鹿苑寺(京都市北区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  京都市北区金閣寺町1
山号   北山
宗派   臨済宗相国寺派
本尊   観音菩薩
創建   応永4年(1397)
開基   足利義満

 

赤松石のある寺

足利義満の別邸「北山第」跡に建てられた寺で、通称は「金閣寺」です。

 

イメージ 1
【鹿苑寺(金閣寺)】

臨済宗相国寺派の山外塔頭寺院で、平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。
足利3代将軍義満が応永4年(1397)に営んだ山荘・北山殿を、義満の没後、禅寺に改めたもので、義満の法号「鹿苑院殿」にちなんで鹿苑寺と名付けられた。
お釈迦様の骨を祀った舎利殿「金閣」が特に有名で、通称金閣寺と呼ばれている。
金閣は、「法水院」と呼ばれる寝殿造の初層、「潮音洞」と呼ばれる武家造のニ層、「究竟頂」と呼ばれる禅宗仏殿造りの三層から成り、公家文化と武家文化を折衷した建築様式は、北山文化の象徴とされる。
ニ層、三層は、漆塗の上に金箔が張られ、屋根の上には中国の伝説の鳥・鳳凰が輝いている。
初層に義満公坐像と宝冠釈迦如来像が、二層に岩屋観音坐像と四天王像が、三層に仏舎利がそれぞれ安置されている。
昭和25年(1950)の放火により焼失したが、昭和30年(1955)に再建され、昭和62年(1987)に漆の塗替えや金箔の張替え修理が行われた。
壮大な池泉回遊式庭園は、特別史跡および特別名勝に指定され、金閣を映す鏡湖池の北方には、萩の違い棚と南天の床柱で名高い茶室・夕佳亭がある。

京都市

 

京都に来たら必ず立ち寄る寺なので説明するまでもありませんが、JR京都駅から市バスに乗って西大路道にある金閣寺道バス停下車。
参道を西へ進む。
イメージ 2
五山送り火「左大文字」で有名な大文字山が見えました。
イメージ 3
黒門から入る。
イメージ 4
一直線の長い参道。
イメージ 5
苔の絨毯が美しいなぁ~
イメージ 6
境内図。 
金閣のある鏡湖池を拡大。
「赤松石」がなるものを発見!
イメージ 7
総門へ向かう。
イメージ 8
世界文化遺産の標識。
碑も建つ。
イメージ 9
総門を潜る。
イメージ 10
五用心。
イメージ 11
苔の絨毯に囲まれた参道。
イメージ 12
左側に鐘楼。
イメージ 13
えーっ!
鐘を撞くのは有料?
イメージ 14
右側に舟形石。
一文字蹲踞。
イメージ 15
その奥に庫裡。
イメージ 16
庫裡は大きくて立派。
事務所でもある。
イメージ 17
ここも大河ドラマ「江」か。
イメージ 18
江の娘東福門院和子ゆかりの方丈へは拝観料400円とは別に1,000円もかかる。
残念ながらパス。
(拝観は期間限定)
イメージ 19
拝観前にちょっと一休み。
イメージ 20
「無字の経」を眺める。
イメージ 21
参拝門から入る。
ここから有料。
(脇の唐門を撮るのを忘れた。)
イメージ 22
入るといきなり鏡湖池と金閣。
イメージ 23
舎利殿(金閣)が美しいなぁ~
イメージ 24
池の真ん中に浮かぶ島は葦原島。
日本を象徴。
イメージ 25
島のお尻の部分の尖った石が、足利義満の烏帽子親である細川頼之寄進の細川石。
管領細川氏が日本の梶を取るという意味が込められていたとか。
イメージ 26
池に浮かぶ富士山のような石は畠山石。
イメージ 27
そして、池の真ん中に立っているのが赤松石
足利義満は、幼少期を赤松則祐の居城である播磨国白旗城で過ごしている。
この時、則祐は義満の無聊を慰めるため、家臣に命じて風流踊り「赤松ばやし」で接待した。
これを大いに喜んだ義満は、将軍になった後も毎年赤松屋敷を訪ねてこれを見たという。
イメージ 28
残念ながら立ち入り禁止で近づくことは出来ない。
イメージ 29
金閣へ向かう。
イメージ 30
鏡湖池の右手に方丈。
イメージ 31
陸舟の松。
足利義満の盆栽を移植し帆掛け舟形に仕立てたものと云う。
イメージ 32
そして舎利殿(金閣)。
元国宝。
昭和25年(1950)7月2日未明焼失、昭和30年(1955)再建。
イメージ 33
一層は寝殿造で「法水院」と称す。
宝冠釈迦如来像と足利義満の木像を安置。
イメージ 34
二層は書院造で「潮音洞」と称す。
岩屋観音坐像と四天王像を安置。
イメージ 35
三僧は中国風の禅宗仏殿造で「究竟頂」と称す。
仏舎利を安置。
イメージ 36
屋根の頂上には金銅製の鳳凰が飾られている。
イメージ 37
前日に雪が積もったのでもしや…
と、思ったのですが、一夜で溶けてしまった。
こんな風景が見れたかも。
(境内にあった写真)
イメージ 38
裏側から。
イメージ 39
金閣から突き出た漱清(そうせい)。
ここから舟で鏡湖池を遊覧したのだろう。
イメージ 40
金閣ともお別れ。
売店。
イメージ 41
奥に榊雲。
鹿苑寺の鎮守、春日明神を祀る。
イメージ 42
銀河泉。
足利義満のお茶の水。
イメージ 43
巌下水。
足利義満の手洗いの水。
イメージ 44
金閣寺垣。
イメージ 45
龍門の滝と鯉魚石。
イメージ 46
地蔵菩薩。
イメージ 47
皆、お地蔵さん目がけてお賽銭を投げていました。
イメージ 48
階段を登ると安民沢と白蛇の塚。
西園寺家の旧跡と云う。
イメージ 49
金閣、方丈を見下ろす。
イメージ 50
さらに階段を登ると、茶室「夕佳亭」
金森宗和好みと伝わる。
イメージ 51
正面の床柱は有名な南天の床柱。
イメージ 52
目の前に足利義政愛用の冨士形手洗鉢。
イメージ 53
脇に貴人榻。
昔、高貴な人がすわった腰掛石。
室町幕府より移設したと云う。
イメージ 54
また売店。
イメージ 55
門を抜ける。
有料区域はここまでかな。
イメージ 56
茶所。
イメージ 57
不動堂。
天正年間に宇喜多秀家が再建。
鹿苑寺内最古の建物。
本尊は弘法大師作と云う石不動明王。
イメージ 58
荼枳尼天(だきにてん)。
イメージ 59
不動堂を出る。
イメージ 60
振り返る。
不動堂だけ行くことは出来ないようだ。
イメージ 61
最後に御朱印。
イメージ 62
どうしても金閣に目が奪われがちであるが、庭園の池や苔も美しく輝いていました。

 

京の寺(目次)へ戻る