こんにちは。

英語ライティングオタク、

柴原由貴(ばーばら)です。

 

はじめまして、柴原由貴(ばーばら)です。
■英語指導者&学習者として…
[講師紹介(A面)]わたしはこんな人です
■内向的×英語ライティングオタクとして…
[講師紹介(B面)]わたしはこんな人です

 

 

【日々の英語学習は「いつでも本番」だと思ってみる】

 

COVID-19の影響で、

各種英語試験が中止になっています。

 

実用英語技能検定は、

5月末に1次試験を実施でしたが、

6月末に延期に。

 

ただ、

この延期決定も、

状況が状況なだけに、

どうなるのかがわかりません。

 

 

 

その先が読めないと、不安

 

試験に向けての勉強となれば、

本番でよいパフォーマンスをするため、

段階を踏んでいきたいところ。

 

ところが、

それがままならないほど、

先が読めない状況というのは、

不安になってきます。

 

果たして、

ちゃんと試験はやるのか。

そして、

やるにしても、

安心して受けられるのか。

 

穏やかでない気持ちは、

少なからず、

日々の勉強にも、

影響は出てくるはずです。

 

 

「いつでも本番」だと思ってみる

 

本番に向けて、

調子を整え、

いいパフォーマンスを発揮する。

 

たしかに、

そういうふうにできるのが、理想です。

わたしも、そう思います。

 

ただ、

今の状況では、

その本番がいつなのか、

どういう変更があるのか、定かではありません。

 

ゴール設定が難しいと、

焦点を当てた対策というのが、

取りにくいのです。

 

そこで、

わたしが思うのは、

「いつでも本番」だということ。

 

英語学習でしたら、

空いた時間での単語チェックも、

まとまった時間での長文読解問題演習も、

単発的な英語ライティングも、

あらゆる学習活動を、

「これは本番だ。」と思って取り組むのです。

 

試験などの大きな本番に向けて、

日々の英語学習活動といった、

小さな本番を積み重ねていく、

そういったイメージを持ってみると、よいと思います。

 

 

 

こういう不安定な時期だからこそ、

日々の英語学習や、

試験に向けた勉強は、

小さいことでも、

一つひとつ丁寧に向き合っていきたいもの。

 

そうした中で、

少しでも、

穏やかさを取り戻し、

英語を上達させたいと、わたしは思います。

 

 

Be positive.