***
 
 
 
 
 
それほど本格的ではないが
前々から植物を育てている。
一時期だけ開花する花ものよりも
年中青々とした観葉植物が好きだ。
 
 
 
最初はオリヅルランに始まり、
サンスベリア、ポトス、
モンステラ、オーガスタ、
多肉植物やサボテン…
 
 
 
トライしてみた植物は様々、
長く育ってくれている鉢もあれば、
育て方を間違ってしまい
すぐに枯らしてしまった鉢もある。
 
 
 
ふと、今年の5月に思い立って
家に置いている鉢植えの
写真を一通り撮ってみた。
植物たちの成長記録を兼ねて。
 
 
 
今までもちょこちょこと
ブログ記事で紹介したことはあったけど
全部の植物を網羅したことはなかった。
見栄えのいい子ばかりじゃないけど
いまの記録として。
 
 
 
*オリヅルラン
 




 
私が一人暮らしを始めたとき
母から株分けしてもらい
初めて育て始めた植物が
オリヅルランであった。
 
 
 
なのでいまだに植物の中でも
一番思い入れがある。
しかし、長く付き合いがある分
旺盛に育っていた頃もあれば
急に弱って瀕死状態になったこともあり…
 
 
 
▽はじめてブログで投稿したとき

 

 

 

▽育て初めて10年目の頃

 

 

 

▽いちばん全盛期だった2023年

 

 

 

 

▽突然訪れた危機!

 

 

 

 

そしてようやく、今年の春である。

気候が暖かくなるにつれて

ほとんど葉っぱがなかった状態から

ようやくちょっとずつ葉っぱが伸びて。

 

 

 

 
 
一時は鉢から溢れんばかりに
葉っぱが四方八方に伸びていたのに
まだまだ土の面積の方が
多いくらいの有様である。
 
 
 
一度瀕死状態になっていたし
もしかして苗に対して
鉢のサイズが大きすぎて
土が乾きにくいのかもしれないと思い
一回り小さい鉢に植え替えを。

 

 

 

 
 
 
一時は全滅するかと絶望したが
なんとか持ち堪えてくれている。
 
 
 
願わくばこの夏のうちに
元気を取り戻してほしいところだが
日中締め切った部屋の中では
どうしても熱気こもるのか
まだ全回復とはいえないオリヅルランである。
 
 
 
*サンスベリア
 
 
サンスベリアという植物の
葉っぱが硬くてツンツンとした
あの見た目がとても好みで
何種類か育てている。
 
 
 
ここでは小さい鉢に
植えているものを中心に。
 
 
 

▽サンスベリア・ローレンティー

 

 

 

 

一般的によく売られている

一番ベーシックなサンスベリア。

広島時代に買った鉢だから

軽く10年弱くらいになるはず。

 

 

 

残念ながら育てているうちに弱り

葉っぱがだいぶ減ってしまった。

いまは鉢を少し小さくして

じわじわ経過観察中。

 
 

▽サンスベリア・バキュラリス
 
 
葉っぱが細くて硬めなのが特徴。
本来はぐっと濃いグリーンだったが
やや明るめの黄緑に変化。
徒長仕掛けていたので剪定して
全体のバランスをとっているところ。
 
 
 
 
 

▽サンスベリア・ムーンシャイン

 

 

2021年10月に

ふるさと納税で購入したもの。

 

 

 

 

 

 

最初はもっとわさわさと

葉っぱが茂っていたが

乾燥気味で葉っぱがシワシワになり

大分葉っぱを切り落とした。

 

 

 

しかし下の方から

シルバーグリーンの

若い葉っぱが出てきて

大事に見守っているところ。

 

 

 

 

▽サンスベリア・ロブスターブルー

 

 

 

 

 

2024年11月にお迎え。

無事に冬を越してくれた。

 

 

 

以前別のロブスターブルーを育てたとき

葉っぱが変色してダメにしてしまったので

とにかく水をやりすぎないように

スパルタ気味に育てている。

 

 

 

*アイビー

 

 

▽2024年6月にお迎え

 

 

 

 

買っては枯らし、

買っては枯らし…

何度も挑戦しては

その度に弱らせてきたアイビー。

 

 

 

今度こそはと150円のポットを

買ってきてようやく1年が経過。

鉢を変えると見栄えがぐっと引き立ち

いい表情しているアイビーに。

 

 

 

 

 

 

近くで見ると茎の途中から

小さな赤ちゃん葉っぱが

ちょこんと伸び出しているの

わかってとてつもなく可愛い。

 

 

 

 

 

*ハオルチア 十二の巻

 

 

▽2024年3月にお迎え。

 

 

 

 

家につれて帰った頃より

いくぶん上に伸びたみたい。

 

 

 

 

 

真上から覗き込めば

中央のあたりの葉っぱは

みずみずしい緑をしていて

若い葉が伸びているのがわかる。

 

 

 

 


 

*ペペロニア・アングラータ

 





一つ上の十二の巻と

同じ時期にお迎えした鉢。

急激に大きくはなっていないが

葉っぱが生い茂ってきているのがわかる。

 

 

 

 

 

*ポトス・エンジョイ

 


▽2025年1月にお迎え。

 

 

 

 

いまだに植え替えず、

ポット生活をさせているが

なんとか無事に成長中。

 
 

 

 

 
↓ちなみに鉢カバーはこんな感じ。
斑入りで結構気に入っている。
 
 

 
 
 
 
 

*ハオルチア・ミラーボール


 

今年の5月に迎え入れたハオルチア。

 


 

 

 


 その後、6月ごろに花が咲いた。

今は花も終わって、

植物本体が大きく育ってきているところ。

 




 


*アロエ・ブリザード

 

 

今年の5月に迎え入れて、

こちらも引き続き育て中。

 


 

 

 

 

***

 

 

 

一方、残念だったのはユーカリの苗。

 

 

 

 

今年買ったばかりの苗が

家に帰ってしばらくすると

すぐにダメになってしまった。

ユーカリは乾燥を好む性質で

室内での生育は向かず、

外での地植えが望ましいらしい。

 

 

 

そのほか水挿しで育て中のもの。

 

 

 
 

 いくら年数を重ねても
簡単に育つとは限らない。
過保護すぎず、放置しすぎず
いい塩梅のお世話がなかなか難しい。




 

おすすめガーデニンググッズ

 


私が普段利用している、

おすすめガーデニンググッズなど。

使ってみてよかったものを

Pickしてみましたニコニコ




 


 

 
 
***