聖路加国際病院理事長・名誉院長である日野原重明先生「いのちと勇気のことば」(ぶんか社文庫、590円+税)を読んでみました。2007年5月に「こう書房」から出版されたものを文庫本にしたものとのことですが、読んでみると日野原先生の温かい思いが伝わってきます。



日野原先生は、明治44年(1911年)10月生まれの98歳! 1937年に京都帝国大学医学部をご卒業後、何と!73年間「現役の医者」でいらっしゃるというのですから、本当にオドロキです!



誰しもが日野原先生の様に「健康でかつ長寿」を望んでいるに違いありません。



日野原先生の「元気で長生き」の秘訣は「食生活」にあるとのことですので、4年ほど前にNHKで放送された内容を、抜粋して載せておきたいと思います。


(注)飽くまで、老後の「心構え」であり、若い方は「将来の参考」にされると宜しいかと思います。



(1)どう生きる

カロリーは、基礎代謝+50kcal=1,350kcalが、一日の食事
70才になったら、食事は、腹7分が大切、また、新しいことを始めること。
80才になったら、若い人と良く話しをし、良く歩くことが大切。食事は、腹6分。

(3)一日の食事
日野原先生の1日の食事の例、昼間の仕事の時間帯は、お腹をすかした状態で、一生懸命仕事をする。
お茶の時間には、お茶もお菓子も摂らない。仕事に、熱中しているので、欲しいと感じない。

(3)朝食
代表的な朝食の例、全部水分が主体。コーヒー、牛乳、野菜ジュース(オリーブ油、15gr)だけの事が多い。


(4)昼食、牛乳200cc
学会の昼食会の写真、牛乳200ccだけの事は多い。たまには、ビスケットを2枚程度、食べることがある。


【ビスケットは多くて2枚】
多くて、2枚。自宅での夕食まで、何も摂らないのが、普通。

(5)自宅での、家族一緒の食事

夕食、一日の疲労回復(消耗した、栄養分だけ、余分はゼロ)に必要な最小限の蛋白質、油質を補給する

(注)EPA を含む魚は毎日。脂身が少なくプロテイン スコア も高いヒレステーキを週2回。




「代謝能力」以上のものを食べるから太るのだ!


私達には、非常に「耳の痛い」話ですネ!


ヨッシーの「耳寄りな話」


ペタしてね




藍ちゃんはイマイチ調子が出ず、6位に終わってしまいましたが、「調子イマイチ」で6位なのですから、それなりに立派なものです!



米国ツアーでは、体調に万全の注意を払って、頑張って貰いたいものです。みんなでエールを送りましょう。



ところで、昨日の朝の「サンデーモーニング」で、「屋根裏部屋のプロゴルファー」《小山武明プロ》が面白いことを仰っておられましたので、ご紹介させて戴きます。



ベン・ホーガン(ゴルフの『聖王』)

  より「正確」

⇒この近代~現代ゴルフ理論の生みの親の「聖典」=「バイブル」は、私も若い頃耽読したものです。

ジャック・ニックラウス(ゴルフの『帝王』)

  より「正確」に、より「遠く」

タイガー・ウッズ (『新帝王』)

  より「正確」に、より「強く」

石川遼 (『次世代帝王』???)

  より「遠く」へ、より「強く」



20年程前「新人類」という言葉が大流行致しました。勿論、遼君も「新人類」以降の生まれです。


この、今まで見たこともない「チャレンジ型」=「アグレッシブ型」プロゴルファーは、「新人類」どころか、「新次元」⇒「異次元」⇒「超人類」ゴルファーとして、また「歴史に名を刻む4人のゴルファー」の一人として活躍してくれるに違いありません。


益々期待し、応援し続けたいと思います。


(お願い:余り騒がず、勝手に自分のプレィをさせてあげて下さい!)




ヨッシーの「耳寄りな話」


http://www.mamejiten.com/golf/goods/02.htm

ゴルフの「バイブル」です!


