ご覧頂きありがとうございますキラキラ

ドッシーと申します流れ星

37歳会社員です流れ星
おおざっぱな性格です

 

家族は、32歳の妻、小学2年生の女の子

 

副業と節約術を頑張ってます!

 

誰かの役に立ったらいいなキラキラ

フォローや

いいね・コメントお待ちしてますラブラブ

 

 

こんにちは、トッシーです😊


海外の驚きの研究結果を
見つけたので、
みんなにシェアしたいと思うんだ!


家事代行サービスって、
「お金がもったいない」とか
「贅沢すぎる」って
思ってない?🤔


でも実は、科学的に見ると
めちゃくちゃ価値があるって
話なんだよね~✨


僕が今回調べてわかった


ポイントはこの5つ!
・家事代行にお金を使うと幸福度がアップする
・年間120日分もの時間を家事に費やしている現実
・女性の家事負担が78%と圧倒的に多い事実
・「かくれ家事疲れ」という新しいストレスの正体
・10年後には家事の39%が自動化される可能性

 


家事代行で本当に幸せになれるの?

 


これね、ハーバード・ビジネス・
スクールがちゃんと調査したんだって🏫
 

時間を節約するために
お金を使った人の方が、
物やサービスにお金を使った人より
人生の満足度が高いって
結果が出てるんだよ!

 


つまり、新しい掃除機を買うより
家事代行を頼んだ方が
幸せになれるってことなのか?😲

 


PNAS(米国科学アカデミー紀要)
っていう超有名な雑誌にも
同じような研究が載ってるから、
これはかなり信頼できる話だと思う💪
 

年間120日分の家事って何?!

 


これ聞いて僕もびっくりしたんだけど、
夫婦合計で年間2,883時間も
家事に時間を使ってるんだって💦

 


日数に換算すると120日以上!

 


つまり1年のうち
約4ヶ月間は家事してるってこと😱


そりゃあ疲れるよね~


僕も妻の手作り弁当を
毎日持参してるけど、
妻が毎朝早起きして
作ってくれてると思うと
本当に頭が下がるよ🙏

 


女性の負担が78%って多すぎない?


これが一番ショックだった
データなんだけど...
共働き世帯でも
女性が78%、男性が22%
という家事分担になってるって💔

 


しかも「妻が8割以上」を
担当してる家庭が
77.6%もあるんだよ😓


これはちょっと反省しないと
いけない💧


それから「かくれ家事疲れ」?
最近注目されてる概念で、
リモートワークで時間に
余裕ができたように見えても、
実は家事のストレスが
変わらず残ってるって状態🤯

 


生活にゆとりを感じてるのに
心の奥底では家事の負担感や
不満が蓄積してる


「ねじれ現象」なんだって

 


これ、めちゃくちゃ
分かる気がする...

 


10年後の家事はどうなる?


ここからは希望の話!✨


オックスフォード大学の研究によると、
AIやロボット技術の進歩で
10年以内に家事の約39%が
自動化される可能性があるって🤖

 


食料品の買い物や掃除が
自動化されるなんて、
SF映画みたいだよね~

 


僕らの娘が大人になる頃には
もっと家事が楽になってるかも😊

 


今日も読んでくれて
ありがとうございました!