パックロッドの利点。 | 人生!趣味に活きる!!

人生!趣味に活きる!!

人生、基本は趣味中心の愛妻家カメマネキ!
よめちゃんと3人の息子と、面白おかしい毎日を過ごしています!
仕事はレンガ職人兼経営者見習い(笑)
日々の出来事から、趣味、仕事の事など、いろんな切り口で考えを綴っています!!

はい、こんばんは!

「炎のレンガ積み職人」カメマネキで
す!

溶接作業千秋楽!
楽しい作業はあっという間ですね!
次の予定は7月かなー。
 

今月は突発の溶接作業があって、次回
もお願いされたので、この調子で仕事
取っていくぞー!

そんな「カメマネキ」って誰だ?!
って思った方は、こちらに新しい
自己紹介がありますので、どうぞ!

さて、今日の話題ですが、今日は趣味
ブローグ!
先日、フェイスブックの方で発信をし
ました事なんですが、
「パックロッド」
と言う5分割の継手になっている釣竿
を買いました。


釣竿って用途に応じてめちゃめちゃ種
類があるんですが、特に
「ブラックバス用のルアーロッド」
と言うのは「ワンピース(1本物)」
が主です。
最近は、運送で長さ制限の事もあって
「ツーピース(2本繋ぎ)」のものも
出てきましたが、まだまだワンピース
の方が多いです。
そんな流れの中で
「たくさん繋ぎ合わせる」
パックロッドがなぜあるのか?
そして、その性能は?
まだフィールドに持っていってはいな
いのですが、このパックロッドについ
てお話をしてみようと思います。
お伝えします。


自身2本目のパックロッド。
かなり昔。
まだまだ、釣竿を片手に自転車で釣り
場に通っている時代の話。
当時、一般的なルアーロッドよりも安
かったパックロッドを使っていました
確かリョービと言うメーカーだった様
な気がしますが、今となっては定かで
はありませんね。
当時は「シングルハンド」と言う、片
手でロッドを持つスタイルが主流でし
た。
現在のように、用途に合わせてたくさ
んのロッドを持つなんて事はできなか
ったので、その1本で全てをこなして
いました。
確かに、それなりに魚は釣ったのです
が、やっぱり安物なのであまり良い思
い出はありません。
その頃のイメージからか、
「パックロッドは品質が良くない。」
とずっと思い込んでいました。


技術の進化。
カメマネキの「パックロッドの記憶」
と言うのは、ゆうに30年以上は経っ
ています。
その頃は、携帯電話もない時代だった
んですからね(笑)
そして今は?!
車が自動で走り出す時代。
釣竿だって、それなりの技術が注ぎ込
まれて作られているのも当たり前です
よね!
たくさんの継手があっても1本物のロ
ッドと全く遜色のない仕上がりになっ
ている!と感じました。
そして驚いたのはそのしなり具合。
釣竿は魚がかかるとしなりますよね?
釣竿がある程度しなってくれるから、
魚とのやりとりが楽しめるのですが、
昔のパックロッドってこんな感じでし
た。
 


そして、現在のバックロッドはこんな
感じにしなります。
 


これだけでもすごい違いですよね!
そしてデザインも!


かなりかっこいいです。
強いて言うならば、同じメーカーの1
本物のロッドに比べると、若干重いか
な?
余り気にはなりませんが。


遊びと仕事。
パックロッドは、「持ち運びに便利」
というのが最大の売りなのですが、カ
メマネキの場合、基本釣りに行く場合
は、
「すぐに釣りが出来る」
様に準備をしていくのが常です。
じゃあ??どこに持って行くつもりで
このパックロッド買ったのか??
と言うと?
それは出張なんですね!
最近は、仕事で出張に出掛ける事が多
くなってきました。
行った先で実際釣りをした経験もあり
ます!
その時は、自分の車だったので、釣り
道具一式持っていったのですが、パッ
クロッドを使えば自分の車でなくても
、自分の荷物の中に紛れ込ませる事が
できますよね!
キャリーバックの中に入れれば、多少
荒い扱いでも折れることもありません
しね!

何かと制限の多い出張先でも、釣りが
できれば言うことなしですよね!


今日食べられたもの!
朝:酵素ドリンク。
昼:ふりかけご飯。
夜:カップ麺、ポテトサラダ、ナスの
バター炒め。

って事で、明日は?!今年初のバンド
の練習!
完全に忘れてましたわ(笑)
つか、叩けるのか??
明日も笑顔で!エイエイオーー!!