ペタしてね



昨日は、朝から快晴で、気持ちのよい天候でしたので、念願の「銭洗弁天」参拝を決行致しました。


今回は「北鎌倉」で降り、北鎌倉駅の南側の舗装道路(ハイキングコースは幾つか「難所」がありますので、こちらの方がお勧めです)を登るコースにしました。



土曜日に拘わらず人通りも少なく、道端の「藤の花」などの草花も綺麗に咲き誇っていました。


この源氏山公園に通じる山道一帯には無数の「鶯」が棲んでおり、あちらこちらから聞こえる「鶯」の美しい鳴き声に、最初の内は、スピーカーから流れているのではないかと耳を疑ったものでした。


昨日は、「リス」も高木の上に姿を見せ、我々の目を楽しませてくれました(写真は御気に召さないらしく、カメラに収めさせてくれませんでした・・・・・)。


いつもとは反対のルートでしたので、今回は最初に「源頼朝公」の像を見た後、「銭洗弁天」に向かいました。



「銭洗弁天」では、土曜日というのに驚く程人影が少なく、御蔭様で、行列に並ぶ必要もなく、ゆっくり参拝出来たことが、非常にラッキーでした。GWを少しだけ外すのも、お勧めデス。


財布から、札で118,000円イイワ!でゲン担ぎです)を取り出し、更にピッカピカの500円硬貨を1枚、「ザル」に入れて、心と祈りを籠めて「聖水」で清めさせて戴きました。



さあ!これで今年の大成功は間違いなし!です。放っておいても、1000倍の1億円以上になって私の手元に還って来るに相違御座いません!



「弁財天様」何卒宜しくお願い申し上げます!



ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」


ペタしてね



我が家での「お気に入りビール」(正確には、お気に入り《発泡酒》)が「麦とビール」である事は5月6日にお伝えした通りですが、当日夜のテレ朝で、面白い番組を放送していたと妻M子が申しておりました。



何と!、「麦とホップ」に合う「スイーツ」ベスト3を、日本を代表するソムリエ 田崎信也氏選んだというのですから、意外性があります。


1位 レアチーズケーキ

2位 レモン味のグミ

3位 ホットケーキ



http://www.tv-asahi.co.jp/onegai/up_rank/100506/index.html#project03



ヨッシーは、甘いものは決して嫌いでは御座いませんが、こと大好きな「オサケ」と一緒となると、どうもイケません。腰が引けてしまいます。


ヨッシーの大好きな食べ飲み合わせランキング



1位 エダマメ

2位 ソラマメ

3位 のやきちくわ

4位 冷奴



なんて、在り来りのランキングしか、発表出来そうに御座いません。



そこで、淑女の皆々様、先程のベスト3を、是非ご自身でお試しになってみて、コメント欄に感想をお寄せ願えましたら幸いです(ヨッシーは勝手に、キリマンジャロストレートコーヒーと合うランキングにでも、挑戦する事にさせて戴くことにさせて戴きたいと思います)。




それでは、今日はこの辺で。



ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」


ペタしてね




加藤登紀子さんの『登紀子1968を語る』(情況新書 840円税込)を読んでみました。




1968年というと、全世界で「反戦運動」が起こり、 「いちご白書」で有名な「コロンビア大学学生紛争」が起こり、東大の「安田講堂」封鎖が起こり、翌年3月の「東大入試」が中止となり、実に様々な大きな事件が矢のように駆け抜けていった年でありました。




確か、わが家にカラーテレビがやってきたのは1969年だったと思いますので、「白黒テレビ」のブラウン管から映し出されるこの「暗い時代」の事件を、今でもありありと覚えています。


この年、卒業式ボイコットの中で、東大を卒業した「学生運動家加藤登紀子」さんが、この本の中で、「1968」をどう生きたか、またこの年が、その後の「よど号乗っ取り事件」、「浅間山荘事件」にどのように関わっていくかを分かり易く述べておられます。



学生が必死に何かと格闘していたこの時代、私も将来大学へ行って何かを掴んでみたいと決意しましたので、学生運動こそ経験はないものの、「同世代」を生きたという「感慨」を覚えます。


当時の学生(現在20代~30代の皆さんの御両親)がどのような思いで「青春時代」を生きたかを知るのも、現在学生である方々にとっても非常に参考になり、意義のあることではないかと思います。


新書判で200ページ強の本ですので、手軽に読むことができますので、御一読をお勧めしたいと思います。全編に散りばめられた登紀子さんの歌の歌詞も、ぐっと胸に迫るものを感じさせます。


