宮森城(岩代国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2009年 9月22日(火)曇
難易度 ☆☆
場所  福島県二本松市小浜字上館

 

小浜城の南に宮森城がある。
【宮森城の概要】

応永3年(1396)奥州管領に任じられた宇都宮氏広が築城。

当初はこの城を四本松城(しおのまつじょう)と称した。

宮森城と名を改めたのは、文明3年(1471)にこの城を修築して入った塩松石橋氏家臣・大河内修理である。

永禄11年(1568)塩松石橋氏最後の当主・石橋尚義が、田村氏に内応した小浜城主大内義綱らによって追放され石橋氏が亡ぶと、翌永禄12年(1569)に義綱は石川光昌・寺坂信濃と共に宮森城主・大河内備中を攻め滅ぼし(大河内・大内・石川・寺坂を石橋四天王と称した)、宮森城は大内領となる。

義綱の子・定綱が家督を継ぐと、大内氏は田村氏からの独立を画策したため、天正13年(1585)田村清顕の娘婿・伊達政宗によって攻められ、定綱は小浜城を放棄して二本松城へと逃れ、宮森城もまた伊達領となった。

政宗は引き続き二本松城主・畠山義継を攻めるため小浜城に入り、その後を追うようにして政宗の父・輝宗(伊達氏先代当主)が宮森城に入った。

義継が政宗に降伏を申し入れると、政宗は畠山氏の所領のほとんどを召し上げるという条件を突き付けたが、輝宗の斡旋により条件が緩和されることになった。

10月8日、義継は輝宗の尽力に謝意を表すため宮森城を訪れたが、その帰り際に突如輝宗を拉致した。

政宗は阿武隈川河畔で義継に追いつくと、輝宗もろとも義継を銃撃して射殺した(粟之巣の変事)。

この後、宮森城には白石宗実が入って塩松地方を押さえた。

天正19年(1590)豊臣秀吉の奥州仕置によって政宗は安達郡を没収され、宮森城は蒲生氏郷の所領となる。

江戸時代には二本松藩領となり城代が置かれたが、やがて廃城となった。

現在、宮森城跡には神社が建てられているが、当時の郭跡や石垣、堀切などを確認できるほか、本丸跡には礎石や庭石に使われていたと思われる石が残されている。

宮森城跡の北方約2kmに小浜城跡がある。

宮森城を上舘、小浜城を下舘とも称し、両城は連携して防衛体制を形作っていた。

(wikipediaより)

 

 史跡めぐり散策コースになっています。
イメージ 1
宮森城橋を渡る。
山肌にある石は、城門の石垣かと思った。
イメージ 2
腹切石がある。
イメージ 3
説明板。
イメージ 4
腹切石は宮森城橋からすぐです。
イメージ 5
次は御膳清水。
イメージ 6
説明板。
イメージ 7
そして、宮森城に到着。
門が復元されている。
イメージ 8
石垣は本物かな?。

イメージ 9

説明板。
イメージ 10
脇には曲輪があるようですが、行ってみると民家の敷地だったので断念。
登って行くと石垣が見えた。
イメージ 11
振り返る。
イメージ 12
曲輪には石垣が使われていたようだ。
イメージ 13
本丸へ向かう。
イメージ 14
本丸の南側の堀切かな。
イメージ 15
堀切を挟んで本丸の南側にも曲輪があるようですが、草茫々で近寄れず。
イメージ 16
本丸の切岸。
イメージ 17
本丸から見下ろす。
イメージ 18
本丸には神社が建っている。
脇にはまたまた宮森家祖大内氏城址の碑が建つ。
イメージ 19
神社の横には土塁が残存。
イメージ 20
本丸には建物の礎石なのか庭石なのか解らない石がごろごろ転がっていた。
イメージ 21
本丸も草茫々。
天敵に気をつけながら進む。
イメージ 22
本丸の周囲は急斜面になっているよだが、木が繁っていて良く解らなかった。
本丸を後にする。
イメージ 23
宮森城さようなら。
イメージ 24
かっか石は通り過ぎてしまった。
稚児の墓。
イメージ 25
説明板。

伊達輝宗最期の居城は、意外と小さな城でした。