その中で、北鎌倉でぽつぽつと目につく桜を撮影してきましたので、
遅ればせながら、ご紹介します。
まずは、北鎌倉駅から歩いて5分の花のお寺東慶寺さま、
有名な鎌倉縁切り寺さんです。
一枚目 山門脇のしだれ桜

二枚目 志納所後ろの桜

ですが、小生は桜メインに撮ります。ちょっとで満開かも。
三枚目 仏殿お庭のしだれ桜

四枚目 そして帰り際にもう一度、山門脇のしだれを山内から・・。

とりあえず、至近のコンビニで一服して(最近はちょうど良いところに、
コンビニができて休憩や水補給に重宝しています)浄智寺さまへ向かいましたが、
周りのお山を眺めると桜のサの時もありません。
なので、これまた至近の明月院バス停から八幡さまへバスで向かいました。
このルートですと建長寺や円応寺の桜の塩梅が車窓から確認できますので。
両寺ともまだまだ。なので、大町の宝戒寺へとバス停八幡宮前で下車。
ここでおお、なんと段葛の囲いが無くなっています。
五枚目 若宮大路 段葛

風情は無くなりましたが、あと数年もして伸び揃うと見事な並木となりそうで、
今からこれは楽しみです。若木なのでちらほら咲いている木が多かったです。
で、八幡さまの境内を向いてみると・・・。
六枚目 鶴岡八幡宮太鼓橋脇 河津?桜

葉っぱは出始めていますが、ほぼ満開。流石に場所が場所だけに立ち止まって、
撮影する人多数で、15分待って人が途切れたすきにササッと撮影しました。
さて、宝戒寺へと歩みを進めます。
あそこなら街中だし北鎌よりも咲いているだろうと思いつつ5分。
あれ、御門前の桜、全然咲いてない!ありゃーこりゃ駄目かなと。
結果は、ぜんぜん。ほんの4~5輪咲いているだけでして、ちょっとガックし。
本堂の仏様に蝋燭とお線香をお供えして、手を合わせて失礼します。
仕方なく、大町大路を歩いて妙法寺さまへでもと思いましたが、
このあたりでも、沿道の桜名所は軒並み未開。
仕方なく、撮影をあきらめて夷堂さまへと山門を潜ると・・。
七枚目 大町本覚寺夷堂 しだれ桜

満開ではありませんが、充分に撮影できるレベルです。
しかも、ご本堂の修復覆いが外れて昔の姿に戻っていますのでgoodです。
八枚目 〃

目線以下にも枝がしだれていますので、スマホで充分撮影できます。
なので、皆さん接写で撮影に夢中です。よって、人がひきも切らず。
九枚目 〃
