石井ともえ(一般質問②)アドバンス・ケア・プランニングの啓発について | いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

元愛媛県議会議員・看護師・国民民主党新人いしいともえの想いや日々の活動をお届けしています。



次に、

人生の最後まで自分らしく生きることを

支援するための

 

人生会議、アドバンス・ケア・プランニングの

普及啓発についてお伺いします。

 

 

高齢化社会が本格化している我が国では

一人ひとりが自分の死をどう迎えるのか、

自分で考える時代になりました。

 

かつては地域や家族の中で最期を看取るという

当たり前に受け継がれてきた看取り文化が

核家族化で崩壊し、

 

多くの人は病院や施設で亡くなり、

さらに家族が最期に立ち会えないケースも

少なくありません。

 

こうした中、

医療、介護の現場で最期に

延命措置をするかどうかを確認しようとしても、

本人に意識がなく

確認できない場面が増えてきています。

 

もしもの時に備えて元気なうちに

本人、家族、そして医療・介護の専門家を交えて

 

最期をどこで誰と

どのように迎えたいのか話し合いを行う

 

人生会議、

アドバンス・ケア・プランニングの

普及啓発が求められております。

 

アドバンス・ケア・プランニングは

単に人工呼吸器などの延命措置をどうするのか、

ということだけではなく

 

人生会議という名前が示すように、

自分の人生をどう生きるのかを考えるということであります。

 

地域包括ケアの先進地である京都府の

地域包括ケア推進機構を訪れたところ

 

医師会や関係団体と連携し

「さいごまで自分らしく生きる」を支えるための

京都ビジョンを策定し

 

アドバンス・ケア・プランニングへの

正しい理解を深める取り組みを行っていました。

 

県内でも医療、介護機関を中心に

講演会などが開催されていますが、

県民の間に広く浸透しているとは

いえない状況にあります。

 

自分が希望する医療、ケアを受けるために

大切にしていることや望んでいること、

 

どこでどのような医療、ケアを受けたいのか、

前もって周囲の信頼できる人と

 

話し合いをしておくことは重要なことであります。

 

そこでお尋ねいたします。

人生の最後を自分らしく迎えるための支援として

まずはアドバンス・ケア・プランニングを

 

県民に広く啓発していく必要があると考えますが、

県では今後どのように取り組んでいかれるのか

お考えをお聞かせください。