5月25日の健康通信~野菜を安全に食べる方法③「セロリ」~ | 僕とばあちゃんのチーズケーキ

僕とばあちゃんのチーズケーキ

「食べ物が命を育み人生をつくる」京都烏丸にあったknda食堂が12年間ご飯に詰めたこの思いをチーズケーキ1つに乗せて京都から全国の皆様にい届いたします。そんな新規事業に取り組む日々をアップしていきます。

皆さま、こんにちは!kanda食堂です♪

いつもkanda食堂をご利用いただき、本当にありがとうございます。


~本日の病気を予防するためのプチ知識~


今はどんな野菜も1年中手に入ります。ですが、そのための栽培方法や時期などによって農薬の心配も異なります。今回から家庭料理で良く使う野菜を安全に食するための方法をお伝えしていきます。

野菜の不安を解消する
~セロリ~

セロリは生育期間が長く、病害虫にとても弱いので農薬が多く使用されてる可能性が高い野菜です。まず、葉先の節の部分を手で折り、使う部分を流水で洗います。表面は手でしっかり擦って洗えば付着した有害物質は落とせます。料理によって切り方はさまざまですが、有毒物質の溶出面積が広くなるよう、なるべく小さく、薄く切ることをおすすめします。

葉の部分を使う際には、流水でよく振り洗いしてから、調理すれば安心です。また煮込み料理などの調理の際にはアクをしっかり取り除きましょう。



セロリ有害物質は・・・
農薬・ダイオキシンです。

選ぶときのコツは・・・

葉が青々として張りがあり、茎が太くて勢い伸びているものを選びましょう。


毒を消すには・・
①葉と茎の境目をの節をバキっと折る  
②流水で手でこすり洗いする(2分程度)
除毒効果は約70% 
オススメ料理は煮物です

③洗ったあと筋を包丁で取り除く
④酢水5分程度つけておく
 
除毒効果は約90%
オススメ料理はサラダです

酢水にさらすとアクが抜けるだけでなく、有害物質を引き出す効果がプラスされます。どんな料理でも野菜を切ったあとは酢水に浸けるひと手間を。ちょっとした知識とそのひと手間があなたの健康を守ります。面倒だと思わずに是非お試しください。

食堂のお弁当は、人間の五臓と関わる5つの味のバランスを整えることで内臓機能を高め、病気を予防する力を養う内容を目指し、お弁当ひとつで食養生できるように私達ができる最善を尽くしております。



では、本日の弁当のメニューはコチラ! 



・鶏の胡麻揚げ
・蓮根の磯辺揚げ
・じゃが芋の青さサラダ
・キャベツのピーナッツ和え
・野菜の炊き合わせ
・生姜とワカメの酢の物

・かつをゴマ昆布
・五穀ごはん



kanda食堂
京都市下京区仏光寺通り烏丸東入る上柳町334
集栄堂ビル1階奥
075-352-7282
HPはこちら♡