【Nゲージ】動作確認09「M45-1」~種別バラバラですが、全部「国鉄形」~ | 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

日常と、鉄道模型の部屋・待避所

30代後半に鉄道模型スタートした後発組。国鉄型中心の車両収集と昭和認定を主体とする(おい)ブログ。そんな昭和のオヤジ趣味のページ。(Yahoo!ブログ転属組)

やっと5箱目の開封に。右奥は「空箱」を積み上げており、隣の人の話し声の内容が、わからないレベルになりました。

と言うことは、壁が薄いのか、横の収納扉の隙間から、声が漏れていたことになりますね。

ちょうど今日が隣の人が休みだったようで、また電話してましたが今度は違う方向から声が聞こえる・・・。そちらも対処していこうと思っています。

余談ですがクレームの相手、私では無くて上の階の住人でしょうね。子供のドタバタはしかたないとしても、22時から洗濯機(外設置)回すのは、私も信じられないくらいです。

話が脱線しました。

 

5箱目ですが、「M45」にしました。40番台後半は鉄コレが多いので避けていましたが、妙に重い。

何が入っているんだこれは?

 

また懐かしいカタログ群が・・・。

「ローディー♪」

歌えた人は「昭和のおじさん・おばさん認定」です。

 

あ、こういう割れ方するんだ。

上から力が掛かった証拠ですね。

 

【NEC】PC9801NS-A120

懐かしい、モノクロ画面のノートパソコンだ。しかも「12MのHDD搭載モデル」ですね。

ジャンク購入ですが、画面がこうなってしまっている以上、使えませんねorz

これが重い原因でした。

 

まだ「カタログ有るね」それと「空ケース」。

 

お、「突発性回転性めまいの対処法」だ。

あまりなる人いないのですが、急にグルングルン回転するめまいが起きた場合、耳奥の「磁性体が移動」するケースがあり、その場合、横になって30秒寝た後、逆向きに30秒寝てから起き上がると治るというもの(磁性体を元の位置へ戻す)。

これは左の場合ですが、こんな症状出たときの対処法として、載せておきます。

 

「リラックマどんぶり」

中途半端なサイズ、独身でそう使うんだよorz

 

そしてやっと中身に到達。

なるほど、「KATO小ケース4個+特殊1」「KATO4両簡易ケース6個」「マイクロエースの単品複数」「KATO製単品複数」と言う組み合わせですね。

めずらしく「TOMIX製は無し」となりました。

 

【KATO】103系中間車3両セット<10-1744各種>

先に除外品をを、103系の混色やるのに買ったセットの余り品。

この組み合わせだと、何が出来ますかね?(横浜線はやったので除く)

 

【KATO】DD51 453号機「標準型」<2016-9>

今回別のセットを引かすために、「即席で仕上げたデゴイチ」です。

「即席ってなんだよ」と言われますよね、通じるのは「昭和のおじさん・おばさん認定」な死語ですね。

まぁ「急いで入線整備した」と言う方が正しいんですけど、「即席(ラーメン)」って言葉が頭に出ちゃったんで、そのまま書きました。

 

「453号機」は色々な所に転属していますが、結局「原ノ町機関区」を、選択しています。

それと現在でも、千葉県柏市の公園に静態保存しているようなので、一度行ってみたいですね。

 

【KATO】オハ61形客車4両セット<10-1370>

これを引かすために、デゴイチ整備しました。

 

やはり、蒸気機関車が似合いますね。

「デゴイチは貨物機」と言う突っ込みは無しで・・・。

 

「無駄にでかいケース」と「わからない説明書」

デカいケースは「機関車を収納するため」なのはわかるんですけど、専用品つくるよりも「ケース大流用」で良かった気がします。中途半端に邪魔ですorz

説明書(客車)も「編成例」だけと、無駄に多いステッカーじゃ、どこが何両だかわかりませんよ。「ネットで調べろ」も情報上げない世代だから無理だし、「本を読みあされ」も当時買った人ならまだしも、今は無理。

「適当に組み合わせて遊べ」という時代でもないですので、「過去の製品作り」が継承された製品(そこまで古くない)なんですよね。

※現在は社風が「現代」に変わったような感じします。

 

愚痴をこぼしてしまいましたが、製品化された上に「両端がボディーマウント式」になっているのは、現代風にアップデートされています。哀愁漂っていて、カプラーも首振らずにかっこいいですね。

 

【マイクロエース】EF65-530号機「寝台特急 富士 牽引機」<A1763>

この製品はかなり気合いが入っており、余計な部分も真鍮線で仕上げたりしており、妙なこだわりを感じます。

 

「国鉄時代」「特急色」で、別売りの「24系24形富士」牽引時代を再現するという、こだわり様。

 

