花の御所跡(京都市上京区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

場所 京都市中京区柊町583-2

 

室町幕府があった所です。

 

地下鉄今出川駅下車、今出川通を西へ。
室町今出川の交差点の北東隅に碑が建っています。

イメージ 1

「従是東北 足利将軍室町第址」
現在の京都市上京区の烏丸通・今出川通・上立売通・室町通に囲まれた東西一町南北二町に足利将軍家の邸宅「花の御所」があったと云う。

イメージ 2

室町通を北へ。
室町通に面して正門が設けられたことから室町殿、室町第とも呼ばれ、足利家の政権を「室町幕府」と呼称するのはこれに由来している。

イメージ 3

石碑のある所は「築山南半町」

イメージ 4

その北は「築山北半町」

イメージ 5

ともに花の御所の庭園内の築山があった所に由来すると云う。
さらに室町通を北へ行くと「裏築地町」がある。

イメージ 6

花の御所の正門の前に建てられた「裏築地」という塀が地名となったものと云う。
ということは、この辺りに正門があったのだろう。

イメージ 7

また。後世にはこの辺りに織田信長の宿所があったとも。
さらに北へ。
室町病院

イメージ 8

何て書いてあるか解からない道標。

イメージ 9

この辺りに室町幕府があったと書かれていました。

イメージ 10

同志社大学寒梅館入り口。
寒梅館は烏丸通が正面でこちらが裏口のようになっているが、花の御所のあった当時は、室町通がメインストリートだったので、花の御所はこちらが正面だった。

イメージ 11

室町通を振り返る。

イメージ 12

上立売通を東へ。
この室町通との交差点付近には、室町時代において店舗を構えず商売を行う商人(立売)が多く存在し、「立売の辻」と呼ばれ、これが通りの名前の由来となった。
この辺りが花の御所の北西隅かな。

イメージ 13

烏丸通の交差点付近から上立売通を振り返る。
左のレンガの建物は、同志社大学寒梅館。

イメージ 14

寒梅館の上立売通側に発掘調査で出土した石敷き遺構が保存されている。

イメージ 15

色あせた説明板。

石敷き遺構。

イメージ 16

覗く。

イメージ 17

石組水路跡。

イメージ 18

烏丸通と上立売通の交差点。
この辺りが花の御所の北東隅かな。

イメージ 19

同志社大学寒梅館。

イメージ 20

梅が咲いていました。

イメージ 21

レストランがあり、とても大学とは思えない感じ。
こんなにオシャレにしないと学生が集まらない時代なのかな。

イメージ 22

中には発掘で出てきた庭石が展示されているという。

イメージ 23

また、洛中洛外屏風図のテレビスクリーンなどもある。

イメージ 24

烏丸通を挟んで反対側。
同志社大学今出川キャンパスはかつては足利義満開基の相国寺の境内だった。
改築工事に伴い発掘調査を行なったところ堀が検出された。

イメージ 25

こっちもこんな風にするんだって。
あまり遺跡を壊さないで欲しい。

イメージ 26

烏丸通を南へ。
同志社大学寒梅館の南に大聖寺がある。

イメージ 27

御寺(おてら)御所と呼ばれる大聖寺は、岳松山と号する臨済宗の尼門跡で、花の御所の岡松殿を寺に改めたことに始まると云う。

イメージ 28

境内には「花御所」の碑が建っている。

イメージ 29

庭園が京都市指定名園とか。

イメージ 30

この辺りの町名は「御所八幡町」
この辺りに、花の御所の鎮守社である御所八幡宮が鎮座していたが、今は無く地名のみ残る。
何故か、上御霊神社前に「花御所八幡宮」の碑が建っています。

イメージ 31

また、岡松殿跡である大聖寺は「御所八幡町」にあるのですが、一筋南が「岡松町」
ややこしい。

イメージ 32

岡松町にあるマンション内にも景石と呼ばれる庭石が保存されている。

イメージ 33

岡松町にあった「わびすけ」

イメージ 34

「いもねぎ定食」が名物だったが、今年閉店してしまった。

イメージ 35

ぐるーっと一周。
かつては花が美しい邸宅だっただったと云うが、

イメージ 36

名残りがほとんど無い花の御所跡でした。

 

(おまけ)

 

同志社大学ではクリスマスツリーの準備中でした。

イメージ 37

京都駅でも。

イメージ 38

もう年末が間近ですね。

 

京の名所旧跡(目次)へ戻る