自分の信用スコアが分かる「クレジットガイダンス」

 

司法書士の山口です。

 

 

2024年11月28日から、CICで「クレジット・ガイダンス」がリリースされました。

CICにおけるその人の「信用能力をスコア化」したもの。

それがクレジットガイダンスです。

 

申請すれば、自分の信用スコアを知ることができます。

 

このクレジットガイダンスは、まだ審査では活用されていません。

CICに加盟するクレジット会社などへは、2025年4月1日から提供予定。

各カード会社が、この信用スコアを元に審査することも出てくるでしょう。

 

開始から1か月以上経過。

当初は電話もつながらず盛況だったようですが、少しは落ち着いたのかな?と思います。


(サービス時間)8:00~21:45

 

 

 信用情報機関CICとは?

CICについて

 

まずは、CICという組織について説明しましょう。

 

CICとは信用情報機関の1つです。

クレジットカードの発行やローン審査の際に、CICの信用情報が参考にされます。

 

この信用情報に傷がつくことが「ブラックリスト」と言われる。

こうしたお金の信用を管理する機関が、信用情報機関です。

 

CICの他に、JICC・全銀協といった信用情報機関もあります。

 

 

 クレジットガイダンスの点数(スコア)について

クレジットガイダンスの見方

 

クレジットガイダンスとは、信用能力をスコア化(点数表示)したもの。

信用能力とは、カード審査・融資などを受ける際の信用の力です。

 

スコアは200点~800点の間で表示されます。

スコアと共に、算出理由も最大で4つ表示されるようです。

 

 

クレジットガイダンスの指数分布

2024年10月時点では、スコア620~709点に50%以上が集中しているよう。

620点~800点に70%の人が存在する。

 

この状況から考えると…

600点台で普通…700点以上なら優秀という感覚ですかね?

勘違いしてはいけないのが、このスコアの有効性。

スコアが高いからといって、お金の信用全般が高いという評価ではありません。

 

あくまでCICの評価が高いだけです。

(信用スコアの算定基準)
信用スコアは、以下のCICに登録されている客観的事実から算出されます。

・支払状況:「請求額」や「入金額」等から、請求に対する支払状況を確認する項目
 

・残高 :「残債額」等から、残高の大小を確認する項目
 

・契約数:クレジット情報の件数から、保有されてきた契約数を確認する項目
 

・契約期間:「契約年月日」から現在までの契約期間を確認する項目
 

・申込件数:クレジット会社等からの「照会件数」を基に、新規契約の申込件数を確認する項目


 

この信用スコアに、年収や資産は加味されない。
 

あくまで、CICの記録にあるカード返済やローン返済の「過去の利用状況」で判断されるだけ。

 

めちゃくちゃお金を持っていて「現金主義だ」という人がいたとします。

この人が一度もカードやローンを使ったことがなければ、スコア算定の判断のしようがないわけです。

 

反対に、そこそこ年収が良くてめちゃくちゃカードを使っている。

でも、貯金はほとんどなくて、入ったお金は全部使ってしまう。

現金は一切使わないで全部カード決済。

一度も滞納したことなく、支払いは毎月キレイに払っている。

こんな人はスコアが高いでしょうね。

 

だから、お金を持っているか?とか「真の」返済能力を測れるわけではないということ。

この点は留意しておく必要があります。

 

 

 

 クレジットガイダンスの確認方法

自分の信用スコアを確認するには、インターネット(スマホ)開示郵送開示の2種類があり。

 

(インターネット開示)

 

(スマホの場合)
・iPhone(Safariで利用)
・Android(Chromeで利用)

(パソコンの場合)
・Windows(Microsoft Edge又はGoogle Chromeで利用)
・Mac OS(Safariで利用)

(利用手数料)

500円(税込)

(支払い方法)
・クレジットカード
・キャリア決済(d払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・Yモバイルまとめて支払い)
※先頭3桁が「070」「080」「090」の11桁の電話番号以外はキャリア決済不可。

(取得の手順)

 

①受付番号の取得
「クレジット契約で利用(登録)した電話番号」から0570-021-717にTEL。
・サービス時間:8:00~21:45(年末年始もご利用いただけます)
音声ガイダンスに従って「受付番号」を取得しましょう。

②開示専用ページへ
取得した受付番号・受付番号を取得した電話番号を入力。
入力した電話番号あてにSMSで認証コードが送信される。
認証コード入力の上、開示専用ページで必要事項を入力。

手数料の決済を行う。

③開示報告書の取得
パスワードを入力すると、開示報告書を取得できます。
この報告書に、スコア(指数)とスコアの算出理由が記載されています。

 

 

(郵送開示)

 

CICの「郵送で開示する」ページから、以下のいずれかを選択。

・「信用情報開示申込書」をWEBで作成。
 

・「信用情報開示申込書」を印刷し、書面に必要事項を記載。

(利用手数料)

1500円、以下のいずれかの方法で支払う必要があります。

(支払方法)
・開示利用券(コンビニチケット)
・ゆうちょ銀行の定額小為替証書

(提出書類)
本人確認書類が、以下の内「2点」必要。

・運転免許証または運転経歴証明書(表面・裏面コピー)

・マイナンバーカード[個人番号カード](写真付表面のみコピー)

・パスポート(コピー ※住所欄含む)

・各種健康保険証(コピー ※住所欄含む)

・写真付住民基本台帳カード(表面・裏面コピー) 

・各種年金手帳(コピー ※住所欄含む)

・各種障がい者手帳(コピー ※住所欄含む)

・在留カードまたは特別永住者証明書(表面・裏面コピー) 

・住民票(本籍地・個人番号の記載がない、発行日から3ヶ月以内の原本またはコピー)

・戸籍謄本または戸籍抄本(発行日から3ヶ月以内の原本またはコピー)

・印鑑登録証明書(発行日から3ヶ月以内の原本またはコピー)

(本人確認書類の注意事項)

※本人確認書類のうち1点は、申込書に記入された現住所記載のものが必要。

※旧姓での開示を希望の場合、これを確認できる戸籍謄抄本等が必要。

※本人確認書類に本籍地、個人番号、基礎年金番号、保険証の記号番号が記載されている場合は、これを塗りつぶして送付。もし、そのまま送られた場合は、ただちに復元できないようにマスキングし細断廃棄されます。

※個人番号に関する「通知カード」は本人確認書類としてご利用できません。

(郵送書類)
・信用情報開示申込書
・必要書類
・手数料

この3点をまとめて「郵送開示センター」に郵送すると、約10日程度で簡易書留で開示報告書が届きます。

 

 

 任意整理のHP

 

 

当事務所の任意整理専用のホームページです。

無料相談は、こちらからどうぞ。

 

(にほんブログ村ランキング)

にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

(人気ブログランキング)

 クレジットカードランキング ローン・住宅ローンランキング

 

記事が参考になったらバナーのクリックをお願いします(^.^)