愛媛新型コロナ対策ドットアイより
【専門家からの提言】
(DV防止・いじめ防止)
湘南DVサポートセンター
代表 瀧田信之氏
③より続き
④「想像力を失わない社会へ」
私の地元は小学校、中学校も分散登校が始まります。
7月からは元通りの授業体勢に戻すということらしいです。
子どもたちの学力維持や世界と共同するための9月入学案も本気に議論されたという情報は私たちには届かず、あっさり見送られた。
9月入学が全てという考えはないけれど、聞こえてくるのは経済的理由によるというものばかり、、、
教育は20年、30年先への投資のはず!
私たちは学び、働き、交流し、議論し、悩み、進歩してきたのに、、、、
未来に何を残そうとしているのかでその真価が問われる時代に、、、大手メーカーもIT企業も金融機関も利便性、快適性の追求だけでなく人が悩む力を失わない、想像力を失わない
社会を目指してほしい。
COVID 19はあっという間に私たちに経済的、技術的常識を超えるものがあるということを思い知らせる結果となってしまいました。災害もパンデミックもその経過や結果、終息後の人の心の動きは社会心理的切り口で予想できたはず。