6 龍の棲む島 竹生島リトリート | かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

現役教員のブログです。日本の古典文学を学び、教えています。神社仏閣、古典のこと、日常のもろもろを綴っていきます。

10月3日、Crazy神ジャーズのウズメちゃん、紅茶王子主催の
竹生島リトリートに参加しました~アップ

 

長浜港に集合して、竹生島へGO!

スマホを忘れてて

王子たちに会えなかったらどうしよう、と

心配してたのは、内緒ハート

竹生島行きフェリー

 

会ったばかりなのに、初めてのような気がしない
人たちと楽しく会話してるうちに

竹生島に到着~

 

竹生島上陸

 

まずは、一筆龍を描かれるところを見学
 

龍がまさしく今キラキラ生まれるところに立ち会う
ステキで不思議な時間でした

 

その後、参拝へ

光が写ってる~キラキラ

土器投げ

王子が「絶対大丈夫です!」とコツを教えてくれたけど
全然届かなかったえーん

宝厳寺本堂へ

途中の手水舎で

龍さんの写真をパチリ

手水舎の龍

 

王子が龍さんに柄杓で水をかけて

「パシャ活」した直後に撮影流れ星

 

なんかエネルギーが写ってる?
パシャ活してもらって、

龍さん龍が喜んでいたのかしら流れ星

 

ご本尊の弁天様にご挨拶
法厳寺 本堂

 

天井も美しい~ハート

本堂天井

 

お守りを買おうかな~、と物色していると
屋根に使う檜皮が目に入ったので
奉納することに

一束千円


檜皮1枚で千円とか2千円というところも多いので
この量で千円はよい感じハート
檜皮の奉納、好きなんですよね~
少しでも修復のお役に立てると思って
流れ星

 

コッソリ名前を書いたりしていたつもりが

王子に見つかり笑い泣き記念撮影
奉納記念撮影


「弁天様とツーショット~」と言われて 

はてなマークだったのですが
写真を見ると、真後ろに弁天様アセアセ
まったく気づいてなかった、何でだ滝汗

国宝の唐門を見学
唐門
 

唐門は、大坂城の遺構では?と

言われていたんですが
 

平成18年、オーストラリアのお城に
保存されている屏風に描かれた大坂城に
この唐門そっくりの「極楽門」の姿が描かれているのが
発見されました

それで、竹生島の唐門が

大坂城豊臣家がつくったやつねの唯一の遺構であることが

明らかになったということです

 

こんな風に、昔の絵から

当時の様子を知ることができるんですね~
絵画に描かれた情報、大事ですキラキラ

 

途中で、漆塗りの床が見られるところで

「見えない~」と腹ばいになっていた私アセアセ

ずうっと下の方を見ようとのぞいてたら、
「すぐ下ですよ」と王子が教えてくれた
恥ずかし~
笑い泣き


床の写真を撮る
 

こっそり懸造りの写真を撮る
懸造り

懸造りは、崖や斜面に建物を建てるときの建て方
清水寺の舞台などが有名ですねニコニコ

竹生島では、観音堂から都久夫須麻神社に続く

舟廊下が懸造りになってます照れ

 

竹生島を堪能して長浜にもどり

ランチへ

 

「湖魚御膳」を注文

天然のビワマスのお刺身、天ぷら、佃煮など
美味~ラブラブ

琵琶湖の魚のおいしさを堪能キラキラ

 

その後、王子たちオススメのカフェへ移動

ティラミス&黒ビールを注文
マスターが「ティラミスに合いますよ~」と
言ってくれたので
ウシシ

 

いや、ホンマ黒ビールとティラミス

相性バッチリキラキラ爆  笑

 

ベーグルを分けてもらったら、

これまたバツグンラブ
外側はカリッと、中はふんわりラブラブ

 

近くへ行くことがあったら、絶対行こう音符
王子、ウズメちゃん、連れて行ってくれてありがとうピンクハートピンクハート

ウズメちゃん、王子
ツアー参加のみなさま

とっても楽しかったです
ありがとうございました~ラブラブ

 

神社にお寺、琵琶湖&おいしものを満喫した

楽しい楽しいリトリートでした~合格