令和2年度当初予算の「会派要望書」を提出③ | いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

元愛媛県議会議員・看護師・国民民主党新人いしいともえの想いや日々の活動をお届けしています。

愛媛維新の会の「会派要望について」(全91項目)の続きです。

【7~12分野についての抜粋です】



7 農林水産業の振興

○国内最大の食味コンクールで金賞を受賞した本県オリジナル良食味米「ひめの凛」更なる生産体制の整備とブランドの向上を図ること。

○本年4月に設立される県1漁協の船出の当たっては、組織の円滑な立ち上がりと安定した業務運営がなされるよう、経営基盤の強化に向けた支援策を講じること。


8 環境問題

○福島第一原子力発電所事故により、再生可能エネルギーの積極的な活用が求められていることから、太陽光、風力、水力発電などに対する規制緩和や財政措置について、地元の要望を踏まえて、国に対し特区要望を行うなど、導入からビジネス化までの総合的な支援を行うこと。

○瀬戸内海国立公園などの風光明媚な自然景観を有し、水産業を基幹産業とする本県にとって海洋汚染対策は極めて重要であることから、海洋プラスチックごみ等の抑制、削減を推進すること。



9 医療、福祉、子育て対策

○子どもたちの健全な育成に向け、放課後児童クラブや一時保育の充実、子育て支援員の養成を推進するほか、子育て家庭やハンディのある子どもたちへのサポートを強化するため、官民共同による支援体制を構築し、地域のニーズに合った子ども・子育て支援を推進すること。また、国に対し、子ども医療費助成制度の創設を強く求め続けること。

○児童虐待の根絶と未然防止に向けて、児童相談所の相談体制の整備や専門性向上などの更なる機能強化を図るとともに、警察・学校など関係機関との一層の連携強化に努めること。

また、老朽化の進む東予子ども・女性支援センターについては、県内児童相談所の職員体制の見直しを踏まえ、建替えも含めたあり方の検討を進めること。



10 教育問題

○将来を担う子どもの孤立を防ぎ、不登校自動生徒への多様で適切な教育機会を確保するため、フリースクールが実施している教育活動等をしっかりと支援すること。



11 警察関係
○誤認逮で失われた県民の信頼回復に向け、県警は再発防止策を徹底するとともに、その取組み状況を積極的に情報発信すること。



12 地域活性化対策
(東予)「サイクリングしまなみ2020」の開催を通して、ナショナルサイクルルートに指定されたしまなみ海道の魅力を国内外に積極的に発信するとともに、「えひめさんさん物語」を契機に生まれた住民主体の様々な取り組みを深化させ、交流人口の拡大により、地域活性化に繋げること。

(中予)松山空港への坊っちゃん列車延伸の実現に向けた取組みを着実に進めるとともに、高齢者や障がい者等に配慮した低床式電車へのシフトなどLRT化を支援することにより、県都松山の交通体系の充実を図ること

(南予)長期化も懸念されるアコヤ貝の大量へい死対策については、生産者の不安解消と経営安定に向けて、更なる原因究明と新たな稚貝生産体制の整備に努めるとともに環境変化に順応できる強い貝づくりを進めるほか、再生産等に必要な資金確保への支援も継続すること。

以上の要望書を提出しました。

引き続き、各項目について会派議員として取り組んでいけるようにしていきたいと思います。

#愛媛県議会
#愛媛県議会議員