所在地 徳島県徳島市一宮町西丁237
主祭神 大宜都比売命・天石門別八倉比売命
創建 平安時代後期
阿波国の一の宮の一つです。
一宮城登城口の向かいに鎮座。
太鼓橋の脇から。
巨大な石灯籠。
境内へ。
手水舎。
鳥居。
右の狛犬。
左の狛犬。
社殿。
右の狛犬。
左の狛犬。
本殿。
説明板。
本殿南側の摂末社群。
白い石の上に衆霊神様。
境内の南側。
参集所かな?
境内の北側。
拝殿脇に神馬。
杉。
境内の北には道路を挟んで大日がある。
しあわせ観音。
本堂。
大師堂。
一宮神社へ戻る。
右の狛犬。
左の狛犬。
拝殿。
拝殿から境内を見る。
鳥居から参道を見る。
大灯籠と太鼓橋。
注連柱。
ここに由緒書。
社務所で貰ったもの。
一宮神社を後にする。
東側には神宮寺があったと云う。
最後に御朱印。
上一宮大粟神社へ参拝するのが大変で国府近くへ分祀されたと云う、一宮神社でした。



































