1月5日(日)にソフトボール部の新年初練習を実施しました。
練習前に今年一年怪我なく過ごせるよう、グラウンドへ塩とお酒でお清め。神妙な心持ちで児童と関係者の安全を願う。

日差しがあり風もない絶好の練習日和に、正月の不摂生(?)を吹き飛ばすようにメンバー達もいつも以上にハッスル!気持ちの良い汗を流しました。
PTA活動の一環として今年も精一杯頑張ります。
引き続き皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。
※先生方、保護者の皆さま
練習の見学・参加はお気軽にお問い合せくださいませ
前回までの振り返りです。
守備は、『止まって待つ』『カバーの意識』
繋ぎは、『声を出して』『仲間に取りやすく』
ですね。
これが意外と難しいです。練習で色んなパターンを繰り返すことで徐々に慣れていくでしょう。
最終回の3回目はいよいよ攻撃です。《攻撃は最大の防御》は孫子の言葉ですが、バレーボールは自軍のコートにボールを落とすと失点(相手の得点)になります。より強い攻撃も大事ですが、何よりも相手コートに返す事が最大のミッションになってきます。
1.サービス
ゲームは皆さんご存知の通りサービス(サーブ)から始まります。サーブは唯一誰にも邪魔されずにひとりで行うことができる攻撃です。
前回の問いにありましたが、サーブは相手コートに確実に入れることも大切ですが、そこで直接得点に繋げることもできるため、どこを狙うかが鍵になってきます。
例1:バックレフトを狙う際、バックレフトの右手側にボールが行った場合
ミスをしたとしてもコートの内側にミスすることになります。これだと相手チームのカバーによって繋がれてしまう可能性は高いです。
例2:バックレフトを狙う際、バックレフトの左手側にボールが行った場合
ミスするとコートの外側にボールが飛んで行く可能性は高く、なかなかカバーもしづらいでしょうし、イージーなボールが返ってきてコチラのチャンスになるでしょう!笑
狙い目としてはコートの“スミ”(左奥、右奥)またはバックの人と人の間でお見合いを誘う。ですね。サーブ練習して、アンダーサーブ、フローターサーブ、どんなサーブでもよいので狙いの精度を高めましょう。
2.攻撃(基本パターン)
ナイスレシーブができた際には、セッターの腕の見せ所です。オープン、セミ、または2アタックでもよいかもしれません。
3本できっちり打ってくると思っている相手の裏をかいてやりましょう。赤円のあたりが狙い目です。
こんな書き方はイヤラシイですが、相手のバックなどで狙い目になり得る人がいたら狙ってみるのもいいと思います。なんせ得点を取る競技ですから。(嫌われそう。。。泣)
コートの“スミ”に関しては、アタックだけでなく、3本目を返す時にも狙うと相手のミスを誘えますね。
3.アタック
セッターまたはまわりのプレーヤーからのトス(アタックさせる時)にもセオリーがあった方がやり易いです。
低めで小さいボールはセミに、大きく高いトスや二段トスはオープンが打つように決めておくとよいでしょう。決め事(セオリー)があると難しいプレーも少しは簡単になります。
セッターの負担が増えそうですが、トスはアタッカーの利き手に合う距離感でトスしてあげるとよいですね。右利きのライトだと、アンテナ付近まで。(^O^)二段トス(特にアンダー)も、上げる方向に体を向けながらトスするとアタッカーにも意思が伝わってアタッカーも打つ気持ちが高まると思います。その際に声を出して呼んであげてもいいかもしれません。
アタッカーは相手の2枚ブロックをかわすように打っても、フェイントしても、ブロックアウトを狙っても、トスアタックでもとにかくネットを超えるようにしましょう。リキむとネットに引っ掛けますねー。これはあるある!笑
特に右利きでライト側から打つ際には、右腕の上部の打点にまでボールを引き寄せる必要があります。これは本当に難しい。
助走の段階で落下点を見極めて、常に同じ姿勢で打てるように、日々アタック練習を欠かさずに!
