2016春、鎌倉桜開花情報+2016/04/02・03撮影 北鎌、建長寺から浄智寺、そして長谷と | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

鎌倉もだいぶメジャーなポイントが満開に近くなってきました。

4/2・3と時間がとれましたので、軒数は少ないですが、

小生の好きな桜を撮影してきましたので紹介してみます。

一枚目 建長寺さま山門前の桜並木
イメージ 1
満開に近いです。ここは本数が纏まっていますので、山門と絡めるとゴージャスな画

を撮影することができますが、参道なので人が多いです。

二枚目 境内塔頭のお庭に咲く古桜
イメージ 2
堂々と、それでいて華やかな大木です。花勢に勢いがあります。

三枚目 山内をぐるっと回って再び山門前の桜並木を望遠系で撮影してみました。
イメージ 3
満開時にはこれ以上のボリュームとなるようです。

四枚目 ホワイトバランスを少し調整して桜色を強調してみました。
イメージ 4
お日様が顔を出すと色合いが濃くなります。一~三枚目は曇天時での撮影です。

五枚目 建長寺さまの桜はゴージャスの一言です。

古い大木が多いですが、枝ぶりと花付きには勢いがあります。
イメージ 5
幹があまり傷んでいないので、幹と花のコントラストが良いあんばいです。

六枚目 浄智寺さま名物のタチヒガンザクラです。樹齢120年の古木です。
イメージ 6
まだまだこれからの咲きです。満開時を見てみたいなぁ。

浄智寺さまは参道や背後の山端にも良い桜がいっぱい咲いていますが、

やはり一押しはこのコヒガンサクラです。ここのところ、色々な天候アクシデントで

花付きが悪い姿しか見ていませんので、今年は期待できるかと。

七枚目 いきなり飛んで、長谷の大観音さま境内の名物しだれです。
イメージ 7
まだまだ、つぼみです。1~2部咲きでしょうか。濃いピンクが可愛いです。

八枚目 階段をエッチラオッチラ登った上の観音堂&宝物館前の定番桜。
イメージ 8
小生、長谷一押しの桜です。この木の開花がもう、待ち遠しくて・・・。

この桜は旨くポジション取りすると鎌倉前、由比ヶ浜の海を入れて撮影できます。

晴れていれば、もの凄く美しい海と空の青と桜のピンクの共演となります。

九枚目 同じ桜を新装なった宝物館をバックに。
イメージ 9
建物の意匠とのコントラストが綺麗ですね。

この中には先日まで大観音さまの前に立たれていた、

御前立ち観音さまが居られます。今後の企画展が興味深いです。

十枚目 そして今度はこれまた新装なった観音堂と。
イメージ 10
桜が大観音さまの御堂の新装を祝福しているみたいです。

十一枚目 今度はかきがら稲荷さま側から桜をバックに観音堂を撮影。
イメージ 11
御堂の重厚な塗色が桜の華やかさを引き立てています。

十二枚目 少しお日様が顔を出してくれましたので、海バック撮影を再挑戦。
イメージ 12
うーん、納得いかず。もう一回、お天気の良い日に行っちゃおうかな~。

十三枚目 大観音さまを辞して、道一つ谷戸一つ隔てたお隣の光則寺さまへ。
イメージ 13
先日、あんなに蕾ばかりだった参道の桜が、一気に咲き誇ってました。

大観音さまへ行かれたら、是非、こちらへもお越しくださいませ。

歩いてほんの5分です。アメリカスモモは散っちゃってましたけど。

でも、こういう御門前風景は、鎌倉でもなかなか見られません。

一見の価値ありです!。

十四枚目 光則寺さま御門前名物の古木しだれザクラ。
イメージ 14
山門との色合いは実に良いあんばいなんですが、花付きが・・。もうお終いかな。

十五枚目 しだれ桜とともに、光則寺のもう一つの名花。カイドウです。
イメージ 15
満開時はこれまた、思いっきりゴージャスでしょうね。

まだ、六分咲きくらい。鎌倉三大海棠の一つです。

あと二つは妙法寺さまと海蔵寺さま。

十六枚目 こちらは昨日撮影。藤沢遊行寺(清浄光寺)さまの本堂脇の桜大木。
イメージ 16
あいにくの雨模様ですけど、もの凄く見応えのある桜です。なにせ、花色が美しい。

藤沢にこんなに立派な桜があるとは知りませんでした。

十七枚目 こちらもちょっとビックリ。宇賀神さまのお社脇のシダレザクラ。
イメージ 17
墓守さくらの風情ですが、実に華やかな桜です。

方丈庭園のシダレザクラが遊行寺は有名ですが、こちらはまだ蕾みたいです。

遊行寺さまは境内に意外にシダレザクラが多いのにちょっとビックリです。

十八枚目 このシダレザクラを裏から撮影してみました。
イメージ 18
シダレザクラはこうしてみると意外とまばらに花がついているように見えますが、

角度によっては滝が流れるように花をまとめて眺めることもできます。

なので、しだれ桜撮影は桜写の醍醐味がありますよね!!