順番に当てられる授業スタイルで疲れてしまう | 場面緘黙の子供を治療したいパパのブログ

場面緘黙の子供を治療したいパパのブログ

9歳の娘が場面緘黙です。3歳から症状に気づき、ママといろいろ試行錯誤の日々。娘とママとパパの3人家族で場面緘黙を治すよう頑張っている記録をブログに残し、子供、幼児の場面緘黙で同じ悩みを持つ方々とつながりたいと考えています。

 

 

算数の授業が本格的に始まり、問題に対して順番に当たって発表するスタイルを先生が採用しました。


何度も当たるので先生の指示をよく聞く意図で進められたようです。


娘は数字を指で答えたり、ホワイトボードで書いて発表するなど、なんとか頑張っていました。


順番に当たるスタイルについていかないといけなく、なんとか適応しようと緊張しながら頑張ってしまう形になってしまい、パパとしては大丈夫か心配になりました。


先生は良かれと思ってやっているのでしょうが、娘にも親にも確認されずに進められていったため、この対応には疑問を持ちました。


家に帰って娘に確認すると大丈夫と言っていたのですが…。


娘は過剰適応している雰囲気があり心配になってきました。ガーン


そして、次の日くらいから、算数の授業で順番に当たって頑張って答え、国語の授業で日直になってみんなの前に出るなど、算数、国語の授業が続いた中で疲れが見え始めました。


学校の帰り際、逃げるように歩き出し、イライラしていて、明らかに楽しい状況ではなく、疲れが見えてきました。ショボーン
 

 

 

 

 

 

場面緘黙オンライン親の会(LINEオープンチャット)を主催しています。

まだ参加されていない皆さんで、ちょっと気になっている方はこちらからどうぞ♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