後まわし癖にサヨナラ!#GOMONTH玄関編 | カナえる暮らし*広島のライフオーガナイザー®️竹山カナコ

カナえる暮らし*広島のライフオーガナイザー®️竹山カナコ

自分に『適』った片づけで、理想の暮らしを『叶』える

 

後まわし癖にサヨナラ#GOMONTH~玄関編




 

全国のライフオーガナイザーが5月に各地でイベントを行っています。

そのうちのひとつ、私の所属している 西中国チャプター(広島・山口・島根)がお届けするのが『ブログリレー企画』です


昨日のブログ担当は

「スムース オーガナイズ」きょんちゃんことふじもときょうこさん。

 

ふじもときょうこさんは、ライフオーガナイザーでありながらファイナンシャルプランナーでもあります。たくさんの引越しを経て最適な我が家を作るのプロです。書類の整理は特に必見!

お家の中の様々な工夫には、きっとあなたに合ったものもみつかるはず!

 

 

 

今週のテーマは「玄関」

 

本日は子どもの日なので、子育て目線から我が家の収納をご紹介します

 

 

 

ボールの置き場所

 

 

子どもといえば遊び道具。

我が家は息子が活発なので、外遊びと言えば「ボール」

 

よって、玄関にいくつもコロコロとボールが転がっているのがストレスでした。

 

カゴを置いてみたりもしましたが、入るのは2つが限界。

 

そこで作ったのがこちら


 
 

ディアウォール

という柱と板を組み合わせて棚を作る商品です


 

こちらは、壁や天井に傷つけずに収納を作れます。天井と床で突っ張るので、地震などでも倒れてこないというすぐれものです。

 

こちらを1本だけ取り付けています。

 

そこに

 

セリアのアイアンバー

 

をボールの形に曲げたものをネジで止めています。





 

これで、帰ってきた息子がワンアクションでボールを戻せるようになりました。

 

ボールが玄関から転がり出て道路に出ていくこともなくなり、ストレスがなくなりました。

 

 
なんと虫取り網収納できます。
 
 
 
 

 

シューズクローク

 

 
 
 

 

靴の数を決める

 

 

 

我が家の玄関には半畳のシューズクロークがついています。



 

靴の数を決めるまでは、なんとなく買い物をして増えたり減ったりしていました。


 

ですが、小学生になると靴も大人サイズに。

 

サッカーのスパイクなどもあるので、1人1段と決めて、ダメになった靴を買い換えるようにしました。

 

これは大人もおなじです。


 

棚は上から背の高い主人、私、娘、息子の順にしています。

 

ダメになったら新しいものを買いに行くサイクルなので、靴が増えなくなりました。

 

 

 

棚板を減らす

 



 

新築の際、靴箱なので棚板が均等にはめられていました。

 

しばらくはあかちゃんと夫婦2人だったので、特に荷物もなく、棚の中に靴や靴以外のものを入れていました。

 

最初に気づいたのはベビーカー置き場がないことでした。

 

その当時は右側の棚を外し、ベビーカーを収納していました。


 

現在も傘を置く場所や段ボールを置いておく場所がないことから、

棚を外し、カラーボックス収納を入れています。

敢えて棚板を外すことで、長いものを置くスペースを作っています。

 

ちょっと草取り用の軍手やはさみ、靴のメンテナンスキット、車の洗剤

息子のトレーニング道具、ちょっとしたデイキャンプセット

防災リュックは普段使わないので一番上へ。

幸い背が高いので台に乗らなくても取れる高さとなっています。

傘は一人一本で、予備はみんなで一本にしています。使ってない場合は子どもたちも戻しやすくなっています。

 


しまわず、置く

学校へ入るときの許可証やスリッパにも定位置を設けています。

ごみ捨てのガムテープ。自転車のバッテリー充電器。虫よけスプレー

折り畳み傘。

取りやすいように、右側に寄せています。

 

全て引き出しなどに入れず、置くだけ収納にしておくことで使用時にストレスなく使うことができます。

 

 

掃除道具

 

掃除道具はすぐにさっと掃除ができるように壁掛け収納にしています。
お掃除好きな主人はいろいろな掃除道具を置いています。



 

おまけですが、

我が家を建てる時に、見に行かせていただいたショールムで「すごい!」と思ったのがこちら

 

 

床下収納?

 

すごい使用感(笑)


 

玄関の上り框の下が空間になっています。


 

我が家は玄関のすぐ横がトイレなので、寝る前にトイレに行くと必ず玄関が目に入ります。

 

その時に靴を靴箱に入れて、リセットします。

さきほどのように、靴箱は決まっているので、戻すだけは1分もかかりません。


 

ですが、寝る前の裸足の状態でタタキに降りたくはない(笑)


 

シューズクロークが部屋側にあるわけではないので、サンダルだけは出しておきたいのです。

 

でも、出しっぱなしはなんだか見栄えが悪い。


 

それがさっきの床下に入れることで、すっきりした空間に見せることができます。

 

 

上から見ると何もない状態です。
 

これから新築を検討されてらっしゃる方は、参考にされてみてくださいね







 

 




 

5/1~5/22の間、順番に「後まわし癖にサヨナラするコツ」を各ブログにてお届けしています。

すでにためになる記事がたくさん!

ぜひあなたも見に行ってみてくださいね。


 

ブログリレー、明日の担当は「ほどほど暮らし日記」まっつんこと松本恵さん.

 

まっつんは一級取得時の同期です。

講座の時から、前のめりに発表する力、細かいところに気が付く力、書類の管理の仕方など、見習うところばかりでした。

お子さんが小さいので、子育て中に今すぐできるヒントがたくさんです。

 

 

 

 

セミナーやります

 

 

 

 

私が所属してる日本ライフオーガナイザー協会、西中国チャプターでは、5月29日にオンラインイベントを開催します!

 

ライフオーガナイズのこと、片づけのヒント、コツなど、短いイベントの中でぎゅっと詰め込まれていますので、ご興味のある方はぜひご参加いただきたいです!

 

今日リレー中の松本恵さん、ふじもときょうこさん、そして私がミニセミナーを担当します。

 

 

 

 

私はタイマーを利用して日頃の家事をやりやすくするお話をします。

 

まだまだ申し込み受付中です。

 

オンラインセミナー申し込みはこちら

 

 

 

 

(チャリティーイベントですので、収益は経費を除いて全額寄付されます)

 



公式ライン始めました

 

ご登録いただいた方、オンライン30分無料相談をプレゼントしています。

ぜひご登録ください