2019/11/01撮影 岩手平泉、ある意味、中尊寺より趣深い達谷窟毘沙門堂、2019秋。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

厳美渓から15分ほど、毛越寺への行路途中に達谷窟毘沙門堂はございます。

坂上田村麿さま、ご創建/御由来の古の時代からの古い来歴を持たれるお堂でございます。

http://www.iwayabetto.com/mysite1/top.html

 

2019/11/01撮影 達谷窟毘沙門堂本堂

摩崖の「しとど」に建物を付帯させて建てられておられます、いわゆる「投げ込み堂」と言われる建築様式で、堂内にはご本尊の毘沙門天さまが多数、おわされております。

 

〃参道

見た目、規模はあまり広く見えませんので、観光バスも前の県道を素通りしていく光景も当たり前のように見られますが、どうしてどうして、一度お詣り拝見させていただきますと、何とも趣深い場所でございます。

 

〃 本堂、弁財天堂と蝦蟇が池

お力は小生が申すまでもなく、ご本尊さま/大将軍さま他、多くの毘沙門天さまが居られますので、御守護ご加護に付きましてはお墨付きでございます。

 

〃 摩崖阿弥陀仏

加えて寺域には多くの仏さま方が居られます。

 

〃 弁財天堂と大イチョウの黄葉

中でもこちらのお堂におわします弁財天さまはお姿見目麗しく、凛としたお姿が素敵でして、宝財音曲のご利益大きく、化身となされている白蛇さまは、ご存知の通り、お金の垢を洗い流していただける有り難い神様でございます。

拙宅には達谷窟毘沙門堂内で配布なされておられます、御守護ご利益がぎゅと詰まった牛玉寶印をいただいておりまして玄関に貼らせていただいておりますに加え、今年は弁天様にもご加護を頂戴いたしまして、難を乗り切りましたので御礼を兼ねまして、弁財天さまのお札と縁起物として白蛇の絵馬を頂戴してまいりました。

仏様ですので仏壇へのおそなえをさせていただきました。

 

〃 蝦蟇が池

池のほとりに居られる石が蝦蟇さまです。しっかりと見据えても蝦蟇のお姿は見えません。気をゆったりともって、ゆったりと何気なく見ますとお姿が浮かんできます。

もう少し時期が進みますと、池にモミジの紅葉が写りこみまして、とても綺麗になります。

 

〃 別当西光寺境内、里山の紅葉

毘沙門堂横の里山には別当西光寺の仏様方がおわします。薬師如来さまがおられます金堂前の里山は、すでに紅葉に染まっておりまして。

 

〃 里山の谷戸池

金堂より少し山端へ入りますと池がありまして、さらに奥に進みますと・・・。

そちらはもう、錦の色合いに染まりまくっておりました!。

達谷窟毘沙門堂さまをバスから眺めて、素通りされるのはあまりにも勿体ないです。十分に広い駐車場もございますし、おトイレも綺麗な施設がございます。入山料は払わなければなりませんが、まずは立ち寄られて、しっかりと時間をとられて散策なさってくださいませ。

古来の神仏混交の様式を残された、素晴らしい気の満ちた境内をちょうどよい塩梅位に歩かれるだけで、清々しい気を取り込めます。

ただし、蝦蟇が池の弁財天さまにお詣りの節は、カップルでしたら別々でお詣りくださいませね。

ちょっぴり、弁財天さまが妬かれるみたいですので・・・。