1968年が、日本の新たなスタートの年であったとすれば、100年前の1868年『明治維新』《イヤ~ロッパくん明治だね》も当然日本にとっては、大きな「第一歩」であった訳です。次の『68』の年は『2068年』ですから、この年も大きな「第一歩」を踏み出すかも知れません。とーぜんヨッシーはこの世にはおりませんので、平成生まれの皆さま、しっかり見届けて戴きます様、くれぐれも宜しくお願い致します。


ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」


ペタしてね



昨日電車の中で見た広告で、目が釘付けになったものが一つありました。キリンの発泡酒「サウザン」(意味が不明ですが、「サザン?=Southern???」です。


100ml当たり、「マグネシウム」が10mg「含有」されている事ですので、これは、レッキとした「ミネラルビール」ということになります。


好奇心旺盛なヨッシーは、早速コンビニへ行って買って参りました。いつも新しいビールが登場すると、必ず500ml缶を1本コンビニで買ってきて、家で試飲することにしております。これをいつものように、妻M子と2つのグラスに注ぎ、わが家での「試飲会」が始まりました。


味は、・・・・ふむふむ・・・・ケッコーいけます!


流石に、「マグネシウム」独特の「金属味」が少し感じられますが、これは本当に「マグネシウム」が含有されていることの証左でもあります。


最近気に入っているサッポロの「麦とホップ」(例の、「ビールと間違えちゃいました」のCMで有名なアレです)と比べると、「ビール近さ」はやや劣りますが、決して嫌な味では御座いません。


御存じとは思いますが、 「マグネシウム」は「亜鉛」と同様「男性ホルモン」を確保するのにも重要であるとされており、様々な「効用」があるとされております。



http://tombraider.excite.co.jp/News/society/20100316/Cabrain_26790.html

http://blog.sapuri117.com/?eid=650339


http://justtry.jp/reportpdf/eiyou/mg.pdf#search


http://health-info.asablo.jp/blog/2008/04/20/3210306



よっしー、今日からこのビールを毎日シコタマ飲んで、「精力」を付けて「健康増進」を図るゾー。(身体にいい訳がないダローって!シッツレイ致しました!)


先日このブログ(4月13日付)でお伝えしました、「オルニチン」が入った「ノンアルコールビール」の新製品「KIRIN 休む日の Alc.0.00%」(しじみ900個分=400ml配合)も発売されたそうですので、週2日は、この「ノンアルコールビール・デイ」を設定することにして(飲まなきゃイイダローって言われそうですが・・・・)頑張って仕事に勤しむことにしたいと思っております。

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」


ペタしてね


歩道に植えられた「ツツジ」が満開になって来ました。目にも鮮やかな濃いピンクの花は、私達の目を楽しませてくれます。


ツツジの語源は、「続き花」「続き咲き木」 であるといわれており、これが転じて筒花筒咲とか言ったところから「ツツジ」と名付けられたそうです。花が次々に咲き、「続く」ことから、とても縁起がよいとされ、結婚式や、結婚記念日の花としても用いられているようです。



花言葉は、「愛の喜び」ですから、この 「クライスラー」のバイオリン曲「前橋汀子」さんの名演奏で聴いてみたくなりますネ。



それほど種類がなさそうに見えるこの花も、ツツジの仲間まで含めると、日本だけでも90種類世界中では、2,500種類もあるというのですから、驚きですね。



「アジサイ」がやってくるまで、暫くの間は、「ツツジ」で目の保養をすることにしたいと思います。



ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」


ヨッシーの「耳寄りな話」

ペタしてね


PS 今日は記念すべき「50回目」のブログとなります。日頃応援して戴いております皆々様に、心より感謝申し上げます。(ヨッシー)


日曜日は、天才遼君が、58」というアンビリバーボー!なスコア(ハーフでは御座ません!)でぶっちぎり優勝を果たしたと思ったら、藍ちゃんも負けじと、季米ツアー3勝目達成(5試合で3勝、昨年のエヴィアンのメジャーに匹敵する劇的初優勝《何と!優勝賞金は、$487,500〈約4,600万円〉!》と併せると4勝)の快挙!


