愛媛県議会「9月定例会」一般質問3日目 | いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

元愛媛県議会議員・看護師・国民民主党新人いしいともえの想いや日々の活動をお届けしています。

【9月25日一般質問・午前】

■宇高英治議員(自由民主党)

1,米中貿易摩擦に伴う県内企業への影響をどのように認識しているのか。また業績が悪化した企業の支援にどう取り組んでいくのか。

2,日韓関係が悪化する中、どのようにソウル線の維持、拡大を図るとともにインバウンドを充実していくのか。

3,松山空港の利用促進について
(1)松山空港では利用者の維持、拡大に向けてどのように取り組んでいるのか。
(2)空港施設の拡充や耐震化などのインフラ整備に今後どう取り組んでいくのか。

4,県内企業の特定技能へ取り組み状況と特定技能者の受け入れ促進に向けた取り組みはどうか。

5,高機能素材を活用した産業創出の成果はどうか。また、関連産業の更なる集積化にどのように取り組んでいくのか。

6,地域の子育て支援について
(1)放課後児童支援員の認定状況とその拡充に向けた取り組み方針はどうか。
(2)時代や事案の状況に合った児童相談所の対応や、学校、警察等との連携が重要と考えるが、県の取組はどうか。

■田中克彦議員(共産党)

1,警察による誤認逮捕と県警のその後の対応について
(1)誤認逮捕が明らかになって2ヶ月以上、県民に具体的な説明ができなかったのは、どういった内部調査に時間を要していたからなのか。第三者機関におる調査はどうして検討されなかったのか。

(2)執ような自白の強要の有無について、誤認逮捕された女性の手記の内容に照らし、具体的に説明してほしいがどうか。

(3)誤認逮捕の原因について
ア) 発表の時点で、松山東警察署から報告を受け、県警として誤認逮捕の原因の判断を示したと考えるが、の原因の判断材料は何か?

イ)いつ、どの時点から、どういう思い込み捜査が始まったのか。また、警察署としてのチェック機能が甘くなった理由は何か。

(4)任意捜査について
ア)任意の事情聴収の時点で、ポリグラフ検査や3D画像撮影などを求めること自体が適切なことなのか。
イ)任意で協力した女性の検査結果や画像は、逮捕請求の際、どのような取り扱いになっていたのか。
ウ)県内警察署でも、同様の窃盗案件における任意捜査の場合、これらの検査が行われているのか。

(5)県内警察署の窃盗事案では、客観的な証拠の収集や裏付け捜査など多角的なチェックがどのように行われているのか。

(6)公安の対応について
ア)誤認逮捕があったと一報を受けたのはいつか。また、県警に対してどのような指導をしたのか。
イ)今日までに県警から具体的な報告を受けたのか。また、報告の内容の検証によって、第三者委員会による再調査を含め、検討し、指導する考えはないか。

2、幼児教育・保育の無償化について
(1)3~5歳児の実費徴収の対象人数と新たな助成措置を講じる市町の有無はどうか。また、県としても保護者負担の軽減など必要な対応を検討する考えはないか。

(2)待機児童解消などの課題もある中で、保育士の確保や保育所運営への支援にどう取り組むのか。

3,「第2期えひめ・未来・子育てプラン(前期計画)」の状況をどう分析し、どのような課題があると考えるのか。また、どういった課題を中心に、どのような方向性で後期計画を策定していくのか。

4,福祉施設や医療機関など、要配慮者利用の避難確保計画について
(1)浸水想定区域内や土砂災害警戒区域内で、市町地域防災計画に位置づけられた要配慮利用施設と避難確保計画を策定済施設の数はどうか。

(2)計画策定が進んでいない要因をどう考えるのか。また、各施設が避難確保計画を作成できるようにするための具体的な支援はどうか。

5,LGBTを始め性的マイノリティに対する取り組みについて
(1)当事者からの意見聴取、相談窓口の設置や周知などを含め、今後どう取り組んでいくのか。

(2)地方自治体からの権利を保障する動きの広がりをどう認識しているのか。

(3)学校現場における取り組みについて
ア)学校現場における性的マイノリティに対する取り組みの現状と今後の取組みの方向性はどうか。

イ)公立学校における授業での取り組み状況と今後のあり方をどう考えるのか。
ウ)性的マイノリティに対する環境面での対応をどう進めているのか。
エ)校則で決めた制服の廃止や選択制導入などの速やかな検討が必要であると考えるがどうか。

6,教員の多忙化解消について
(1)勤務実態調査結果を、どう受け止めているのか。また、長時間労働の短縮に結びついていない要因をどう考えるのか。

(2)部活動指導なども含めた勤務時間管理は、どこまでできるようになったのか。また、教員一人ひとりの健康状態の把握や業務改善などに結びつけていく議論が各学校でも進むものになっているのか、現状を問う。

(3)愛媛県学校における働き方改革推進本部を設置したと聞くが、どう実効性ある方策を進めていくのか。


【午後】

■菊池伸英議員(無所属)

1,防災対策上、重要な地区における無電柱化の方針はどうか。

2,無電柱化を推進している道路の路面下空洞調査の実施状況と今後の見通しはどうか。

3,消防団及び受援に関する施策について
(1)消防団の現状をどのように受け止め、分析しているのか。また、目標値達成に向けてどう取り組むのか。

(2)国のガイドラインを踏まえた受援計画の策定について
ア)国のガイドラインを踏まえ、県広域防災活動要領を改定する予定はあるか。
イ)県内市町での受援計画の策定状況はどうか。また、市町と今後どのように連携、協力をしていくのか。

4,投票率向上に関する施策について
(1)投票率の底上げを図るため、どのように取り組んでいくのか。また、投票率60%を達成するための施策はどうか。

(2)20代、30代の投票率を向上させるための工夫や新しい事業の方向性はどうか。
(3)18歳未満の子どもと一緒に選挙に行くことを更に推進すべきと考えるがどうか。

5,夜間中学の設置について
(1)夜間中学の設置主体や場所、時期、県が果たすべき役割などの検討を行っていくべきと考えるがどうか。

(2)夜間中学に対する所見はどうか。