等々力駅前逆川跡を散策する・・・の巻 | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

等々力渓谷へ行く九品仏川緑道を散策する 続き。


国土地理院関東測量部さんのサイト谷沢川の河川争奪 を見てみますと・・・

一番下の明治14年作図の等々力付近の地図ですが、南東に向かって流れている谷沢川が

等々力駅前(現在)で真南に流路を変え、等々力渓谷に至っていることが分かります。

これは現在の姿とほぼ一緒です。


しかしながら、その屈曲点の東側にも盲腸のような短い川が認められます。

これが、かつて谷沢川が九品仏川から呑川に至るルートを通っていた時の名残であると言われています。




かつての谷沢川は上図のように九品仏川に接続していた。

一方、国分寺崖線(多摩川の河岸段丘)にも川の流れがあったと推測され、それが現在の環八との交差する付近を分水嶺として北側(九品仏川側)と南側(多摩川側)に分かれて流れていた。


2つの流れは国分寺崖線を穿ちつつ・・・やがて接続。

(これが最終的に人の手による開削が行われたどうかは諸説あり)




これによって、現在の谷沢川は勾配が急な等々力渓谷側に流路が移り、

源流を争奪された九品仏川は流れを失った(河川争奪)


しかしながら、等々力渓谷に近い九品仏川は残り、川の流れが逆となった・・・

全国に「逆川」なる名称の河川が数多くあるようですが、ここ等々力もその一つ。


逆川って名前があるってことは、以前の川の流れを見ていた人が居たってことで、

河川争奪が成されたのは有史後ってことなんでしょうかねはてなマーク




アップな感じで、東急大井町線等々力駅周辺には逆川の痕跡が残っているそうです。



先ずは地点A




等々力渓谷遊歩道の降り口付近に巨大なフューム管が認められますが、

これが暗渠化された「逆川」の末端だそうで。




ちょうど谷沢川の屈曲点にあって、確かに自然な流れは逆川の方のような感じ。

でもこれ、教えてもらわなければ、このヒューム管に壮大な歴史があったなんて見過ごすわなにひひ


一度、大雨の日に等々力渓谷を訪れて谷沢川がどうなるのか見てみたいのですが、

こういう「野次馬根性」が無用な危険行為となるわけですしょぼん

地点B




暗渠化された逆川は成城石井の下を通り、等々力駅前のバス通りを横断。

赤いポストの脇に「逆川」と書かれた石柱が立っています。


振り返ると・・・




コンクリート版で覆われた用水路。

これが逆川ですなみずがめ座


朽ち果てかけたAバリでバリケード封鎖ひらめき電球

結構、入っていく人が多いんでしょうかね。

でもこの先は行き止まりビックリマーク


入りたいけど、民家の窓先を通ることになりそうだし、ちょっとヤッバイですねショック!



地点C




目黒通り側の逆川終端。

かなり高低差がありそうですビックリマーク



地点D


確認できる逆川の流れは・・・




東急大井町線に小さな小さな鉄橋がありまして、この用水路が最後の痕跡ですね。

流れは確かに南側に向かって流れています。

この先どうなっているんだろうかはてなマーク




大井町線に沿って水路が穿かれていますが、この路線南側付近が地形的に最も低いようで、

かつての九品仏川が大井町線に沿って流れていたと言われているのも納得です。


ただし高低差がほとんど無い平坦な場所で、これじゃ等々力渓谷側に流れを奪われるのも仕方がないですか。