180 岡豊城(土佐国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2018年 8月18日(土)晴
難易度 ☆
場所   高知県南国市岡豊町八幡

 

四国の覇者、長宗我部氏の居城です。

 

土讃線の車窓から見た岡豊城。

JR高知駅。

歓鯨。

高知駅バスターミナルからとさでん交通バス田井線13時13分発に乗って13時38分岡豊山バス停下車。

高知県歴史民俗資料館へ向かいます。

家紋がはためく。

バス停から約10分で到着。

ここで続日本100名城スタンプ21城目をGet!

長宗我部元親。

阿波中富川合戦の時の本陣。

高知城城下町模型。

高知県なんてなかなか来れない所なのに、目と鼻の先にある高知城をパス。

勿体な~い。

長宗我部元親 飛翔の像。

登城開始!

ニノ段へ向かいます。

石垣。

ニノ段。

ニノ段は、堀切によって詰からへだてられた曲輪(土塁や堀などで囲まれた城の一区画)で、長さ45m、最大幅20mのほぼ三角形で、南部には高さ60cmの土塁が30mにわたり残っていました。

昭和60年(1985)と昭和63年(1988)に行われた発掘調査により、土塁は幅。が約3m、高さが1mであったことがわかりました。

建物跡の遺構などは発見されませんでしたが、焼土や炭化物を含む土の中からは、瓦や土師質土器、陶磁器など多くの遺物が見つかりました。

深いところでは、地下1.8mから遺物が出土しており、ニノ段は詰などから運ばれた土により造られ、土塁に囲まれた広い空間は、兵溜まりの場所と考えられます。

東端へ。

垂れ下がる枝の先端に見える小さな山は比江山城。

その麓に土佐国分尼寺があったと云う。

右側のこんもりとした森は土佐国分寺。

比江山城と土佐国分寺の間の田んぼに土佐国府があった。

詰へ向かう。

土塁跡。

空堀を渡る。

 

空堀。

登って行く。

詰下段。

詰下段建物跡。

説明板。

石垣。

ニノ段を見る。

三ノ段へ行けます。

三ノ段。

詰を見上げる。

三ノ段は詰の南と西を囲んでいる。

三ノ段を西へ進む。

土塁。

説明板。

三ノ段西側。

建物跡。

説明板。

詰へ登って行く。

振り返る。

何で本に載っているような角度で撮らなかったんだろう?

詰。

詰は岡豊城跡の中心となる曲輪で、標高97mの岡豊山の頂上部にあります。

1辺40mのほぼ三角形状で、東には二ノ段、南から西にかけては三ノ段、四ノ段が詰を取り巻くように造られています。

発掘調査では、石敷遺構(建物の基礎)と礎石建物跡が発見されました。

また、地鎮の遺構や溜井(雨水を溜めた井戸)とみられる土杭(穴)、柱穴なども発見されています。

出土遺物には、「天正3(年)(1575)…」の年号のある瓦をはじめ、土師質土器、陶磁器、銭貨、懸仏などがあります。

 

期間限定で櫓が建っている。

これがあるから急いで来たのです。

脇に礎石建物跡。

説明板。

地鎮の遺構説明板。

櫓の裏に三ノ段へ下りられる所。

小さな城址碑。

櫓に登る。

中には模型がありました。

西を見る。

三ノ段の土塁が見えた。

南を見る

東を見る。

北を見る。

詰を見下ろす。

詰へ出る。

城内社。

櫓を振り返る。

二俣城を思い出す。

下りて行く。

三ノ段礎石建物跡の脇を進む。

さらに下りて行く。

四ノ段北部。

虎口。

四ノ段北部を振り返る。

枡形虎口を進む。

土佐では岡豊城で初めて採用されたと云う。

石垣。

少し進んで振り返る。

歴史民俗資料館へ下りて行く道への虎口。

四ノ段南部。

虎口を振り返る。

四ノ段南部の先端。

また振り返る。

詰を見る。

岡豊城標柱。

南を見渡す。

下にも小さな曲輪がある。

振り返る。

標柱と櫓。

二度と見れないだろう。

下りて行く。

←伝厩跡曲輪。

九十九折り。

また曲がる。

橋があるということは…

竪堀なんですが、草茫々。

ここは少し解るかな。

西へ進む。

歴史民俗資料館からの道へ出ました。

右、急坂。

左、緩やかな坂。

もちろん右です。

伝厩跡曲輪。

坂崎紫瀾の岡豊公園征清凱旋碑。

説明板。

出城としての役割をしていた。

模型で。

高知市街の方を見る。

歴史民俗資料館へ戻る。

途中で橋。

竪堀どころか横堀も。

横堀。

竪堀を見上げる。

一周しました。

振り返る。

左の道が詰への近道。

でも、右へも進むべき。

味元家住宅主屋。

国の登録有形文化財。

下山途中で脇道へ。

伝香川五郎次郎親和の墓。

バス停から少し一宮方面へ戻る。

左へ曲がる。

ここの奥。

伝長宗我部一族の墓。

バス停に戻って、今度は東へ下りて行く。

岡豊小学校。

小学校の東側に城下町があった。

最後にスタンプ。

冬にもう少しじっくり見たかった岡豊城でした。