【入線整備】EF67-100「標準型」~再生産過ぎてから、初回販売版の整備orz~ | 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

日常と、鉄道模型の部屋・待避所

30代後半に鉄道模型スタートした後発組。国鉄型中心の車両収集と昭和認定を主体とする(おい)ブログ。そんな昭和のオヤジ趣味のページ。(Yahoo!ブログ転属組)

【TOMIX】JR EF67-100形電気機関車「通常型」<9282>

「EF65物語⑧」に登場した機関車でしたが、こちらも全く整備していませんでした。

EF67は瀬野~八本松で貨物列車の後押しをする機関車で、以前の「EF59」「EF61-100」の置き替えで、EF65-0の最終の5機から改造で登場した機関車でした。

 

関連記事

 

 

模型の方は、2017年12月に「101号機」「他の通常型」の2種が発売され、先行して「101号機のみ整備」していました。

101系のみパンタ形状が「PS22B(EF66用)」で他が「PS22C(EF65他汎用)」でした。あと「スカートの形状が1号機のみEF65-0タイプのまま」となっています。

 

ナンバーは「102号機」「103号機」「104号機」「105号機」なんですが、じつはもう一つ違いがありました。

 

名盤は取り付け済み(一体成形?)か印刷済みでしたが、ここが各車違うんですよ。

車番  上のプレート     下のプレート   

101  川崎重工/富士電機  広島車両所/東洋電機

102  川崎重工/富士電機  広島車両所/東洋電機 ※JRFマークの位置が飾り帯寄りだった

103  広島車両所/東洋電機 川崎重工/富士電機

104  広島車両所/東洋電機 川崎重工/富士電機  ※下の白帯が太い

105  川崎重工/富士電機  広島車両所/東洋電機 

 

これは模型発売当初の状態で、102号機のJRFマーク位置は次の検査で普通になっていたとのこと。

 

銘板は取り付け済みなので、「ナンバー」「TNカプラー」「手すり」「ホイッスル」「信号炎管」「列車無線アンテナ」「穴開け治具」が付属品。

 

カプラー部分は「EH200ナックルカプラー」へ変更。

 

部品取り付け後の姿。

ごつくて、かっこいいですね。

 

発売当初に吟味した結果、「105号機」に決定していたんですよ。

最終形態だと「102号機」も対象になってました。

また102~105号機のランボードは「グレーだった」ようです。それも形状も2種有ったようですが、ここはネットの写真では全機は確認出来ず。

 

もちろん「テールも点灯」します。

これは「EF62」「EF63」「EF210-300」が同一部品で再現されていましたので、こちらも同じ部品ですね。

その関係から最初から「電球色LEDライト」でした。

 

この時は、「EF66-100前期型+コキ50000」の組み合わせとしました。

丸目の前期型ですが、要望が高かったのか、こっそり再生産していたようです。(3月か4月かです)

 

「EF65物語⑧」では、数枚の写真でしたが、ちゃんとセノハチ近辺のすれ違いにしてました。

 

途中、切り離して単機に。

 

これで峠を下るハズで撮影してたんですが・・・。

 

なぜか単機で帰ってくる「サメ君」。

おい、貨車はどうしたんだよ・・・。

 

どうやら、EF67の切り離しを撮影した関係で、途中で停止した結果、自動開放したようですorz

※EF66やEF81/EF64-1000/DD51は全長が長いために、先端が短いカプラー(カモメナックル等)に交換すると首振りが大きくなり、カーブで自動開放する場合があります。

うちの場合「下り坂で押されている力がかかる」ので、止める位置によって解放しやすくなるんですよねorz

 

しかたないので救援。

これが本来の姿・・・なのか?

 

まぁ撮影ショットが増えたんで、ヨシとします。

 

なんだかんだ言っても後方で働く姿は、なかなかかっこいいですね。

屋根のランボード部分は、あとで追加塗装もするかもしれません。

105号機は最後まで活躍していたようですね、模型として残すことが出来ました。

 

以上、「去りゆく国鉄形機関車、EF67-105号機の整備」でした。