2023/5/28 その2 熊本駅の観光列車 | 金屋代かずおのお部屋

金屋代かずおのお部屋

周防大島町を拠点に鉄道旅行・鉄道もけいの活動を行っています.

 

鉄道観光の拠点・熊本

 

まず,この旅で通過し,この度の豪雨で築堤崩壊・道床流出などの被害が出ていた久大本線について,7/20(木)より全線で復旧することを書いておきます.

http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/emergency/__icsFiles/afieldfile/2023/07/14/01_kyudaihonsen_saikai.pdf

 

これまでの旅路

 

 

 

筆者が三角から帰ってきた頃,熊本駅では熊本が誇る東西(南)(北)へ向かう観光列車が出発する時間帯となりました.まさしく,交通の要衝にふさわしい光景です.

キハ183系1000番台「あそぼーい!」 


 

 

    

まずは9:11発の「あそぼーい!」です.前日は車両故障により急遽の運休を余儀なくされていましたが,この日は通常通りの運行でした.JR北海道のキハ183系が完全に引退した今,最後のキハ183系としてさらに注目度が高まっています.2023年3月に全検を受け,もう少しの活躍が期待できますが,JR九州の場合,要検周期にかかったところで運用を終了するケースがあり余談を許しません.

 

 

    

キハ183系1000番台は1988〜89年製で,その名の通りキハ183系を参考に設計されていることから,国鉄的な意匠も感じられます.

 

 

    
登場時は現在の「ハウステンボス」に相当する「オランダ村特急」として活躍,485系と併結して走行する姿も見られました.そのため,先頭部の連結器は双頭式となっています.

 

今回乗車できなかったのは非常に残念でしたが,豊肥本線の乗車の方が優先されました.熊本〜立野や別府〜大分という短区間であっても,遠からず乗車できる機会があることを信じています.

 

 

A列車で行こう 

 

 

    

続けては10:21発「A列車で行こう1号」です.この列車が停車している間,ホームでは「A列車で行こう」が流されています.

 

    

「あそぼーい!」はファミリー向けでしたが「A列車で行こう」ではバーが充実しています.

乗りたいところですが,これに乗るとこの旅行の目的を達成できません.

  かわせみ・やませみ

 

 

    

「A列車で行こう」が停車している間に,10:32発「かわせみ・やませみ」が入線しました.肥薩線の観光列車として登場しましたが,豊肥本線の復旧に伴い熊本〜宮地で運行されることになりました.人気観光地である阿蘇にとっては力強い味方になります.

 

 

    

サボも新調されました.

阿蘇方面の列車ではありますが,車内販売で球磨焼酎を取り扱っているなど「あそぼーい!」とは差別化がなされています.

 

 

多くの観光列車が運行する熊本駅ではありますが,やはり2023年現在最も注目を集める列車はこれでしょうか.

 

SL人吉 

 

 

    

ホームグラウンドといえる肥薩線を事実上失った58654号機ですが,鹿児島本線を鳥栖まで上っていく形で運転がなされています.

客車の50系700番台は何度も見かけ,乗ったこともありましたが,58654号機を見たのはこれが初です.

 

    

後にはDE10型がついており,熊本行きはこちらが先頭になります.

 

    

10:58に,全国でも58654号機に特徴的な甲高い汽笛を鳴らし,出発していきました.この列車には満員の乗客が乗っています.SL人吉のスピードはそこまで速くないので,新幹線などで追いかけることは容易です.筆者も追いかけることとしましょう.

 

続く