ご覧頂きありがとうございますキラキラ

ドッシーと申します流れ星

37歳会社員です流れ星

 

家族は、32歳の妻、小学2年生の女の子

おおざっぱな性格です

 

マイホームを手に入れるために

日々

副業と節約術を頑張ってます!

 

誰かの役に立ったらいいなキラキラ

フォローや

いいね・コメントお待ちしてますラブラブ

今日は曇り時々晴れ。朝から義実家に
行ってきた。洗濯機の買い替えの相談に
乗るためだ 🚗


昨日妻から「パパが洗濯機を買い替えたい
って言ってるの」と聞いて、

 

俺もちょうど
気になってた乾太くんのことを話したら
「それなら土曜日にパパと話してみれば?」って
なったんだよね 🤔


義父は「ドラム式にするか、縦型+乾太くん
(ガス乾燥機)の組み合わせにするか迷っている」
と言ってた。

 

 

プロパンガスだが、長期的に見て
どちらが経済的なのか検討したいとのこと。

 


俺も最近マイホームのこと考えてて、
ちょうど勉強になるなと思って色々調べたわけ 📚


「プロパンだと乾太くんの方が高くなりますよね?」
って聞いたら「そうなんだよな。

 

 

ただ初期費用と
長期的なランニングコストを比較して
判断したいんだ」とのこと。


実は義父の家は都市ガスも引けるけど、
「災害時にガスが停止しても、プロパンなら
使えるからプロパンを選んでるんだ」と
教えてくれた。

 

 

なるほど、防災の視点も
大事なんだね 🏠🔥



そこで資料をかき集めて調べてみた結果…
マジでびっくり!

 

 

プロパンガスだと
乾太くん+縦型の10年間の総コストは約87万円、
ヒートポンプ式のドラム式だと約70万円で
かなりの差があることが判明 😱💸
 

 

「このデータ見てください。プロパンガスだと
1回の乾燥で乾太くんは約67円かかりますが、
ヒートポンプ式なら約52円です。

 

 

縦型洗濯機は
水を150L使うので水道代も約40円かかります」
と説明したら、義父は真剣に聞き入ってた 🧐


「でも都市ガスに切り替えると、乾太くんの
1回あたりのガス代は約40円に下がるんです。

 


その場合の10年総コストは約72万円になって、
差額は約18万円まで縮まります」とも
伝えてみた 📊


「そんなに差があるのか」と義父も
驚いていた。

 

 

「初期費用では縦型+乾太くんが
約25万円、ドラム式が約28万円と近いですが、
10年使うと、ランニングコストの差で
トータル約17万円も違ってきます。

 

 

プロパンだと

差がさらに広がって約17万円+15万円で
32万円もの差になります」と説明したら
「これは思った以上だな」と真剣な表情 💭


ただ「これって、この地域のデータだから、
地域やガス会社によって料金体系が全然違うよね。

 


うちの地域のプロパン料金を確認した方が
いいかも」と話したら、

 

「そうだな、確かに同じプロパンでも

会社によって料金が
2倍近く違うこともあるからな」と義父 🤔


義父が「乾太くんは乾燥時間が短いとは
聞いていたが…」と言うので、

 

「そうなんです。
乾太くんは6kgなら約60分で乾きますが、
ドラム式は1.5~4時間かかることも。

 

ただ
プロパンガスだとコスト面がネックですね。
災害時の利便性とランニングコストの
トレードオフかもしれませんね」と補足した 🕒


知れば知るほど面白くて、耐用年数の違いとか
メンテナンス費用とか、細かいところまで
調べちゃった。

 

ドラム式は約10年、縦型は約8年、
乾太くんは約15年もつとのこと。

 

 

縦型は耐用
年数が短いから、10年間で1.25回買い替え
することになるんだって 🔄


義父も「こんなに詳しく調べてもらって
参考になる。ありがとう」と言ってくれて、
なんか嬉しかったな 😊


マイホームのための節約を始めた俺としては
こういう地味なところでコスパ良く選ぶのって
超大事だなって再確認。

 

 

10年で32万円も
変わってくるなんて思ってなかった 💰


帰り際、義父は「君のおかげで選び方が
はっきりしたよ。

 

 

ヒートポンプ式のドラム式を
買うことにする」と決心がついた様子。
こういう風に役立てると嬉しいな ✨

 

 




あなたの家の家電選び、長い目で見て
コスパいいものを選んでる?

 

 

ランニングコストって

実は馬鹿にならないんだよね。

 


参考になったらいいね押してね 👍