2020/03/24撮影 鎌倉桜便り① 長谷寺、山桜/海蔵寺、花海棠/妙本寺、花海棠。満開近!。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

なるべく、人混みを避けてちょっと鎌倉へ桜取材に行ってきました。

行き帰りはなるべく自家用車を使って移動、お昼は自宅でブランチにして食べていくか、時間の頃合いで空きの状況がわかるロードサイドの街中華で済まします。

まずは21日に江ノ電桜鉄のロケハンを兼ねて、長谷寺へ。

ちなみに江ノ電の桜鉄ポイントは何処もまだこれからのようです、あと一週間はかかるかと。

下の境内の名物枝垂れ桜はもうとっくに花散って葉桜状態。

今はこのボケ↑となんとサツキが見頃になってます。サツキってシャクヤクよりも先に咲きましたっけ???。

と思っていたら上の境内に上がる階段沿いに咲いている株を見つけました~。

布袋さんのお腹を撫でつつ、上の境内へ。

観音ミュージアム前の名物桜はまだ蕾ですが・・・。

あらら、あじさい小道沿いの山羽の山桜がもう6分咲きくらい。

も~今年は咲く順番が無茶苦茶になってます~~。

ちなみに↑は展望台脇の山桜。満開に近いです。

海の色はもう、春の色。鎌倉前の由比ガ浜っす。

一通り長谷寺の神さま仏さまを下から上までご挨拶申し上げて、お暇しました!。

で、昨日24日は午後から出ましてね。どこ行こうかと悩んだんですけれど、まずは鎌倉山の沿道桜並木の様子をと思いまして、走りましたがこちらはまだ3分咲き位ですかね。

で常盤口から長谷大谷を抜けて鎌倉裏駅から海蔵寺さまへ行ってみました。

海蔵寺さまの桜は背後の山羽に植わっている山桜がメインですが、一番絵になる木はまだ咲いてません。

奥の山上の桜は咲いているみたいです。で、一番びっくりしたのが・・・。

ひぇ~、海棠が咲いてる~~~!!!。ここでも咲く順番が・・・。この分だと、光則寺の海棠も咲いちゃってるかも~、や、ヤバイ。

でも、シャクヤクはまだ蕾。もう咲きそうですけどね↓。

本堂裏の御池のほとりにはカラー↓が大きな真っ白な花!?を咲かせていました。

さらに境内脇にはユキヤナギが真っ盛りで。

山門を出たところにある「底抜けの井」脇の矢倉竹林では・・・。

タンポポとユキヤナギの競演が綺麗です!!。こちらのタンポポは幣ブログ最初の扉を飾ったタンポポですから、思い入れがありましてね。

花大根も咲いてまして、若い青竹と相まってもう春爛漫の景色です。

で、次は浄智寺さまの背景山羽桜でも眺めてこようと思っていたんですが、ここで海蔵寺さまに参拝に来ておられたご婦人方の会話が耳に入りましてね。「妙本寺の〇〇が満開・・・」と聞こえまして。

ああ、あそこの染井さんが満開ならそりゃ行ってみる価値はあるわなぁ~、と思いまして行ってみましたら。

満開なのは、もう一つの名物、鎌倉三海棠の一つの花海棠、しかも左近の方でした~。

新緑もすでに芽吹いてまして、境内を囲む山羽はなんとまぁ3月なのに4月の景色が広がっています。

でも、とても清々しくて美しい色合いにもう、夢中でシャッターを切りまくりました~!!!。

チョイと洒落て本堂雨水受けに写る海棠を・・・。

日蓮御上人さまの銅像前の染井さんは7分咲き位ですかね。この背景の白いの↑が染井さんです。

妙本寺さまは山門が朱塗りで近年色合いが落ち着いてきて、実に染井さんの白花弁が良く似合います。

と言うわけで、昨日はもう、お腹いっぱいで嬉々として帰宅いたしました~。

で、一応目についたところの桜状況も書いておきますね!。

団葛はまだ咲いてません。咲けば木が若いのであっという間に満開かも。八幡様源平池も咲いてないように見えました。どうも、鎌倉のお寺様の桜はもう、みんなロートル桜ですので開花は遅くなっていて、あまり咲いていないように感じます。

一週間くらいすれば何処も見頃になるのではと思います。

週末はまた雨のようですから日曜ごろにはある程度咲くのではと。

ご参考まで・・・。

最後にこのコロナ禍が早く収束しますようにと、ほほえみ地蔵さまにお願いしておきました!。