ご覧頂きありがとうございます
ドッシーと申します
37歳会社員です
家族は、32歳の妻、小学2年生の女の子
おおざっぱな性格です
マイホームを手に入れるために
日々
副業と節約術を頑張ってます
誰かの役に立ったらいいな
フォローや
いいね・コメントお待ちしてます
ふと思い出した
遅刻の言い訳と早退の理由
遅刻の言い訳
友人「事故にあったんです」
先生「大丈夫か?」って心配して。
友人「はい。見てただけですから」
なぜかこの話を思い出しながら、
以前、
職場で
あった笑えない
遅刻ではなく
早退の話も思い出しました。
その日、オフィスで色々考えさせられる
出来事がありました☁️
同僚の佐々木が突然、
「保育園から電話があったので帰ります」って。
奥さんも働いてるんですが、
佐々木の会社の方が保育園に近いんですよね👨👩👧
その時、派遣の吉田さんが「へぇ~」って一言。
その時に聞いた話が忘れられなくて...
吉田さんのお友達の会社では、
社員の旦那さんと派遣の奥さんが
同じ会社で働いてたらしいんです。
でも、子どもの発熱で奥さんが
しょっちゅう早退することになって、
結局首になっちゃったんだとか😢
周りの人は皆、
「なんで旦那が有給取らないんだろう...」って。
「奥さんのほうが仕事出来るのに」って。
ところで、最近知ったんですが、
病児保育のサポートセンターってあるんですよね。
でも現実は複雑で...
預けたくないって気持ちもあるし、
子どもも可哀想だし、
何より料金が結構かかる🏥
それでも、シフトに穴を開けないように、
一応登録だけはしてるって
人も増えてきてるみたい。
SNSでも同じような悩みの投稿、
よく見かけるんですよね。
やっぱり職場の体制作りって
本当に大切なんだなって実感!🤔
緊急時の対応ができる人事体制、
お互いを思いやる雰囲気、
経営陣の理解...
全部が繋がってないと、
うまくいかないんですよね。
結局のところ、働く環境って、
上司や人事、総務、そして何より
企業理念や経営方針がしっかりしてないと
変わっていかないんだなって✨
接客や技術職、納期のある仕事でも、
みんなで協力し合える職場が
増えていくといいな~って思います!
病児保育に頼るしかない現状も、
いつか変わっていくといいですよね。
みなさんの職場ではどうですか?
良かったらコメントで教えてください💕
最後まで読んでくれてありがとう!
いいねも励みになります😊