4.対人練習で基礎を学びましょう
・キャッチボール
全身を使うように投げ、手先だけで投げずに肩から腕を後ろから回す
これはアタックの動きに繋がります
・地面に叩きつける
フォームを意識しつつ、肘を曲げずに真下に叩きつけます
これもアタックの動きに繋がります
・パス練
ボールが回転しないように、かつ相手までの距離を意識してパスしましょう
手先だけでなく、まずは1歩動いてボールに近づきます。まず1歩です。オーバーパスに関しては相手の方向を向きましょう
1で動く、2で待つ、3でプレーのリズムです
・対人パス
①レジとシーブ②トス①アタック②レシーブ①トス②アタック①レシー、、、
交互にアタックして、リズムよく繋げましょう。打ったら終わりではなく、次のカバーまで目線と意識を切らずに続けましょう。
レシーブは両腕の面だけ意識しましょう。腕を振らずに面(板)を。
待つ/1歩/目線/面
※それぞれの練習でもパスをする時もらう時に声を出しましょう。練習で出ない声は、ゲームでも出ません。(T . T)
前回は主に守備についてコメントしました。
・ブロックは止めようとせず、方向を制限する
・レシーブは構えて“待つ”
・カバーの意識
9人制では守備が1番大事だと考えています。9人もいるからお見合いも多いし、失点は自軍にボールがある時に発生します。
今回は【繋ぎ】についてです。レシーブしたボールは必ずセッターに返るとは限りません。ママさんだと尚更です。
また、難しい表現になりますが『上手にレシーブしよう』とすると無駄に腕を振ってしまったりしてミスを誘発してしまいます。まずは1歩動いて、ボールの正面に体を持っていきましょう。体のどこかに当たれば“次”に繋がります。
ボールは誰かしら触れば“次”があります。繋ぐ事ができれば失点を防げるので勝ちに繋がります。
例えばサーブが強い相手の場合に、バックライトがレシーブする際には、レフトオープンにはね返る可能性があります。「あ、あっちに飛んだ!」と他人事ではなく次のカバーに備えましょう。
ここで今回のテーマの繋ぎについて
相手サーブをバックライトが、、、は既述しましたが、青線のボールは緑線方向に飛ぶ可能性があります。その後には若干の『セオリー』があります。
コートの左方向のカバーに入った選手は、ライトオープンに二段トスをしましょう。セオリーは難しくなく、次にプレイする人に優しい方向のボールが好ましいです。
【良い例】
バックレフトから二段トスをライトにあげると、ライトは開いて待つ時に角度を持った方向で待つとこができて、多少トスが乱れてもクロス方向(トスと直角)には比較的安易に返す事ができます。強打でなくても打つ方向と視線が一致するので簡単な選択ができます。1回の視野にボールも打ち出し方向も入る方が簡単にプレーできます。
【悪い例】ダメではありません。セオリー通りではないという意味です。
バックレフトからレフトにあげてしまうと、レフトアタッカーはほぼ真後ろからくるボールを返す必要が出てきます。直角に待つにはかなり開く必要がありますが、ドタバタしている時に開く余裕はなかなかありません。そしてレフトは無理な体勢でボールを処理、まさに処理するだけになってしまいます。
これは全てのプレーヤーに通じる事ですが、例えばパスも低いパスよりは高いパスの方が貰い手には時間ができるため簡単に受け取る事ができます。
もっと簡単にやるには、声を出して呼んであげるのがよいかもしれません。「◯◯さん!」呼びながらトスするのも良いかと思います。貰い手も声を掛けてあげるともっとよい結果が得られると思います。この場合はライトの人が「ライト!」と呼んであげることで、多少トスが乱れてもセミとお見合いになる事はなくなります。
繋ぐバレーはお互いに助け合う事です。ミスした人を責めるよりは、カバーできていないまわりの選手がもっと成長してしまいましょうね。カバーのコツは『率先して』『声を出して』落下点に素早く入って待ちましょう。その方が楽しめます!(^O^)その際にぶつかる危険の話題になりがちですが、体同士であれば怪我のリスクは少ないです。手だけで行く方が危険です。
※補足
上記図でサーブカットのポジションは、まず前の4人が均等に並びます。
サーバーに向かって若干扇形、そして多少凸凹になった方がぶつかる可能性は低下します。
その4人の間にサーバーが見える位置に後ろの3人はポジショニングしましょう。
残った2人はネット側に来たボールを繋ぐか返すか素早く判断です!
