きたー排水管詰まり!さあどうするか… | パリ市民への道〜旧ソウル市民への道〜

パリ市民への道〜旧ソウル市民への道〜

2010年春、家人のソウル転勤への帯同で始めた「ソウル市民への道」。あれから5年。今度はまさかのパリ転勤。ボンジュールとピジョン(鳩)しか知らない私が果たしてパリ市民になれるか?いや、なれないかも…

うちのキッチンの洗い場は
なかなかの小ささ水道
サイズを例えるなら…
ちょっとした「たらい」くらいタライ
 
小さくて円形なので
まな板とか大きい長方形サイズが
shokopon洗いにくいなあ汗
というのが一番不便な点です。
大量の食器洗いは食洗器を使いますが…
大きいものを洗う時は
流し周りがびっしょびしょあせる

 

で、先日。

その狭い洗い場の配水管が

詰まった。

 

カレーを作ったお鍋を洗っていて

スポンジ泡大きい残りカスはゴミ袋へ~

スポンジ泡あとはあらって大丈夫~

洗い終わって、水で流していたら

ひよのしんあれ、、、

流しているのに、流しているのに、、

 

叫び鍋が水に浸って行く恐怖

 

つまり、水が流れていかない!
 
・・・ショックはい出ました、排水管詰まり
 
あー、来た、〝水のトラブル〟。

排水管が古いパリでは

トイレットペーパートイレが詰まった

トイレトイレの配管が壊れた

という話はしょっちゅうで

ひよのしんいつか我が家も…汗

と懸念はしていたのですが。

 

今回はトイレではないけれど

キッチンの洗い場の水が引かないと
これはこれですごーく困る、
波だって洗えない!使えない!
 
ひとまず、流れていかず
流しに満たされちゃった水を
ひよのしんじーっと観察してみると
ちびちびちびちび・・・
すっごいちょびっとずつ
一応、水は減っては、いるけど
この、全然水が流れない状態、
排水管詰まり、決定アップ

 

 

 

 
しーん。さて、困った…
 
こういうときって、たまーに
ずごごごごごーーー!
っていきなり流れるミラクルが!
来い、ミラクル、こーい!
しーん。・・・こない。
 
まずは手始めに
すべて水が流れるまで待ってから
ひよのしんこういうときは、アレだ!
日本製のパイプスルー的な粉末を
使ってみたのだけれど
タライしーん。
びくともしない。
続けて2回やってみたけどダメ。
 
熱湯を勢いよく注いでみたりメラメラ
お酢×重曹作戦をしてみたり泡
タライしーん。
効く気配、ゼロ。
 
あー、もうこうなると
トイレで使うスッポンすぽすぽを買ってきて
流しで使ってみるしかないかなー。
パリはよくトイレが詰まるので
スッポンすぽすぽは必須アイテムらしく
うちには無いがどの家にもたいていあります。
 
2日目もやはり流れず
さらに忙しくてすぽすぽを買い忘れ
ひよのしんうーん、明日買いに行くかー
と、昨日よりさらに流れない水を
眺めていたら…ちらっと閃きが。
ひらめき電球あれが使えるかも?
image
これ。分かりますか?
ゴム(シリコン?)製の排水口のフタ。
以前2つセットを買っていた片方が
キッチンに置いてあったのです。
 
これは、裏がこんな感じで
image
つるんとしています。
 
平らな場所に置いて
すこし押してから持ち上げようとすると
image
真空状態になって持ち上げにくい。
つまり、これは
すぽすぽスッポンと同じ構造になるかも?
と思ったわけです。
 
で、水の中に手を突っ込み
排水口にラバーのフタをかぶせて
image
すぽすぽぎゅーっと押さえつけてから
超高速でツマミを上げたり下げたり!
上げたり下げたり上げたり下げたり!!
ベコベコベコベコベコベコ!!!
節分汗ふんぬーーー!!
鬼の形相で右腕を水の中に突っ込み
15回くらい、ツマミを上げ下げ。
すると、
タライぼこぼこっ
排水口から空気が!
節分あとちょっとーーー!!
タライごぼごぼごぼーー
 
波流れた!!
 
バレエやったーやったー!
本当にこれで流れるとは!
 
で、流れた後の現場で図解。
image
排水口がこうなっているので
網の部分を取り外して
image
ぺたり。で、ちょっと上から押してから
ツマミを上げ下げしたのです。
 
やっぱりスッポンの原理ってすごい。
今回は家にあるもので代用出来て
よかったすぽすぽキラキラ
 
このスッポン、正式には
「ラバーカップ」っていうんですねすぽすぽ
ひよのしんでも・・・
こういうことがあると
いつなんどきトイレで必要になるか
急に心配になって来たので
結局、買っておいた方がいいかもすぽすぽ
 
日本の(台所の)排水って
こんな簡単に詰まったりしたかなあ。
マンションで定期的にお掃除があったかも?
そもそも外国の排水事情が悪すぎる、絶対。
 
まあ、詰まりが取れてよかったバレエ
 

↓ランキングに参加中

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ

↑クリックよろしくお願いします

 

パリの「そとめし日記」割り箸

→「パリでこんなの、食べてます。