ)

 

 

(例4)素早さの上昇を抑制させたいキャラに「星降る腕輪」を装備させる。

「星降る腕輪」を装備すると素早さが2倍になるため、軽々と上限値以上の数値になるため、素早さの成長が鈍ってしまう。

逆に、わざと行動を遅らせたい場合はこの手法を用いる。

 

(例5)素早さの上昇を本来のものにしたいキャラに「魔神のよろい」を装備させる。

「魔神のよろい」を装備すると素早さが0倍になるため、上限値以上になる事がなく、レベルが上がると本来の上昇値で成長する。

 

 

 

●仲間モンスターの素早さ

 

仲間モンスターの素早さや耐性は、敵時代のものを転用していると思われる。

 

仲間モンスターの中で、仲間になった時点で、実際の初期値上限値以上になっている場合があり、その間は半々の確率で0or1しか上昇しなくなってしまう。

 

仲間モンスターの素早さで該当するのは以下の4種である。

 

[No.28]ゴーレム(初期レベル5)

 ・基準値………32

 ・実際の初期値………51 (「基準値×1.5」以上を満たす)

 

ゴーレムの境界レベル毎の基準値は、以下のようになっている。

あくまでも基準値であり、ゲーム上の実際の数値とは異なる場合がある。

 

Lv  力  素  身  賢  運  HP  MP 公比

 1 120  32 110  15  90 180   0    -
 5 120  32 110  25  90 210   0  119
10 129  32 113  30  99 260   0   38
15 145  38 120  31 110 350   0   40
20 180  40 135  35 123 400   0   33
30 205  40 150  41 140 430   0   32
40 230  40 175  45 145 464   0   34
50 255  40 200  50 150 500   0   32

 

例えば、レベル20以降の素早さの基準値は40である。

 

そのため、

レベル20時点の実際の素早さが59以下(「基準値×1.5」未満)の時、

上限値を満たさず、以後の素早さは全く成長しなくなる。(本来の成長値になるため)

 

レベル20時点の実際の素早さが60以上(「基準値×1.5」以上)の時、

上限値以上になるため、以後も半々の確率で0もしく1上昇し続ける。

(素早さの種や星降る腕輪で補強してOK)

 

 

[No.20]ベホマスライム(初期レベル2)

 ・基準値………19

 ・実際の初期値………37 (「基準値×1.5」以上を満たす)

 

ベホマスライムの境界レベル毎の基準値は、以下のようになっている。

あくまでも基準値であり、ゲーム上の実際の数値とは異なる場合がある。(2回目)

 

Lv  力  素  身  賢  運  HP  MP 公比
 1  47  18  62  15  65  69  38    -
 4  53  22  62  25  70  84  52  203
 7  60  35  65  37  70 104  66   35
10  62  40  68  44  71 126  84   45
15  68  47  71  58  89 154 110   35
20  73  53  75  64  99 186 158   41
40  77  65  81  71 118 210 220   33
50  80  70  83  85 140 250 300   32

 

 

[No.22]ドラゴンマッド(初期レベル4)

 ・基準値………27

 ・実際の初期値………43 (「基準値×1.5」以上を満たす)

 

ドラゴンマッドの境界レベル毎の基準値は、以下のようになっている。

あくまでも基準値であり、ゲーム上の実際の数値とは異なる場合がある。(3回目)

 

Lv  力  素  身  賢  運  HP  MP 公比
 1  77  25  45   5  15 110   0    -
 4  83  27  45  10  15 130   0  248
 6  90  30  47  15  27 160   0   42
 8  99  33  48  20  30 180   0   57
10 115  38  49  25  31 230   0   54
15 125  41  49  30  33 300   0   36
33 165  45  50  30  37 390   0   32
40 190  50  60  35  40 450   0   36

 

 

[No.32]メガザルロック(初期レベル3)

 ・基準値………13

 ・実際の初期値………52 (「基準値×1.5」以上を満たす)

 

メガザルロックの境界レベル毎の基準値は、以下のようになっている。

あくまでも基準値であり、ゲーム上の実際の数値とは異なる場合がある。(4回目)

 

Lv  力  素  身  賢  運  HP  MP 公比
 1 105  12 165  10 100 180   5    -
 5 110  15 185  20 150 230  30  255
10 115  18 190  30 200 280 100   35
15 120  20 200  30 250 300 150   34
20 130  30 210  30 250 330 150   37

 

 

 

これが、「ゴーレムの素早さは、なぜランダム成長なのか?」の正体である。

 

 

 

 

 

(以上)

 

 

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。