※強化に関して
今のサーブレシーブのポジションからわかる事があります。自分がサーバー(攻撃側)の時にはどこを狙うか。考えてみましょう。
春の兆しが感じられる今日この頃、
3回にわたってママさんバレーボールについて書かせて頂こうかと思います。(プロの指導者ではないので、甘めに見てください!笑)
9人制のオーソドックスなポジションは、前衛5名(セッター含む)とハーフセン、そして後衛(バック)3人となります。なおコートは9m×9mです。練習では9mを意識した練習が効果的ですね。(例:3mのパス練、4.5mのトス、9mの二段トス。)
今回は《守備》編です。
9人もコート内にいるので、なかなか入らない事が多い印象ですが、まずブロック。これは6人制と違い、オーバーネットを取られやすいですし、必ずマンツーマンになるので、意識することは【ブロック=第1の壁】です。シャットアウトする(止める)事は考えずに、方向を制限する事が重要だと考えます。
相手のオープン攻撃に対しては
このように陣取るのがよいでしょう。ブロックは対面のオープンとセミが第1の壁になります。オープンがストレート方向に、すぐ隣にセミがくっ付きます。【壁】なので隙間は無い方が強固ですね。
バック1枚とセッターとハーフセンが第2の壁、ここは主にブロックカバーが主になります。フェイントカバーも含まれます。
強打はクロスに遠い方のバックとセミに来る可能性が高いでしょう。ポジシャン取りにこだわるよりも、打たれる瞬間には両足はコートについていて、手は構えて目線を安定させて“受ける”準備をしましょう。
動きながらや目線がズレている状況ではよいレシーブはできません。
また、バックセンは全体のカバーです。ブロックに跳ねた球や、強打を後ろにそらせた球を待ちます。
近いバックは、ストレートを警戒しつつアウトジャッジがしやすいようにライン際に立つのが簡単かもしれません。バックレフトであれば、左足をラインに乗せておけばジャッジしやすくなります。
次に相手のセミ攻撃です。セミ攻撃はオープンよりも時間が早く構える準備ができない事が多いですが、先述の通り“構えて待つ”事が大事だと考えます。第一の壁(ブロック)は、対面のセミとセッターが行います。
早い攻撃になるので、止めるというよりは手を出して遅延させる事に重点を置いて、サボらずに頑張って飛びましょう。
相手のセミはカットして打つ事が多いです。
ブロックに飛んでいない前衛3名は、とにかくボールを見ましょう。早い攻撃の分、そこまでの強打は来ないと思います。しっかり待って、構えておけば取れる可能性が高いです。
同じくセミは早い分、ちょこんと合わせてくる事も多いので、両サイドのバックとハーフセンは前に詰めて、球を落とされないように警戒しましょう。
ざっと書きましたが、お気付きのように『セミ』ポジションの人はブロックに飛んだり近くからの強打に備えたりとても忙しいです。次の攻撃準備も考えるとさらにやる事が増えます。(その辺は後日)
6人制には無いセミポジションを楽しんでみて下さい。
また、守備に関しては、両サイドのバックの『収縮』が鍵になります。クロスに対してのポジション、ブロックカバー、フェイントに対応するために詰める、また戻る。この繰り返しです。なかなかの玄人ポジションですが、1番やり甲斐があると思います。こちらも楽しんでみて下さい。
(バックとは名ばかりで、実際はセンターの位置取りと思っています)
今日は特に冷えます。学校の体育館は数年前に冷暖房完備されたので快適ですございます。
さて年も明け、年度のおわりに近づいていくわけですが
年度末には秘密裏に卒部大会を卒部生が企画しており、ただでは卒部せんぞという意気込みが感じられて楽しみですねー。笑
寒いと怪我しやすくなりますので、座り仕事の人はたまには立って伸ばしてみたり、頑張ってヒト駅歩いてみたり、無理のない程度で体力維持に努めましょう!!
2023年11月23日に
亀青小学校、亀有中学校のグラウンドで
亀青小学校PTA、亀有中学校PTA、道上小学校PTA
砂波町会、西青戸町会、前津町会
が集まり地域ソフトボール大会が開かれました。
当日は快晴で気温も高く絶好のスポーツ日より。
各学校で予選が行われました。
会場:亀青小学校
亀有中学校PTA・砂波町会・西青戸町会
会場:亀有中学校
亀青小学校PTA・道上小学校PTA・前津町会
予選会の結果は、まさかのみんな仲良く1勝1敗!
得失点の差で決勝は
亀青小学校 対 砂波町会
となりました。
果たして決勝の結果は・・・・
亀青小学校の優勝!
っと素直に喜びたいのですが
少々大人の事情があっての優勝となりました。
誰も怪我なく和気あいあいとした大会でした。
今回は、例年以上にギャラリーが多く
ちびっこ達や町内会の方々の応援が熱い大会となりました。
次回は、年明け2月に卒業おめでとう大会がある予定です。
本日、6校親善バレーボール大会が開かれました。
初戦は快勝したものの2戦目で惜しくも敗れ
決勝に進出することはできませんでした。
皆さん明るく元気に、そして果敢なプレーを見せてくれて、あとは怪我もしなくて、
結果は残念でしたが。。。
今年度は2名の卒部生がおり、チームを中から外から引っ張って、本当にお疲れ様でした!
またみんなで楽しく練習しましょう。
(^O^)
なお、優勝は白鳥小でした。
おめでとうございます。