本日4月23日16時〜netflixで配信スタートです!



1975年の同名作品を現代に再構築したリブート作。『シン・ゴジラ』の樋口真嗣監督がメガホンを取り、主演の草彅剛をはじめ、のん、細田佳央太、尾野真千子、斎藤工など豪華キャストが集結しています。


物語の舞台は、新青森から東京へ向かう新幹線「はやぶさ60号」。車掌の高市和也(草彅剛)は、通常通りの業務をこなしていたが、突如として「列車に爆弾を仕掛けた。時速100kmを下回れば爆発する」との脅迫電話を受ける。犯人は解除の条件として1000億円を要求。乗客と乗務員は極限の状況下で、爆発を回避するための闘いを繰り広げる。


この設定は、1975年版の「時速80km以下で爆発」というプロットを現代に合わせてアップデートしたものであり、緊迫感を一層高めています。 


樋口真嗣監督は、1975年版のファンであり、今回のリブートに際して「リメイクではなくリブート」と位置づけ、現代の技術と社会背景を取り入れた作品に仕上げました。


撮影にはJR東日本の特別協力を得て、実際の新幹線車両や施設を使用。また、最新のVFX技術を駆使し、爆発や脱線の危機をリアルに再現しています。


音響面でも、ドルビーアトモス対応の音響設計が施されており、家庭でも臨場感あふれるサウンドを楽しむことができます。

監督の樋口真嗣氏も、「この映画、100% Netflix出資なんですよ! こんな手間ばかり食うだけでなく人心を惑わす不埒で罰当たりな企画を面白がってやりましょうと乗っかってくれるような日本の映画会社は一つもなかったんですよ! 感謝ですよもう! 夢を叶えてくれたんですよ! しかも観ていただければわかっていただけるかと思いますが過去イチの規模です」と語り、作品への自信を示しています。 


1975年版を観たことがある方も、初めての方も、ぜひこの新たな『新幹線大爆破』を体験してみてください。




土曜日の夕暮れ。

仕事を早退して、恵比寿ガーデンシネマへNDJC2024の映画を観に行きました!



入口でパンフレットを配る監督たちが初々しいです!


『スリーピング・スワン』は、2025年4月18日に公開された佐藤そのみ監督による短編映画で、文化庁の若手映画作家育成プロジェクト「ndjc2024」の一環として制作されました。上映時間は約29分で、性的暴行の過去に向き合い乗り越えようとする若者を描いたヒューマンドラマです。


大学を中退し、レストランでアルバイトを続ける24歳のソウマは、ある朝、怯えた女子中学生と彼女を追いかける男性を目撃します。その場に居合わせた同じく24歳のマリナが男性を取り押さえる姿に衝撃を受けたソウマは、数日後、自己改革を目指して訪れたトレーニングジムでマリナと再会。彼女との交流を通じて、ソウマは6歳年上のいとこ・エリとの過去の出来事に向き合う決意をします。 

スリーピングスワンとは、白鳥が眠るヨガのポーズ。白鳥は、水上や草むらなどで眠り、夜間は天敵から身を守るためにこのように眠るのです。


上映後は4人の監督たちの舞台挨拶をみて帰りました😊


冷たい雨の日曜日。

30年ぶりに桜木町で観てきました!

雨の午前中にもかかわらず、ほぼ満席😆


岩井俊二初監督作品です。


4Kリマスターで古さを微塵も感じさせない映像!


「4Kリマスター」とは、過去の映画やアニメ、映像作品を最新のデジタル技術で修復・高画質化し、解像度を4K(3840×2160ピクセル)相当に引き上げた映像作品のことです。古いフィルムやビデオテープの映像をデジタル化し、ノイズ除去や色彩補正などを行うことで、現代の視覚基準に合わせて画質を向上させるプロセスです。


1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生し、関西地域は未曾有の被害に見舞われました。そのわずか2か月後の3月、岩井俊二監督の映画『Love Letter』が公開されました。この作品は、震災直後の混乱と悲しみの中で、多くの人々の心に静かに寄り添い、深い感動を与えました。

震災によって多くの人が大切な人を失い、心に深い傷を負った時期に、この映画は「喪失」と「再生」というテーマを通じて、多くの共感を呼びました。

30年の時を経てもその優しさと深い感情は色あせることなく、私たちに大切な何かを思い出させてくれます。