チャレンジ!「ティードリ紹介1分間プレゼン」 | かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

あなたが輝く≪表現≫をサポートします!・心身の解放(ゆるめること)・感情の解放
と切り換え・表情トレーニング・身体表現・声の表現・話しかた・聴きかた等々、28年
にわたるワークショップ体験をもとに、あなたオリジナルのセッションを提供します!

かめおかゆみこです。

今年のティードリ(ティーンズドリームプランプレゼンテー
ション)では、活動のプロセスをリアルタイムに伝えよう
ということを大切にしています。

そのため、スタッフ・ミーティングのあとなどには、
動画メッセージを作成し、アップするようにしています。

こちらに、「動画」ページがあります。

最近のトピックは、副実行委員長の「たかとも」くんの
「ティードリ紹介1分間プレゼン」の動画です。>

名刺もつくったことだし、ティードリのことを
しっかり告知していこうということで、
1分間プレゼンにチャレンジすることになりました。

たかともくんは、第3回ティードリのプレゼンター
ではあるのですが、いわゆる「プレゼン」を
きっちりつくってきたわけではありません。

というのも、ティードリのプレゼンは、子どもたちが
自分の想いを一番表現しやすい方法を選べる
ようにと、「自由表現」形式となっているのです。

たかともくんの場合は、10分間のプレゼンのうち、
6分間を劇で表現し、残りをスピーチというかたちで
おこないました。

当然、準備は劇のほうに比重がかかり、結果、
プレゼン練習はあまりやっていないのです。


というわけで、1月4日のロング・スタッフミーティング
の際に、「特訓!」をやろうということになりました音譜

実はねらいはもうひとつありました。
「実行委員長、副実行委員長は、プレゼンターを
応援するだけでなく、みずからもチャレンジャー
としてかかわっていく」というものです。

そんないきさつでの、プレゼンチャレンジ。

でも、急に決めたこともあって、たかともくん、
この日は、原稿を用意してくることができません。
ぶっつけ本番、即興でのプレゼンとなりました。

10人のスタッフ・支援者が協力して、聴き手と
なってくれました。それが上記の動画です。

また機会を見て、第2弾、第3弾にチャレンジ
していこうと思っています。

たかともくんのプレゼン技術上達のプロセスは、
ほかのプレゼンターの刺激にもなるのでは?
…と、期待する今日このごろなのですDASH!