【愛媛県議会・決算特別委員会報告ー②(経済企業委員会) | いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

元愛媛県議会議員・看護師・国民民主党新人いしいともえの想いや日々の活動をお届けしています。

【愛媛県議会・決算特別委員会(経済労働部)報告】

11月11日、決算特別委員会において、経済企業委員会から「主要施策の成果」の説明があり質疑を行っていきました。

政策1、「活力ある産業づくり」
①地域に根ざした産業の振興(20事業)
〇プロフェッショナル人材戦略拠点運営事業
〇中小企業振興資金貸付金
〇商店街活性化支援事業
〇中小企業事業継承支援事業
など
②企業誘致、留置の推進(3事業)
〇企業立地推進事業
〇頑張る企業誘致推進事業
など
③新産業の創出と産業構造の強化(17事業)
〇ものづくり技術営業推進事業
〇愛媛グローカル・フロンティア事業
〇愛媛セルロースナノファイバー関連産業創出事業
〇高機能素材活用産業創出プロジェクト推進事業
〇機能性食品等開発促進、販路開拓事業
〇AI・IOT等デジタル技術活用推進事業
など
政策2、産業を担う人づくり
④若年者の就職支援と産業人材力の強化(13事業)
〇ものづくり人材育成支援事業
〇ニート就労支援事業
〇障がい者就労促進事業
〇雇用促進、人材育成支援事業など
⑤多様な人材が活躍できる環境整備(3事業)
〇AI活用職員健康アドバイザー事業
〇仕事と家庭の両立支援促進事業
〇障がい者活躍支援事業
⑩営業力の強化と市場拡大(12事業)
〇「すご味」「すごモノ」販売支援事業
〇海外販路拡大支援事業
〇東アジア等営業戦略強化事業
〇輸出用加工食品競争力強化事業
など
施策5、観光・交流の拡大
⑫魅力ある観光地づくりと国際観光の振興(18事業)
〇愛媛DMO推進事業
〇サイクリング観光推進事業
〇中国観光交流促進事業
〇韓国観光交流促進事業
〇台湾観光交流促進事業
〇外国クルーズ船誘致促進事業
〇歴史文化継承ひと・まちづくり事業
など
【わたしからの質問】
1、 AI事業はこれから成長していく分野であるが、AI・IOT等デジタル技術活用推進事業におけるセミナーなどはどのような企業が参加していたのか。
→セミナーには100名以上の参加があった。分野は様々であった。
2、 この事業で実用化しそうな事例はあるのか?
→AIをつかった5Gのクレーン、庭先選別などの事例があるが、実用にはまだ2~3年はかかる。
3、 AIの分野は医療、介護や農業、店舗の在庫管理などといった幅広く活用ができるが、この事業への呼びかけはどのように行っていったのか?
→分野に関わらず広く呼びかけを行っていった。

そのほか、
〇ニート支援について、委託契約が1年ごとの契約では継続した支援がしにくいのではないか?
→国の事業として1年ごとの事業となっているため契約が1年になっているためこのようになっているが、引き続き継続して事業を行っており支援は続けている。

〇ニート支援における就業の定着率は?
→若者サポートでは就職して1年後も就労している割合は約50%、東予サポートでは約78、6%になっている、引き続き定着できる支援を行っていく。

〇企業立地ではどのような会社が誘致されたのか?
→住友化学(飼料の添加物)、NTTマーケティング(事務代行)、帝人、源吉兆庵(三間に和菓子工場)、デジタルハーツなど