この2人の「天才」は、やはり持っているものが違います。

遼君が出した「58」というスコアは、倉本選手が持っていた「日本ツアー記録《59》」を塗り替え、「米国ツアー記録《60》」「欧州ツアー記録《59》」を全て塗り替えたそうですので、(どこかの怪しげな国が、変な?記録を申請していなければ)これは間違いなく「ギネスブック」モノです。



ヨッシーもこよなくゴルフを愛する者の一人(メッチャメッチャ下手ですが・・・)ですが、ゴルフをかじったことがある人なら誰でもこの数字には、度肝を抜かれたことと思います。マグレなんかで出るスコアではなく、正に「神がかり」であるといえます。しかもその舞台が、「超難関」コースとして知られる「和合」というのですから、驚くにもホドがあります。15歳の「天才少年」は、18歳の「天才青年」へと着実に「進化」、「変身へンシ~~ン!」しております。



一方の藍ちゃんも、日本女子プロゴルファーによる米国ツアー制覇記録としては、3勝「小林浩美」選手2勝「福島晃子」選手1勝「樋口久子」選手(但しメジャーにて1勝)を全て抜き、後は「岡本綾子」選手の持つ《17勝》が当面の目標ということになります。藍ちゃんならきっとやってくれるに違いありません。



少し前に「仲良く予選落ち」したと思ったら、「仲良く優勝」のビッグニュースです。



次は何をやって(我々を楽しませて)くれることやら!? この2人の《天才》からは、当分の間目が離せませんネ!



これが遼君の、歴史に名を刻む「スコアカード」です。

コピーして、ゴルフ場に持って行けば、バーディラッシュ!になること請け合いです(但し保証は致しかねますが・・・・・)!



ヨッシーの「耳寄りな話」

http://ryo.alba.co.jp/special/ryo_1shot/tour=90007/round=4


ペタしてね



昨年、小熊英二さんの著書『1968(上)&(下)』定価6,800円+税が出版された時、本の余りにも分厚さに驚き、更には、6,800円+税という「法外?」な値段にも驚き、はっきり言って「何じゃこれ?」と思った位で、(本は大好きなヨッシーで御座いますが、)決して手にとって読みたくなるという「ムシ」は遂に目を醒ましませんでした。


しかし、「1968」って何?という「疑問符」だけは、ずっと脳裏に張り付いていて、先日行った加藤登紀子さんの「サイン会」で、その真相がやっと「究明」出来ました。


後日この内容に関しては、じっくり説明させて戴くと致しまして、「大型連休!中」(どういう訳か、「NHK」では決して「GW=ゴールデンウィーク」とは呼ばないそうです)の真っただ中でも御座いますので、今日は短めに、このくらいで失礼することにしたいと思います。


ゴールデンウィークの語源は昔(昭和26年)、映画の大映がこの連休中に公開した映画がヒットしたため、映画を普及させる為の週間として、最初は「黄金週間」と言いだしたのが始まりだそうで、それがGWと和製英語に変わったとのことです。つまり、ゴールデンウィークとは、映画館の入場者数が伸びる期間として、映画関係者が使い出した言葉であり、特定の業種に対するCMになりかねないので、NHKでは大型連休と言い換えているそうです。(教えてgooより)




http://www.jca.apc.org/beheiren/541OgumaEiji-1968kankou.htm




ペタしてね



先日、電車の中で立っていたら、斜め前のドアの所に立っていた大学に入学したばかりといった感じの女の子(失礼!女性)が手にしていた本が、気になって気になって仕方がなく、本の書名と、出版社名をメモしておいたのですが、昨日書店に行って、見つけて買ってきました。


タイトルは、原色 小倉百人一首』(文英堂)定価560円(税込)です。


内容は、日本文学の「宝物」ともいえる100首が、風情溢れたオールカラーの写真と詳しい訳文、解説と共に載っており、写真を見ているだけでも楽しくなります。


オールカラーの本にしては、価格も極めて良心的で、こういう「良書」は、ヨッシーは大々的に宣伝して応援したくなります。


読んでいると、「百人一首」の持つ情緒溢れた10世紀~13世紀の古き良き時代に、あっという間にタイムスリップしてしまいます。


私の大好きな「西行」(3月27日のブログをご参照願います)の、「嘆けとて月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」(写真3枚目)もありました(・・・・と~ぜんですが・・・・)。


尚、プロの朗読によるCD付きのものも、定価893円(税込)で出ています。私は、CDは別のものを持っておりましたので、今回はCDなしの方を購入致しました。


ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」

ヨッシーの「耳寄りな話」


ペタしてね