鎌倉もだいぶメジャーなポイントが満開に近くなってきました。
4/2・3と時間がとれましたので、軒数は少ないですが、
小生の好きな桜を撮影してきましたので紹介してみます。
一枚目 建長寺さま山門前の桜並木

を撮影することができますが、参道なので人が多いです。
二枚目 境内塔頭のお庭に咲く古桜

三枚目 山内をぐるっと回って再び山門前の桜並木を望遠系で撮影してみました。

四枚目 ホワイトバランスを少し調整して桜色を強調してみました。

五枚目 建長寺さまの桜はゴージャスの一言です。
古い大木が多いですが、枝ぶりと花付きには勢いがあります。

六枚目 浄智寺さま名物のタチヒガンザクラです。樹齢120年の古木です。

浄智寺さまは参道や背後の山端にも良い桜がいっぱい咲いていますが、
やはり一押しはこのコヒガンサクラです。ここのところ、色々な天候アクシデントで
花付きが悪い姿しか見ていませんので、今年は期待できるかと。
七枚目 いきなり飛んで、長谷の大観音さま境内の名物しだれです。

八枚目 階段をエッチラオッチラ登った上の観音堂&宝物館前の定番桜。

小生、長谷一押しの桜です。この木の開花がもう、待ち遠しくて・・・。
晴れていれば、もの凄く美しい海と空の青と桜のピンクの共演となります。
九枚目 同じ桜を新装なった宝物館をバックに。

この中には先日まで大観音さまの前に立たれていた、
御前立ち観音さまが居られます。今後の企画展が興味深いです。
十枚目 そして今度はこれまた新装なった観音堂と。

十一枚目 今度はかきがら稲荷さま側から桜をバックに観音堂を撮影。

十二枚目 少しお日様が顔を出してくれましたので、海バック撮影を再挑戦。

十三枚目 大観音さまを辞して、道一つ谷戸一つ隔てたお隣の光則寺さまへ。

大観音さまへ行かれたら、是非、こちらへもお越しくださいませ。
歩いてほんの5分です。アメリカスモモは散っちゃってましたけど。
でも、こういう御門前風景は、鎌倉でもなかなか見られません。
一見の価値ありです!。
十四枚目 光則寺さま御門前名物の古木しだれザクラ。

十五枚目 しだれ桜とともに、光則寺のもう一つの名花。カイドウです。

まだ、六分咲きくらい。鎌倉三大海棠の一つです。
あと二つは妙法寺さまと海蔵寺さま。
十六枚目 こちらは昨日撮影。藤沢遊行寺(清浄光寺)さまの本堂脇の桜大木。

藤沢にこんなに立派な桜があるとは知りませんでした。
十七枚目 こちらもちょっとビックリ。宇賀神さまのお社脇のシダレザクラ。

方丈庭園のシダレザクラが遊行寺は有名ですが、こちらはまだ蕾みたいです。
遊行寺さまは境内に意外にシダレザクラが多いのにちょっとビックリです。
十八枚目 このシダレザクラを裏から撮影してみました。

角度によっては滝が流れるように花をまとめて眺めることもできます。
なので、しだれ桜撮影は桜写の醍醐味がありますよね!!