枕草子に出てくる楽器 | 亀の勉強部屋

亀の勉強部屋

子どもの頃病気で右耳が聞こえなくなりました。片耳だけで頑張って生きてきました。

 

枕草子に出てくる楽器の名前を書いてみた。括弧内は天皇が所有していた楽器の固有名詞。

 (しょう) 

 壷雅楽の管楽器の一。奈良時代に中国から伝来。木製椀型の壺

つぼの周縁に長短17本の竹管を環状に立て、うち2本は無音、他の15本それぞれの管の外側または内側に指孔、管の脚端に金属製の(した)がある。壺にある吹口から吹き、または吸って鳴らす。単音で奏する一本吹きの法(催馬楽(さいばら)や朗詠の伴奏などに用いる)と、6音または5音ずつ同時に鳴らす(あい)(たけ)の法(唐楽の楽曲に用いる)とがある。笙の笛。鳳笙。そうのふえ。そう。 

 (きん) 

 徽中国の弦楽器の一。唐代の物は長さ約1.2m。琴柱を用いず、13個の

 

 

()(勘所)を目印に左指で源を押え、右手で弾く。弦の数が7本なので俗に7弦琴ともいう(古く5弦や10弦のものなどもあった)。奈良時代に日本に渡来したが、平安末期に絶え、江戸初期に明の東皐(とうこう)禅師により再興し、文人に流行。今は衰滅。焦尾琴。きんのこと。

 

 和琴(わごん)塩釜(しおがま)朽目(くちめ)

 琴軋弦楽器の一。胴は桐製で全長1.9m前後であるが、古代のものははるかに小型。琴柱は楓の二股の小枝をそのまま利用。6弦を張り、右手の

 

 

(ことさき)や左手の指で弾奏。日本固有の楽器とされて宮廷などで神楽歌・東遊・久米歌などの伴奏に用いる。東琴。大和琴。六弦琴。

 

 琵琶(玄上・牧馬・無名)

 中国・朝鮮・日本の弦楽器の一。木製の胴の上部に短い頸があり、4弦(または5弦)。胴はなすび形で平たく、長さ60cmから106cm。日本では主に(ばち)、朝鮮・中国などは義甲または爪でひく。起源はペルシャ・アラビアとされ、インド・西域・中国を経て、奈良時代に日本に伝来。時代・用法・形状その他によって(がく)琵琶(びわ)・盲僧琵琶・平家琵琶。薩摩琵琶・筑前琵琶などがある。