相模国府跡 その3(神奈川県平塚市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

場所 神奈川県平塚市四之宮3丁目

 

相模国の国府が平塚市にあったとか。

 

当初海老名にあった相模国府は大住郡に遷り、その後大磯町へ遷ったとか。
大住郡の中では伊勢原説と平塚説があるという。

まずは平塚八幡宮へ。

ここは国府八幡宮。

平塚八幡宮の北にある平塚市博物館で情報収集した後、北東へ進む。

国道129号線沿いに稲荷前A遺跡。

「国厨」と書かれた墨書が発掘された。

これによりこの付近に国府があった可能性が高まった。

さらに北へ進む。

東真土二丁目交差点を右折して、湘南新道の歩道橋から西を見る。

富士山と大山が見えた。

東を見る。

湘南新道建設に伴う発掘調査で相模国府と思われる遺跡が出てきた。

大念寺の南側に説明板。

説明板を拡大。

ここから東側に相模国の国庁があったと云う。

博物館の説明板。

図を拡大。

国庁の模型。

東脇殿の模型。

説明板。

この辺りに南門があったのかな。

国庁域から東は低くなっている。

大念寺の東南隅付近に正殿があったのかな。

浄土宗見光山大念寺。

江戸時代初期に創建と云う。

四之宮人形師匠の墓所らしい。

正殿跡付近から南を見る。

坂になっているのが解る。

相模国庁は南から見ると高台に位置していたのだろう。

平塚説の相模国府跡を後にする。

付近の町名は四之宮。

相模国の四宮、前鳥神社が鎮座していることに由来。

神揃山で行われる国府祭にも参加。

由緒書。

平塚に国府があった時は総社だったのかな。

東側に相模川が流れる。

ここまで解っているのに断言出来ないのかな?

 

(おまけ)

 

本当はこっちが目的。

郊外にしかないのが難点。

以前は全国チェーンの家系ラーメン店だと思っていた。

限定のもつ味噌ラーメン。

通常メニューも食べてみたい。

鶴嶺八幡宮の北に位置する懐嶋山龍前院。

開基したのは山岡家と云う。

山岡家の墓所。

何と、あの瀬田城主山岡氏一族の墓所がこんな所に…

ラーメン店とは関係ありませんが…

 

都・国府・国分寺・国分尼寺(目次)へ戻る