皆さまこんにちは!
いつもkanda食堂をご利用くださりがとうございます。
欧米化した日本人の味覚を満たす 創作和食がkanda食堂の基本です。
◆弁当、そうざいの衛生規範◆ 令和3年8月の京都市医療衛生センターによる
食品収去検査結果報告書はコチラ
https://kanda-syokudo.com/images/pdf/houkoku_210818.pdf
烏丸御池の出張販売 11時半~14時
宅配も承っております。詳細はコチラから http://www.kanda-syokudo.com/tak
ご予算に応じた特別オーダーも承っております。(画像参考)
❣本日の病気予防❣
同じ計量スプーンを使っても、液体と粉ものでは、計り方が少し違います。「分量通りに計っても美味しくない」と感じている人は大さじ、小さじの計り方が少し違っているかもしれないですね。
◆計量スプーン・・・3本セットののが多く、一番大きい物が大さじで15cc 容量が5ccの物が小さじ。一番小さいものが小さじの1/2の量になっています。
◆分量早見票・・・大さじ1(15cc) 小さじ(5cc) 1カップ(200cc)とした場合
大さじ6=約1/2カップ 大さじ1/6=小さじ1/2 大さじ3=約1/4カップ 大さじ1/3=小さじ1
◆液体の計量・・・1杯ギリギリが大さじ1or 小さじ1(濃度の濃いものは擦切る)の状態 ・ スプーンは底になるほど狭くなるので1/3は半分くらいで、1/2は半分の深さより少し上まで入れます。
◆粉ものの計量・・・ナイフの背や箸で余分な粉を擦切った状態が大さじ1or 小さじ1の状態 最初はさじにこんもりと粉を盛ります ⇒ ナイフなどの背で表面を平らにします。1/2はそこから中央に線を入れ、半分を落とします。
美味しく食べて、健康に!
本日の健康美彩・バランス弁当のメニューはコチラ!
ししゃもの青さフライ
スパーシーハーブの竹輪の天ぷら
お肉と大豆のコロッケ
牛蒡の粒マスタードサラダ
ひじきのうま煮
煮込みハンバーグ
ワカメと生姜の酢の物
紫蘇かつお
十六穀ごはん
◆本日の彩りごはん
鶏の梅酒煮とトマトの和風オムライス540円(雑穀ご飯)
茄子と豚の甘辛丼620円
鮭とキノコのバター醬油チャーハン520円(雑穀ご飯)
薬膳カツカレー550円
薬膳カレーオムライス520円(雑穀ごはん)
ぬか漬け 140円
「主な栄養」食物繊維・ビタミンA・B群・カルシュウム・鉄・リン・ナイアシン
免疫アップでコロナを予防!サラダの代わりにぬか漬けを食べよう!
ご飯と一緒に食べれば玄米の栄養と同等の栄養が得られます。お弁当や、彩ご飯のお供にサラダを食べる感覚で是非どうぞ!
ご来店ご注文お待ちしています!
」
Kanda yumi Totar Beauty Salon ルポマルディ 併設 kanda食堂
京都市下京区上柳町334 集栄堂ビル1階奥
営業時間11時半~20時
075-352-7282
HPは こちら♡ からどうぞ