鶴嶺八幡宮(神奈川県茅ケ崎市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

場所    神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462

主祭神  応神天皇・仁徳天皇・佐塚大神・菅原道真

創建   長元3年(1030)

 

清和源氏が関東へ進出する際、創建した最初の氏社と云う。

 

最寄駅のJR茅ヶ崎駅から旧東海道(現国道1号線)をてくてくと西へ歩いていく。

鳥井戸橋。

ここは旧東海道を江戸から京に向かって歩いて行く中で、唯一富士山が左に見える場所という。

ここが鶴嶺八幡宮参道入り口。

国道1号線を走っていて、立派な鳥居と参道が以前からずーっと気になっていた。

社標。

立派な松並木の参道を進む。

長い松並木の参道。

まだまだ続きます。

鶴嶺参道歴史ひろば。

説明板。

参道説明板。

絵図に描かれた参道。

馬頭観音。

説明板。

参道を振り返る。

さらに進みます。

この辺りを鎌倉道が横切っていたと云う。

車道の北端。

参道を見る。

振り返る。

太鼓橋。

右の狛犬。

左の狛犬。

二の鳥居。

参道を進む。

梅の花。

干上がった神池。

東側。

懐島弁財天。

西側。

天照皇大神宮。

参道へ戻る。

この辺りは春は桜並木の参道のようだ。

浜之郷自治会館前の道祖神。

記念碑。

朝恵上人供養 塔と女護ヶ石。

説明板。

女護ヶ石。

境内到着。

西側に昭忠碑。

境内の西側には別当寺の常光院があったと云う。

戻る。

東側に鐘楼。

神仏混合時代の名残かな。

神楽殿かな。

大銀杏。

説明板。

西側に北斎桜。

説明板。

社務所で御朱印を貰って社殿へ。

手水舎。

社殿でお参り。

説明板。

神鳩。

社殿西側に淡嶋神社。

説明板。

ガン封じの祈願石。

南側に針塚。

北側に神輿殿。

座敷わらしの遊ぶ場所。

本殿西側奥に鉾宮神社。

社殿。

本殿東側奥にみちびきの木。

鶴嶺稲荷神社。

夫婦楠。

御神木。

最後に御朱印。

境外社の本社宮(懐島八幡宮)へ向かいます。