2022/9/24 第1章その2 軍艦島へ行く | 金屋代かずおのお部屋

金屋代かずおのお部屋

周防大島町を拠点に鉄道旅行・鉄道もけいの活動を行っています.

(人気の世界遺産へ出発)

 

これまでの旅路

 

 

 

長崎市は中国・ポルトガル・オランダ・アメリカなど,多くの外国の影響を受けて発展した都市であり,その「歴史」というと幅広いものとなります.また,幕末・明治以降は急速に発展してきました.観光的に見ると,とてもではありませんが1日では全てどころか「目玉となるポイント2点(+夜景)」を見ることになる都市である印象があります.このような場合,「逃げるもの」から先に見て回りますが,筆者は「軍艦島」を選択しました.「端島」とも知られ,明治以降に炭鉱の開発が行われて急速に発展しましたが,1974年に閉山・その後は廃墟となり崩れ落ちるのみでしたが,2009年より専用の観光ツアーにより特別に観光目的での上陸が許可され,以来長崎市を代表する観光スポットとなっています.

「逃げるもの」ではありますが,知らなかったとはいえ「長崎西洋館」を訪問しなかったのは痛恨でした.しかし開館中に再度長崎市に行くのは微妙な情勢です.

  やまさ海運「サルベージャ」

専用の観光ツアーは長崎市内の複数の業者によって提供されていますが,ここは長崎駅から最も近い場所から発着し,最も大きい船(97トン)を使用する「やまさ海運」のツアーを選択しました.「やまさ海運」のツアーはJR九州の窓口でも購入できるため,このツアーで軍艦島に行くことは多いでしょう.この日のツアーも予約で満席になっていた上,「やまさ海運」のツアーは15日前までに予約すると割引がありますので,早めの予約をお勧めします.

 

それでは出発します.まずは約40分の船旅となりますが,この区間は観光アナウンスを織り交ぜて運行するため録画が禁止されています.

この日はJR九州が日韓航路へ満を持して投入したものの,当時まだ日韓航路への就航を果たしていなかった「QUEEN BEETLE」が長崎港にやってきていました.なお,「QUEEN BEETLE」は11/4についに日韓航路に就航しました.それまでは門司港などへの遊覧運行,N700S系8000番台Y編成の海上輸送見学ツアーなどに使われました.当初「パナマ船籍」であったことから内航での運行に問題がありましたが,「日本船籍」に変更されています.

女神大橋・伊王島大橋を越えます.伊王島大橋を越える頃にはすっかり波も高くなってきています.

長崎港には大型船も多くやってきます.

 

  軍艦島に上陸

軍艦島に到着しました.

ただし,出航できたからといって必ずしも軍艦島に上陸できるわけではありません.「風速5m以上」「視界500m以下」はともかく,「波の高さ0.5m以上」の上陸禁止条件は分かりにくいかもしれませんが,意外と容易に満たせてしまいますので,季節によっては上陸が難しい,ということもあります.また,飲酒をしている方などは上陸ができません.船内でも飲酒禁止ですし,そのような内容の誓約書を記入・提出することがツアーの参加条件になっています.

また,長崎市や運行会社の判断で桟橋が使用できないと判断された場合も上陸はできません.実際,軍艦島は台風14号で被害を受けていたところ,急ピッチで修繕して,西九州新幹線からの観光客を受け入れることに間に合いました.

軍艦島に上陸できた場合は帰港後に上陸証明書が発行される他,一方,上陸できなかった場合は長崎市の「軍艦島入場料(310円)」が返金になるほか,「やまさ海運」のツアーではさらに返金となります.

軍艦島内では専用のガイドの方の案内による班別行動となります.トイレなどはありません.軍艦島に関するうんちくは当ブログでは省略しますが,この光景を見て皆様も何かしら思うところはあるのではないかと思います.

そして,この瞬間にも少しずつ劣化は進んでおり,あちこちでは修繕工事も行われていました.

  軍艦島を周遊する

その後,船は軍艦島を,島の桟橋「ドルフィン桟橋」を7時として,時計回りに2時の方向まで進んだ後引き返します.これによる船の両舷から島の姿を見られるようになります.こと,島の西側は波が高く,座る・手すりに捕まるなどをしないと危ないです.

 

その後,船内では軍艦島や他の明治維新関係の遺産を紹介する映像ビデオが放映され,40分後に長崎港に無事到着しました.

その間に「QUEEN BEETLE」は出航していました.

 

さて,そろそろ帰ることとします.とはいえ筆者のことですので,そのまま真っ直ぐ帰る,ということはしません.

 

「9/24 第2章」へ続く

 

 

ところで

台風14号といえば,錦川鉄道では「線路のそばを通る道路が通行止めのため運転見合わせ」の状態となる被害が出ていましたが,こちらも11/14(月)から再開しました.