ただし、開口部をリアルにした見返りに、カプラー途中で降り曲がる特殊カプラーになってます。

カプラー交換不可・・・。なので「60%off」での購入でした。

惜しい製品です。

 

【KATO】EF15 164号機「最終形」<3062-2>

人気が無かった最終形の再生産品ですね。標準型が「寒地形」「暖地型」を選択できたのにたいして、最終形は「暖地型」「プレート式ナンバー」「青梅線に特化」となったのが、原因だったので、「じゃ、寒地仕様にしちゃえ」とスノープロウを付けちゃったら、見た目が良くなった事例です。

(164号機はスノープロウ装備車で、標準型のAssy流用しました)

 

「標準型生産希望」を2回出したら、2回とも再生産してくれたし、かずくんさんが「EF16&EF15最終形も再生産希望」と言ったら再生産してくれた。ここはKATOさんがユーザー寄りの証。さっきと逆のこと言っているようですが、それだけ期待しているって事ですね。

 

個人的には「EF15」大好きですから、もちろんお気に入りです。

 

【ラウンドハウス】205系3100番台「マンガッタンラーナーⅡ」<10-922>

まさかの205系先頭車魔改造車に加え、「石ノ森章太郎さんラッピング車」まで製品化。

 

昭和の名作が多いラッピング車、懐かしい物も多いです。

 

昭和時代に「アニメ」と「戦隊もの」が多く、記憶に残っている物も多い。

同感なあなたは、「昭和のおじさん・おばさん認定」です。

 

「かんちょ0点」

そんな言葉が聞こえてきそうですが、通じた人「昭和のおじさん・おばさん認定」です。

平成版もあったって?聞こえない聞こえない。

 

【KATO】DD13 58号機「初期型」<7012-1>

拝島でたまに見かけた「58号機」(八王子機関区)をちゃんと、「ナンバーに加えてくれた」のは嬉しかったですね。

 

DD13と聞くと2つ目ですが、この初期仕様も、ちゃんと記憶に残っています。

 

子供の頃「爺ちゃん」って呼んでましたね。

 

【マイクロエース】DF50-561号機「標準色・宮崎機関区」<A1386>

こちらも「富士」と一緒に発売された物で、普通に購入してました。

 

本当はダメなんですが、「紀伊」としてブルトレを引かすときにも、出してきたりします。

(寝台特急「紀伊」は14系14形で、「出雲(いなば)」と併結運転してました)

 

【KATO】381系「やくも・リニューアル編成」3両増結セット<10-1778>

やっと出てきた「やくも君」緑色も再現されましたね。

残念ながら、381系やくもは引退しちゃったようですが、模型としては頑張って貰いますよ。

 

「3両増結セットだなんて、もったいない」

と言うことから、「動力追加」「クモハ下回りAssy組」にて、3両編成として独立。

元々別編成なので、成り立つんですよ。

ただし、「スカートの形状」「電連の有無」が違っちゃってますね。実車見に行って気がつきましたorz

※クモハは床下交換で、増結セットでも使えます。

 

撮影できなかった緑も、見たかったなぁ。

 

一つ問題が発生、「クモハが脱線しまくり」まして、原因が「集電部分の曲がり」でして、振り子式車両や381系ではよくありますので、もしそうなったら治してあげてくださいね。

 

【KATO】サロ189「グレードアップあさま」増結車<74130-9>

行方不明だった「あさま色の増結サロ」、引っ越したら見つかりました(笑)

でも肝心な「あさま」が、まだ出てきませんので、組めませんorz

 

【マイクロエース】EF67-2号機「広島機関区」<A0244>

あ、未整備だ・・・、買ったこと自体、忘れていましたorz

 

100番台ほど派手じゃないですが、こちらも「セノハチ」では重要な車両。

 

「デッキ付き」「テールランプ点灯」など、マイクロエースらしい細かい部分が引き立ってますね。

 

【KATO】113系湘南色「4両付属編成セット」<10-1588>

ここまでは最初に見えちゃったんで、無理矢理登場させました。

先日登場した基本セットの、付属編成ですね。

 

4両なのと動力有るんで、ちゃんと動きます。

ちなみに「国府津行き」(切り離し仕様)にしていたりします。

 

模型で見ると、今でも走っていそうな感じですが、過去の風景なんですよね(遠い目)

 

おまけ

基本セットに続いて、付属も「ベンチレーター」取れてましたorz

予備買って置いた方が良いのかも。

 

と言うことで、長くなりましたが、これで終了です。

読んでくれた方、ありがとうございます。

これで残りは、見えてない車両だし・・・。

 

以上、「国鉄形ばかりの独り運転会」でした。